• 締切済み

大学受験 自分の将来 (現高3)

lobelia75の回答

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.4

「自分の甘さを変えたくて」質問をした、ということでしょうか。 奮起するような言葉が欲しいのですか? 何もかもご自身でわかっているように感じるのですが・・・。 私は今までに何人も「自分でわかっているのにできない」人たちを見てきました。 性格的に、または能力的に、やれる人とやれない人がいるんです。 あまり理想の自分を追い過ぎると、実際の自分とのギャップに苦しみ、八方ふさがりになります。 「大きな目標は語れるが、目の前の小さな目標が達成できない」そんな人は、 身の程をわきまえること、自身の限界を知ることも必要ですよ。 さて、ここまで読んで、 「自分の限界はこんなもんじゃない!」と腹が立ちましたか? これを発奮材料にしてください。

関連するQ&A

  • 就職時での中央大学の法学部の知名度

    中央の法学部って上智大学に並ぶぐらいの偏差値ですが、世間の評価としては上智のほうが上ですか? やはりマーチと早慶上智といわれてるぐらいなのでやはり就職のときは上智のほうが有利なんでしょうか? でも中央の法学部ってけっこう注目されてるそうなんですが・・・ あくまで、司法試験の実績や偏差値とかじゃなくて就職時でも中央の法といったら早慶以上に扱われるってことですか? 正直、弁護士に必ずなるわけじゃないので・・・

  • 大学受験、2浪について

    去年、現役で明治大学の理工学部に入学して 大学生活を送っていたのですが、 前期の夏で大学を辞めて、再受験することにしました。 その理由は、 高校のときから環境や政治、経済に興味があり、 文系を志望していたのですが、 学校では理系の物理、化学、数学の成績が良く国語が低かったので、 2年のときに理系クラスに行きました。 高3のとき法学や環境に興味があり文系を考えたのですが、 もう国語も日本史もやってないし、得意科目が物理、数学なので、 そのまま受験し青山学院と明治大学と法政大学と上智大学に 合格して明治大学に進学しました。 明治大学も楽しかったのですが、やっぱり理系に来た目的もなく さらに法学部にどうしても行きたいという気持ちから、 親に相談して改めて大学を受験することにしました。 そして大学を前期の夏に辞めて、宅浪という形で浪人をしました。 1浪して、模試の平均の偏差値が 国語40→65 数学71→75 英語56→70ほどに伸びて、 明治以上に行きたいと思い早稲田と慶應と法政しか受けないと 決めてこの3校を受験したのですが、 現役のとき理系で受かった法政大学が今回は文系で落ちそうで 早慶も厳しいような気がしています。 不安なので必死に勉強しているのですが、2浪してしまうかもしれない。 という不安があります。 なによりこの1年、応援してくれた両親に対して本当に悪いことを してしまったと思います。 もう親に後1浪させて下さいと言える立場ではないけど、 大学に行って学びたいという気持ちが強くて、 とても悩んでいます。 もう本当に自分が情けないです。 本当に辛いです。 自分がなにを質問したいのかも、よく分かってません。 人生に悩んでいるというか、このまま就職するしかないのか。 就職先なんてないのに。 もう1浪して大学に行きたいです。でも親に浪人するなんてとても 言えません。 今年1年ちゃんと今までで1番努力して模試とかでも良い判定が出て 過去問とかも良かったのに、今この状態の自分が 結果が全てなので仕方のないことですが本当に情けないです。 こういう場合どうすればいいのでしょうか? 意見でも何でもいいのでよろしくお願いします。

  • 上智に落ちました。

    上智にどうしても行きたい。 法政の法学部と成蹊の法学部を蹴って 浪人するのはやはり馬鹿な選択ですか?? 浪人するなら携帯も解約して、真剣に取り組みたいと思っています。 、 私は今日上智の総合グローバル学部に落ちました。 夏に部活を引退してから学校で朝早弁して昼休み勉強したり 七時に学校行ったりして自分なりにがんばってきたつもりだけれど、 努力も実力も足りず、 入試本番で(予備校の自己採点ですが) 英語6割国語6割世界史5割と言う箸にも棒にもかからない点数でした。 総合グローバル学部で、アフリカと中東の研究をしているのが魅力で どうしても上智にいきたいのです。 河合の模試での偏差値 国語73世界史58英語61という 記念受験のレベルで挑みましたが、 キャンパスへ行って、すごく惹かれてここで四年間勉強したくなりました。 上智を受験するまでは大学なんてどこでもいいやと 思っていましたが改めて上智以外の大学はなぜか 今魅力を感じません。 私は将来大学院を目指しているのでそれがんばればいいじゃんと 友達に言われてしまいましたが・・ この成績で一年間浪人するのは無謀ですか?? MARCHを蹴るなんて愚かですか?? 浪人して早慶上智に受かった方、浪人が決まると いつから予備校へ行かれていましたか? 私は今のところ予備校は増田塾か四谷学院にしようと思っています。 質問が多くて申し訳ないです。 よろしくお願いいたします。

