• 締切済み

憲法 保護義務論

憲法の私人間効力について、一般条項を普通に適用すればいいので、私人間効力という概念はいらないと高橋教授が提唱しています。私も同じ意見です。 そこで、保護義務論という説が出てきたのですが、この説について未だ理解できない部分があるので、詳しく説明してほしいです。

みんなの回答

noname#160457
noname#160457
回答No.1

>この説について未だ理解できない部分があるので、詳しく説明してほしいです。 失礼ですが、どこまで理解して、どこからが理解できないのか?自分は●●と思うが、この説では××と言っているのは何故か?などもう少し具体的な質問がなければ、質問者が求めているであろう回答をするのは非常に困難です。 あえて言えば、日本における権威は小山剛先生なので、詳しくお知りになりたければ、(少し本格的ですが)、先生のお書きになった「基本権保護の法理」(成文堂)をお読みになることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 自民党憲法草案が憲法たりえるのか?

     改憲論者でも保守系の方々には認知度の高い自民党憲法草案について質問します 自民党憲法草案:http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf (1)『草案第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。』は、一般の憲法からすれば、ナンセンスなものです。それは憲法が一般国民を拘束する性質に依拠するものではないことに由来するものであって、諸外国の憲法においても私人間効力を認めない事実からしても、102条の憲法としての異常さが指摘できるでしょう したがって、憲法草案は一般的に考慮される憲法には該当しないものと言うしかないように思われますが、何らかの反論はありえるでしょうか?  同時に、102条がそのまま制定された場合においての、今度の憲法訴訟上の『私人間効力』について影響について指摘してください。(あくまでも、102条は制定されうると考える場合のみ) 補足情報  「ドイツ連邦共和国基本法」は、一般拘束性を認める数少ない実質的憲法です。 しかし、これはあくまでも暫定的な憲法の扱い(ドイツ統一後に憲法を制定する旨が指摘できる)であることに依拠するもので、同法は憲法と言えない現実もあります。つまり、一般拘束性を認める憲法は現在は存在しない。 (2)草案 3章 『国民の権利及び義務』においてこれまで”公共の福祉”とあった条文が<公益及びの秩序>に入れ替わっています。  この入れ替えの意味することが、自民党草案起草者などには仔細の指摘がない上に、 人権論としては、重要な”公共の福祉”制約の改訂であることを踏まえれば、なにをもって<公益及びの秩序> と判断するのか?という問題は大きいというしかありません 果たして、<公益及びの秩序>と”公共の福祉”の相違性は何か? 同時に、相違性があるなら、人権論はどのように変容するのか? その変容から、過去の人権関係の憲法訴訟判例は革新されうるのか? (3)あえて指摘しておきますが、自民党は党是として半世紀以上も改憲を指摘してきた政党のはずです しかし、3章の「公共の福祉」の代替概念からしても、解釈論・訴訟論・人権論にしても仔細の見解が見られません。このような状況で改憲することが拙速と言われる事実を鑑みて、本気で改憲を思念しているとは思えないのですが、改憲論者・保守系の人々は、本気で改憲したいのでしょうか? 本気じゃないから、具体的評論せずに、国会に丸投げしているとしか思えないのですが・・・・ 本気度を考えると改憲論者は、具体性に乏しく説得力を感じないのですが、ただ改憲を吠えているだけと判定されても仕方ないのではないでしょうか? ・・・・・・・・・・ 特に自民党憲法草案を支持・評価する人には是非、回答いただきたいと思います まさか9条だけで憲法評価してませんよね?(爆笑)

  • 押し付け憲法論と8月革命説

    別の質問の回答に 「法的な解釈からすると、松本草案が出た後、マッカーサー草案が出て押しつけ憲法という意見もありますが、一般に、日本政府の憲法改正草案要綱が出て、憲法改正草案が出て、両議員によって可決されて一部修正の上、天皇の裁可を経て成立しているので、押しつけとは考えられていません。通説からは8月革命説と言われてます。」 というのがありますが、 押し付け憲法論と8月革命説の関係がよくわかりません。 ぜひ教えてください

