• ベストアンサー

係数早見表などを使わずに、windowsの標準の電

係数早見表などを使わずに、windowsの標準の電卓で、 複利運用をする時の最終額を求める方法はありますか? 「100万円の資金を年1%で10年間、複利運用した場合の金額は?」 を求めたい場合、市販の電卓なら 1.01×1,000,000==========で、1,104,622円が導かれますが、 windowsの電卓では、 1.01×1,000,000=は、1,010,000に問題なくなるのですが 1.01×1,000,000==は1,010,000,000,000になってしまいます。 windowsの電卓で終価係数を求める事は出来ないのでしょうか? 当方win7です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.1

Windowsの「普通の電卓」で計算されているんじゃないですか。 「普通の電卓」の表示から関数電卓を選んでください。 >1.01×1,000,000========== =1.01^10 × 1,000,000 で1.01 x^yボタンを押して 10 = で出てきた値に 1,000,000を掛ける。

YRCOYNBJVM
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

#2さんの >1.01× ここの×は不要な気がします。

YRCOYNBJVM
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 1,000,000×1.01×==========とすればOKですよ。

YRCOYNBJVM
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金終価係数の電卓での出し方について

    年金終価係数の電卓での出し方について教えてください。 ちなみに使用している電卓はカシオ製です。 計算方法は 年金原価係数={(1+利率)^運用年数-1}÷利率 とします。 1%で18年運用する場合 まず1+0.01=1.01、続いて×を2回押し、=を17回押す。 そこから-1し、÷0.01で終価係数は19.614747・・・となり、 早見表や高性能計算ソフトで確認してもだいたい合います。 問題は0.001%で18年運用した場合! まず1+0.00001=1.00001、続いて×を2回押し、=を17回押す。 そこから-1し、÷0.00001で終価係数は18.0008となりますが、 どの早見表や高性能計算ソフトで確認しても18.00153・・・なので とても合っているとは言えません! 電卓の使い方が間違っているのでしょうか? 0.001%など、小数点が増えると誤差が生じるものなのでしょうか? どなたか分かる方、教えてください!

  • 年金の計算でなくても年金終価係数や年金原価係数

    年金の計算でなくても年金終価係数や年金原価係数を使うのですか? FP3級の問題について教えてください。 ----------------------------------------------------- Aさんは、子供の大学入学資金を用意するために、 今後15年間にわたって、 年利2%で複利運用しながら毎年10万円を積み立てたいと考えている。 この場合の15年後の元利合計金額を係数表によって算出する時、 利用する係数は年金終価係数である。 (2010年度9月第1問1) ----------------------------------------------------- 答えは○なんですが、 年金終価係数や年金原価係数などを使う時は、年金の計算でなくても使えるのでしょうか? 「大学入学資金」の計算なのに「年金」終価係数を 使う事に違和感があるのですが、気にし過ぎですか?

  • 年金終価係数の計算について

    例えば複利で10万円を3年間積み立てると1.1×1.1×1.1で係数が1.331となります同様に二年目に10万円3年目に10万円を積み立てた場合133100+121000+110000で364100となりますが年金終価係数で計算すると331000で10万円を3年間複利で預けるよりも少なくなりますがなぜでしょうか

  • 年金終価係数を用いるのか??

    先日の日経新聞記事を読んでいたら、あるFPのアドバイスにこのようなものがありました; 毎月3万円を30年間そのままためても30年後には千八十万円にしかならないが、これを30年間3%で運用すれば元利合計は千七百万円を越える… この計算をする場合には表題の年金終価係数を用いればいいのだと思いますが、どう計算してもFPのアドバイスする数値になりません。一体どのように計算すればいいのですか?また係数は何を使うべきなのでしょうか?

  • 年金原価係数の摩訶不思議

    この理屈がわかりません。 以下の例を用いてご説明します。 3年後に元利含めての返済を条件に 取引先に20,000円を4/1に貸し付けたとします。 金利は年2% 利払日は毎年3/31 向こう3年間のキャッシュフローは 1年後 400円 2年後 400円 3年後 20,400円 一方、将来の一定期間、一定額のキャッシュフローを 生み出すために現時点で いくらの運用資金が必要かと考えたとき 活用されるのは年金原価係数ですね。 年金原価係数はご承知の通り、 元本を一定利率で複利で運用しながら、 毎年一定金額を一定期間取り崩していくとき、 現在いくらの元本で複利運用を開始すればよいかを 計算するときに利用します。 400÷(1+0.02)=392.156… 400÷(1+0.02)÷(1+0.02)=384.467… 20,400÷(1+0.02)÷(1+0.02)÷(1+0.02)=19223.375… 392+384+19223=19999.999…≒20,000 最初の貸付条件にもどりますと 1年後の400円は20,000円という元本から生まれた単利の利子。 年金原価係数の考え方では400円は元本+複利です。 私には考え方が全く違う(ように見える)のに なぜ合致してしまうのか。未だに理解できていません。 そういうものだと覚えているにすぎません。 どなたか数学的にご解説願えないでしょうか。

  • 6つの係数の分別の仕方

    (1)終価係数 一定期間後にいくらになっているか? (2)現価係数 現在いくらの元本があればよいか? (3)減債基金係数 毎回どれだけ積立をすればよいか? (4)資本回収係数 一定期間で取り崩していく場合、毎回どれだけの金額が得られるか? (5)年金終価係数 一定金額を積立貯蓄していく場合、一定期間後にいくらになっているか? (6)年金現価係数 一定金額を受け取るためには、現在いくらの元本があればよいか? と、言葉では覚えたもの、実際に問題が出ると判らなくなります・・・。 何か覚えるコツってありますか?

