• ベストアンサー

氏の変更、母の旧姓を名乗りたいのですが

Marlunaの回答

  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.3

 こういうのはお役所に聞きましょう。  確実な回答をお望みなら、素人に聞いちゃだめですよ。

mildx
質問者

お礼

一度お役所に聞いてみることにします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚時に母方の旧姓を名乗りたい

    母方の祖母には ・母(既婚) ・叔父(未婚) ・叔母(既婚) がおりますが叔父に子供がおらず、姓が途絶えてしまう予定です。 私は今年結婚予定なので 結婚を機に夫婦で祖母の姓を名乗ることができないかなと考えています。 私には弟がいるし、彼も次男で、彼のご両親にも話して理解をしていただきました。 ただ どのような手続きをすればよいのか どんなリスクを考えればよいのか がよくわからず。。。 私が祖母と養子縁組をして、 旧姓に変更してから結婚をし、彼がこの旧姓を名乗る(彼は養子縁組をしない) というのがシンプルなのでしょうか。。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 旧姓に戻りたいのですが・・・

    離婚後20年が経ちますが、今になって旧姓に戻ることは出来るのでしょうか? 離婚当時子供を引き取ったこともあったので旧姓には戻りませんでした。 その後実家に戻り今は母と(父は他界しました)生活しています。 今後お墓を守ること等考えると旧制に戻りたいと思うようになりました。 母と養子縁組してでも旧姓に戻ろうと考えていますが、その場合は子供の姓はどうなるのでしょうか?(子供は22歳独身) 子供も別に養子縁組しなければならないのでしょうか? 出来たら子供も一緒に旧姓になれたら良いとおもっていますが・・・ 何か方法ありますか?あったら手続き方法など詳しく教えていただきたいと思います。

  • 氏変更について詳しい方いらっしゃいませんか?

    氏変更についてお伺いいたします。 子連れで再婚しその子供を養子縁組してもらいました。 その後、子供が成人したため子供の希望により 旧姓に戻したいのですが可能でしょうか? 学校などは通称名としてずっと旧姓を名乗っていました。 戻す方法をご存知の方いらっしゃたら詳しく教えてください。 家裁へも行きましたが養子縁組を解除する以外方法はないと言われましたが役所では親が離婚する以外変更は出来ないと言われました。 どちらが本当なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 苗字の変更について

    既婚女性、子供が二人居ます。 結婚を気に、主人の姓になりましたが、将来の養子縁組を見越して、家族全員の苗字を私の旧姓に変更したいのですが、可能でしょうか?養子縁組は、私の弟が結婚した後にと考えております。 家庭裁判所に申請すれば改姓できると聞いたのですが、↑のような理由でも可能でしょうか? ご回答、お願いいたします。

  • 再婚→養子縁組→離婚→ 住民票子供だけ移さずに母だけ新住所に移す

    こんにちは。 姉が離婚することになりました。今回の結婚は二度目で子供を連れて の再婚でした。二人の子供は現夫と養子縁組をしています。 離婚後は母の苗字を名乗りたいようなのですが、住民票の移動やら 戸籍やらで色々混乱しています。彼女がネット環境にないので分かる 方教えて下さい。 父と母は離婚しています。姉が前夫と結婚した時まだ父母は離婚して いませんでした。母は離婚後旧姓に戻していますが、姉はこの旧姓 未経験で次はこの姓を望んでいます。姉は最初の離婚後に旧姓(父姓) に戻さず婚姻時の姓を名乗り続けて再婚しました。 学校の問題で住民用を市外へ移すと転校になるかも知れず、中学三年生 になる子供のことを考えたら転校は避けたいです。現夫は現住所から 引っ越さずにいるようなので、養子縁組を解消し、姉に入籍してそれか ら姉だけが転居と言う形に出来るでしょうか?現住所には現夫と養子縁 組を解消した子供、姉は一度実家へ転入してからそこから新住所へ転 居。と言うような流れを考えています。学校で市外への転居だと越境 が難しいと言われているのでこのようなことを考えてみました。学校 も住民票の移転をしなければ良いのでは?と言っているようです。 姉は新しい住所へ住民票を移す必要があり現住所のままではダメな ようです。 養子縁組を解消して姉の戸籍に入れたい のですが、姉は住所を一度実家へ移してから新住所へ転入する予定で す。 姉が経験していない母の旧姓を名乗る。 子供達が住民票を転出させずに養子縁組解消。保護者と別住所。 このあたりが問題なのですが。 元夫の姓に一度戻らなくてはその後母姓(ダメなら父姓)には戻れない ものなのでしょうか?元夫の姓に戻ることに抵抗があるようです。