  • 憲法I 添削をお願いします。

    某大学に通う法学部生です。 期末が近づきましたが、憲法の授業は半分ほどさぼってしまったので、今はやばいやばいと必死に勉強しています。 そこで、期末対策として、友達からもらったレジュメを一通り眺めて、適当に問題を作り、それに自分で答えてみました。 お願いしたいことは以下のことです。 ・授業に出てないので、方向性があっているか不安です。まずは方向性があっているかどうか教えてください。 ・激しくつたない文章ですが細かな点を添削できたら是非お願いします。 問題 「三菱樹脂事件判決」について分析せよ。 解答 三菱樹脂事件はX(原告)がY(三菱樹脂株式会社)に3ヶ月の試用期間を設けて採用されたが、入社試験の際に身上書および面接において学生運動を行っていたことを秘匿する虚偽の申告をしたことを理由に、試用期間の満了直前に本採用を拒否するという告知を受けた。これに対し、原告が雇用契約上の地位を保全する仮処分決定を得た上で、「三菱樹脂による本採用の拒否は被用者の思想・信条の自由を侵害するもの」として、雇用契約上の地位を確認する訴えを起こしたものである。  日本国憲法は人権については原則的に国家と私人間の間で守られるべき人権規定について述べられている。だが、人権は社会の根本的価値・秩序であることを考えれば、私人による”人権”の侵害も憲法違反として救済されるべきではないかという問題が発生する。特に、大企業・宗教団体・教育研究機関・労働組合と個人の関係においては、個人の自由の制限・抑圧が少なくなく、明らかな社会的格差が生じている現状を考えればこの問題は決して些細な問題ではない。一方で私人間の関係について国家が介入し規律することは適切ではなく、それは”契約”の考え方によって規律されるべきであるとする法の大原則、「私的自治の原則」もあり、その調整が問題となっている。三菱樹脂事件判決はこの私人間効力について争われ、裁判所が具体的な考えを明らかにしたことで著名な判決である。  そして最高裁の判決は、私的支配関係においては、民法1条や90条、不法行為に関する諸規定等の適切な運用によって、一面で私的自治の原則を尊重しながら、他面で社会的許容性の限度を超える侵害に対し基本的な自由や平等の利益を保護し、その間の適切な調整を図ることができる。また、憲法は22条、29条等において、経済活動の自由をも基本的人権として保障しているので、いかなる者を雇い入れるかについて、原則として自由にこれを決定することができるのであり、企業の特定の思想、信条を有するものをそのゆえをもって雇い入れることを拒んでも、それを当然として違法とすることはできないというものだった。  私人間効力については主に3つの学説がある。「私的自治の原則」の重要性を強調して、人権規定の私人間適用を否定する非適用説、社会的権力が国民生活に大きな影響力を及ぼす現代社会においては、人権は社会の根本的価値・秩序であり、人権規定は私人間にも適用されると考える直接適用説、「人権保障」「私的自治の原則」の双方の重要性を考えて、民法90条のような私法の一般条項を用いて、間接的に私人間の人権保障を実現すべきとする間接適用説である。学説の中では間接適用説が通説であると考えられている。そして、この判決では、最高裁が主要三説の中でも間接適用説を採用したという点で大変意義がある。 だが、この判決は憲法価値について充填があまり消極的であり、さらにはXの思想、信条の自由のほとんどが考慮されていない。「憲法の最高法規性」から考えてもこの粗暴な点はあまりに見過ごせない。そこで、私達は憲法の私人間効力に対してのスタンスを改めて考え直し、間接適用説をとると仮定しても、そのことで現行憲法にどのような価値があるのかを今一度考え直すことが必要であろう。以上。