  • 大学受験について

    今年で高校3年になる受験生です 自分は私立大学で理工学部に進もうと思います 志望大学は上智、明治、東京理科、中央大学を範囲に考えています 主な学部は応用化学科、物理学科です 試験科目は英語、数学、物理、化学、(近代現代文がある場合も) なんですが、今高校で勉強している保険や歴史、地理、古典は大学受験には関係なく、勉強しなくても良いということでしょうか?

  • 浪人生、河合塾のコース(大学受験科)

    来年度浪人する事になった者です。 浪人が決まって自分を見つめなおしたところ、やりたいことを見つけることができました。 そこで文転することにしたのですが、今まで理系教科のみを勉強してきたので、文系教科はまったく覚えていません。 しかし今年は本気で頑張って慶応の商学部に合格したいと思っています。 予備校は河合塾にしたのですが、過去の河合模試を利用しても成績が悪いので一番レベルの低い『私立大文系コース』しか認定を貰うことができません。 しかし、慶応あたりのレベルを目指すので、認定テストを受けに行って最低でも『ハイレベル私立大文系』か『早慶上智大文系』に入りたいと思っています。 そこで質問なのですが、ハイレベル私立大文系なら頑張れば認定を貰える かもしれません。そのコースから早慶レベルに合格する人もいますか?? ご回答お願いいたします。

  • 大学浪人

    神奈川に住んでいる、大学受験中央大学の法学を目指していて、落ちたものです。 文系で英、国、世で受験したものです。 浪人することにしましたが、最低でも早慶の法学部に受かりたいです。国立はどうしようか悩んでます。文章を見ていただいたらわかるように、そもそもの頭は悪いです。この一年どの用に勉強したらよいか、お勧めの予備校など教えていただけたらと思います ちなみに今年のセンターは英:156点、リス:24 国(漢文なし):100、世界史:92です

  • 大学受験。東工大or阪大の併願私立の選び方について。

    高校3年生です。理系で電気電子方面の学部を志望しています。 今、一応志望として、東京工業大学か阪大を志望しています。得意科目は数学と物理で、化学と英語は少し苦手気味かもしれません。 一応、先日の東工大実践模試はまぐれですがA判定で、成績優秀者一覧に載りました。 今、併願校について悩んでいるのですが、自分は早慶上智を受けたいです。早慶上智は素晴らしい大学だと思うので、もし国公立に落ちても、ある意味後悔はないと思います。 しかし、親は「早慶は東大くらい難しいんじゃないか。お前じゃ受からないんじゃないか。それなら、私立は同志社くらいにして国公立に専念したほうがいいんじゃないか。」 と言います。 僕が早慶上智にチャレンジするのは背伸びしすぎでしょうか?早慶オープンを受けてないので、どれくらいの可能性で受かるか見当もつきません。できれば、どれくらい見込みがあるのかも教えていただけたら嬉しいです。(国立と私立を比較するのは難しいのは承知なのですが…。) また、絶対浪人したくないなら、同志社やそれ以下の私大も受けておくべきでしょうか?

  • 自分は今年、浪人が決定した者です。代ゼミの大学受験料コースに行く予定で

    自分は今年、浪人が決定した者です。代ゼミの大学受験料コースに行く予定です。 今年の志望校は、法政法学でした。夏の終わりまで部活だったので、やりきったという感覚ではないです。 来年の志望校はマーチ法学のつもりです。 そこでコース選択についての質問なのですが、、マーチ志望であってもトップレベル早大文系(LW)コースなどの上のコースに行くべきなのでしょうか? そう思った経緯として、GMARCH私立文系の生徒は士気が低かったり、だらしないというの聞いたからです。あと、GMARCH私立文系コースはマーチ合格者が少ないということも聞きました。 しかし、正直、トップレベル早大文系(LW)コースやハイレベル早慶上智コースの早慶上智英語や早慶上智古文などの必修科目は、マーチ目指す上でやっても意味がないと思うんですけどどう思いますか><? GMARCHコースに行って、私大英語、私大古文とかの方がいいと思うんですが・・・ 実際どうなのでしょうか? ちなみに代ゼミに行くとしたら、本部校に行こうと思っています。 うまくまとまらないですか、ご助言、よろしくお願いいたします。