  • 年金現価係数を実際計算してみると・・・

    年金現価係数がよく分かりません。 年金現価係数とは、運用しながら将来のある時点まで毎年一定額を受け取るために必要な元金を計算する係数、 というのは調べて分かったのですが、 計算をしてみてもうまくいきません。 やってみた計算です。 ------------------- 受け取りたい金額100円 年利(複利)5% 何年間受け取る4年間 上記より年金現価係数表から年金現価係数3.5460 ------------------- 実際自分がしてみた計算 必要な元本100×3.5460=354.6円 354.6円を銀行に預けたとして、 354.6×105%×105%×105%×105%=431.0185円 431.0185円-354.6円=76.4185円 -------------------- 受取たい金額100円にならないです。 考え方が間違っていると思うのですが、何が間違っているのか? よく分かりません。 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 簡易の標準偏差

    カシオの関数電卓ができる前、某大手自動車メーカーの測定データ書式で 測定数が例えば7個の場合はこの係数を使って工程能力を計算するがあったと思います。 測定数別の係数をご存知の方が居れば資料又はそのものずばりの係数表を教示お願いできませんか。高価なパソコン、関数電卓を購入できないスタッフの説明用です。 宜しく。

  • 「リース取引」と「年金現価係数表」の関係

    リース取引の問題を解いていたら、 突然「年金現価係数表」がでてきたのですが、 見方が分からないので、教えてください。 年金現価係数表 例(4%の場合) 1年→0.9 2年→1.8 3年→2.7 4年→3.6 5年→4.4 各年度毎のリース料=6000円 リース料総額=30000円 質問 (1)年金現価係数表には、 1年、2年、3年・・とありますが、 「経過年数」の表示なのか、 「残り年数」の表示なのかが分かりません。 どのようにして判断するのですか? (2)年金現価係数表の数値に、 各年度毎のリース料(6000円)をかけて、 リース料総額の割引現在価値を算出しますが、 なぜ、年金現価係数表の数値に、 リース料総額(30000円)をかけてはいけないのですか? (もしくは、かけるとどうなるのですか?)

  • 取引基本表、投入係数表、逆行列係数表の見方

    取引基本表、投入係数表、逆行列係数表の見方 経済学について全くのシロートです。 基本的な用語について厳密な理解をしたいと虫の良いことを考えています。 http://www.stat.go.jp/data/io/system.htm にてわからない点がいくつかあります。 お手数ですが上記URLにある統計局のページをご参照の上、回答いただきたいと思います。 (1)「最終需要」とは何でしょうか? 厳密な定義と例をお願いしたいです。 (2)「第1表 基本取引表」にて、A産業がA産業から購入する金額とA産業がA産業へ販売する金額が等しいのはなぜでしょうか? 理想化された状態でなくても実際に等しいのでしょうか? どういうことかというと、 ・すべての物品φにたいしてある唯一の産業Aが確定して、φはAに属するのでしょうか? ・ある企業αではA産業とB産業を両方事業として執り行っていて、別の企業βがαから商品を購入した場合、βでAかBかどの産業から購入したのかはっきり記録され、かつ、それがαでの販売記録における分類方法と一致していることをどうやって確かめるのでしょうか?それとも、企業単位の収支記録ではない別のデータを使っているのでしょうか? (3)「逆行列係数表」の説明にて、 「c 第1次生産波及で発生したA産業0.1、B産業0.2の生産増のために必要な原材料投入の額は、第2表からA産業が0.07、B産業0.12と求められます(第2次生産波及)。」 という文があります。この中の「0.07」と「0.12」はどういう計算によって算出されたのでしょうか? (4)逆行列係数が確定しない場合というのは存在しないのでしょうか? 消えた年金みたいに、帳簿が残っていなくて確認とれないとか。 あるいは、ある商品については価格の変動があって、購入ロットによって単価が違う場合なんかはどう処理するのでしょう?売買に時間的なずれがあるため、逆行列を規定するべき級数における各項が単純にある行列のベキにならない気がしますが。 (5)「生産波及」の厳密な定義と例について教えてください。 また、「投入係数表」に求められる項目の量と誤差の評価方法について教えてください。 何がいいたいかといいますと、細かい項目を全部取り入れると大変だから、”主要な”項目しかリストアップされていないのではないか、と考えているためです。どこまで考慮するかの範囲の決め方によっては、誤差が無視できないくらい大きくなってしまうことがありえますので、評価方法についてどのような手段があるのかも知りたいです。 (6)取引基本表、投入係数表、逆行列係数表は誰がどのようなデータを用いて計算しているのでしょうか?それらはどのくらいの種類の数があり、どこに公開されているのでしょうか?また、これらのデータの信頼度について評価した結果はどこかに公開されているのでしょうか? 「こんなことも知らないのか」と思う方もいらっしゃるかと思いますが、どうぞよろしく。