  • 再婚に伴い旧姓に戻したいのですが…

    検索してもよく判らなかったので…。 現在、婚姻中の姓で、子供達も私の戸籍にあります。 再婚が決まり、相手の姓になる前に、旧姓に戻したいと思います。 子供達も、私と一緒に旧姓にしたいのですが、どうしたらよいのか 判りません。 また旧姓から、再婚で相手の姓にするのは、私については、 普通にできると思いますが、子供達もということであれば、 養子縁組となりますよね?この手続きは、役所だけでできるので しょうか? こちらについても教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 氏の変更について

    氏の変更、申し立ての理由について質問致します。 長文になりますが申し訳ありません。 お恥ずかしい話しですが…3度離婚しています。 15年前に未婚で出産し、子供が4歳の時に子連れで結婚しました。(実父ではありません。) 養子縁組みの届けも提出しました。 相手がDVでしたが、私が居ないと生きていけないと何度も言われ復縁してしまうかも知れないと思いつつ結婚後4ヶ月で離婚し養子離縁もしましたが、離婚する時の条件として旧姓に戻さず、結婚していた時の苗字を名乗るという事を約束し離婚出来ました。 現在もこの苗字を名乗っています。 そして今から5年程前に別の相手と再婚し、その相手との間に5歳になる子供が居ます。 その相手もDVがひどかった為、一度離婚しましたがその時の私は共依存だったらしくまた戻ってしまい…この相手とは2回離婚し、最初の結婚していた相手の苗字に戻しています。 現在は16歳と5歳の子供と実家で暮らしています。 2人共、私の戸籍に入っています。 上の子供には全く関係ない人の苗字をいつまでも名乗っていたくないとは言われていたのですが、何年もたっているので旧姓に戻すことは不可能だと思っていてそのままにしていました。 氏を変更するにあたってやむを得ない理由が必要だと言われたのですが、こういう事情の場合どういう風に理由を書いたらいいのか分からず質問しました。 子供の事を理由にすると私が旧姓に戻したいという意志が感じられないでしょうか? 何か理由になるような事などがあれば教えて頂けると幸いです。 長文を最後まで読んで下さりありがとうございました。

  • 氏の変更

    同様の質問は多数あるようですが、微妙に状況が異なるので質問アップさせていただきました。 両親は私たち兄弟が幼少の頃に離婚いたしまして、兄弟二人とも母親のもとへ引き取られました。 その際に母は姓が変わることによって子供がイジメの対象になるのではないかと考え、婚姻時の姓を名乗るために新戸籍を作り、母と私たち兄弟は姓を変えることなく母の新戸籍へ編入。 その後母は兄が20歳、私が17歳の時に再婚して新たな戸籍に入籍しました。 それから20年以上が経過した今も、私たち兄弟は変わらず実父の姓を名乗り、父親、母親、その再婚者の戸籍でもありません。 兄は実父を憎んでいるためか、相続権も放棄して結婚もせず、子孫は残さないとも言っております。 そんな兄ですが、子供の頃から面倒をみてくれていた母方の祖母や伯母が、東日本大震災で被災した時に、母方の姓を名乗り、故郷の石巻で暮らしたいと言い出しました。 養子縁組する母方の祖母らもおりませんし、母親は再婚して全く関係のない人の戸籍に入っております。 そんな状況で母親の旧姓に変更って出来ますか?

  • 「いとこ」に関して・・・

    「いとこ」は漢字で「従兄」「従弟」「従姉」「従妹」と4つあります。男性と女性の違いはわかるのですが、兄か弟(姉と妹)の違いがわかりません。たんに自分より年上なら兄(姉)、年下なら弟(妹)なのでしょうか?それとも自分の親の兄(姉)の子供なら従兄(従姉)、自分の親の弟(妹)の子供なら従弟(従妹)なのでしょうか?おしえてください。

  • 氏の変更について(養子縁組の解消後)

    私は、幼少(1-2歳)のころ里子に出され養父母のもとに養子縁組されました。 養母が子供ができず子供がどうしても欲しくて貰われたそうですが、その養母が亡くなると、養父が養子縁組を解消すると言いそのころ私に対しての金銭的な問題もあり、解消に承諾したのですが、その時の父方の弁護士に旧姓が名乗れると言われたのですが、12年ほど前でその頃は私の子供(当時小学生)の影響もあると思い、今のままでいいと言ったのですが、今思えば、本来の旧姓に戻りたくてしょうがありません、現在私は52歳になり子供も成人に達したのですが、戸籍はすべて私が筆頭になっています、当然世帯主の私の姓が変われば家族全てが変わってしまうのでしょうし、その影響も踏まえ変える方法を教えてください。