  • 大学3校受かったけど…

    AOと推薦入試で中央法学部、上智法学部、慶應文学部に受かりました。 しかし、どの大学を選ぶかでかなり迷っています! 元々文学部を志していたのですが、将来のことを考え法学部志望になりました。 今は法律に興味を持っています。 法学部に行ったら司法試験を目指すべきかな、とは思いますがそこまでの覚悟は正直ないです。 なので、普通に就職する道も考えています。 ちなみに今23区内に住んでるのでできれば引っ越したくないです。 (中央だと引っ越さなきゃいけないので…) 慶應のネームバリューを取るべきか、法律を勉強するために中央or上智に行くかで、悩んでます。 ちなみに中央は田舎なんであんまり行きたくないです。 みなさんならどうしますか? 慶應の入金締め切りが迫っているので早い返答をお願いします!

  • 大学受験について

    大学受験について。 私は今慶応大学文学部英米文学を目指す 高校三年生なのですが進路について悩みがあります。 私は高3の夏から私立専願の形で勉強してきました。 しかし、30点近く合格点に足りていません。 今までの模試(全統、駿台)などではE判定しかとったことがないです。 なんで、こんな自分が慶応なのかというと私は見栄っ張りでプライドが高いから 志望校を下げることもしませんでした。 そして、私は学校の予習復習しかせずのうのうと過ごしてきました。 (この点ではプライドが高すぎてクラスの中、あるいは先生に課題をやってきてないだとか 、勉強する気がないと思われたくないからきっちりやってきました。) こんな自分にものすごく反省しています。 自分は数学が好きで2年次のほうがまともに勉強してたなと思っています。 こんなもので私はおそらく浪人です。 親は浪人するなら、大阪または東京に行ってくれと言っています。 (母親が受験でストレスがたまっている自分と居たくないとのこと) 私は浪人したらどうなるのかなと思っています。 今年1年私は (1月)まだ2年だし⇒(春休み)まあ4月から始めても遅くないな~ ⇒(GW)GW終わってから集中しよう⇒(夏休み)私立でいいや ⇒(9月)まあ大丈夫かな~⇒(10月)まあ浪人してもいいかな、 慶応なんて浪人して入っても入れたらいいほうだろ ⇒(冬休み~現在)なんで勉強せんかったんだろ、大学落ちるの恥ずかしい・・・ と言った感じで現実から逃げていました。 でもさすがに来年受からないとまずいです。 一応塾にも通わせてもらってまでしたお金のこととか 本当に親に申し訳ないです。 今はもうすっかり気持ちを切りかえて勉強しているのですが、 心残りがあり、来年受験するのはどこがいいかということです。 今まで通り慶応(または、早稲田国際教養、上智外英・英米文学)を狙えばいいのかということです。 私は予備校の先生になりたいので英語系の学部を希望しています。 私立を狙うなら、特待生で学費半額免除ぐらいまでにするのが親の条件です。 あるいは国公立を狙うのもありかなと思っています。 阪大・東外大の外国語学部、または他大の文学部英文学科。 国公立なら、私のような数学・理科を捨てた人間の限界大学はどこなのか。 数学は正直一番好きな教科でまじめにやってた高2の頃は、 全統で62くらいだったのですが、やはり1年じゃ旧帝大の数学には太刀打ちできませんよね? 1年みんなが必死にやってるのにやらなかった自分は 今年の受験が終わった当日から来年の入試のための勉強をしなければなりません。 最終的には自分で決めなければいけないことですが、 全く周りの意見を聞かず周りをみることができなかった自分には 第三者様からのアドバイスなどがとても必要です。 質問があれば何でも答えますので、どうぞ御回答の方をよろしくお願いします。 参考ですが今年1年の成績はマークでいうと平均は英語180~、国語が140~160、世界史が60~70地理が50~60、数学1Aが50~60、数2Bは40~50、地学30~40です。