  • 憲法24条2項(男女平等原則)の及ぶ範囲について

    一般に憲法上の人権は、国家と国民の間で問題になるものであって、私人間の効力には争いがあります。 しかし憲法24条2項は、男女平等の原則が私法分野に及ぶことを示した、ある意味珍しい条項です。問題はその意味(男女平等原則の及ぶ範囲)です。以下のうち、どの理解が正しいのでしょうか? 1.私人間においても、あらゆる不合理な差別は憲法上禁止されているのであって、憲法24条2項は、その中でも典型的な差別事由である性別について、注意的に規定したに過ぎない。 2.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。しかし、憲法24条2項は、男女平等原則が私法分野にも及ぶことを宣言した規定であって、私人間においても男女差別は憲法上許容されない。 3.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。男女平等原則についても同様である。憲法24条2項は、特定少数の法分野について、国に対して男女平等の立法を求めたものである。 4.1~3はいずれも誤りである。(具体的にお願いします)

  • 芦部信喜『憲法』(第3版)第2章を読んで

    前回も質問させていただきましたが、また別の分野での質問です。 芦部信喜氏の『憲法』(第3版、高橋和之補訂)の第2章、〔日本国憲法〕の章を読んで、いくつか疑問に思ったので、どなたかご教授お願いします。 ちなみに私は憲法(法学)初学者です。 (1)明治憲法は、「外見的立憲主義」といわれるのは何故でしょうか?また明治憲法の中に、軍部によるファシズム化が進行する原因がなかったかどうか?という疑問についてどう思われますか?(検討していただきたいです) (2)「日本国憲法は、占領軍に押し付けられた憲法である(から、無効である)」とする議論(「押し付け憲法」論)について、憲法学という立場から考えるなら、どう考えるべきなのでしょうか? 以上です。本を詳しく読めばある程度わからるような内容の物もありますが、まだまだ初学なもので、自分の解釈が正しいかどうかわかりません。一般的なものや、そうでない論でもいいので、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 「『日本国憲法』無効論」の先にあるもの

     東京で仕事するようになって12年経ても、未だに渋谷のスクランブル交差点が怖くてどうしようもなく、迂回するダメ人間です(質問関係なし)  先日とある対談の仕事で、「日本国憲法無効論の論陣」と自称・認証されている人と仕事をしたのですが 対談終了後、 「無効論は感情論としては理解できなくはないのですが、仮に無効としてその先に何がありえるのですか?」 と食事しながら皮肉に質問すると、それまで饒舌が嘘のように返答がありません。 小生からすれば、 その先には「現憲法を元にした既存の国内法をどう捉えるべきか?」という課題やら、十分な立憲主義を備えていない”大日本帝国憲法”下の国内法との関係性など様々な不整合・不備・不条理・不合理が生じえることを想起するに、 「先の問題」以前に、現憲法制定後から今日に至る法・法治社会において多くの”法の支配”下における不備が生じえることから、無効論を首肯できませんし、 首肯で生ずる課題に対する解決策の問題を思慮するに、到底無効論を容認しえるものではありませんが・・・ 質問は、無効論を主張する人に限定しませんが、 (1)”無効論の先”に何がありえるのでしょうか? 具象性のある返答を希望しますが、抽象的・唯心論的な回答でも、とりあえず回答者の自己満足にすぎないものでも、回答お待ちします 極論すれば、無効論はただの批判であって、 (2)それに具体的建設性がありえるのか?ということになりますが・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小生個人は、日本国憲法を無効とする見解については、以下の人々には主張する合理性は認めうると思います  現憲法制定(第90帝国会議)時に「日本国民でありながらも代表を出せなかった」小笠原・沖縄在住の日本国民。 (3)上記した人々の無効論は、政治原則・政治理論的には、無効論を主張しえる合理的理由は認められないでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・ 個人的な見解ですが、分裂状態だったドイツ基本法(ドイツの憲法に該当しえる法)の前文では、明確に分裂状態であることを憂い、”統一後に改めて憲法を制定する”とした形式に、立憲主義の客体である国民全体を思慮した規定として当然に思えてなりません。  なお、SF(サンフランシスコ平和)条約3条において、沖縄抜きに講和・独立を為したことにも通じうる”沖縄軽視”が現憲法制定過程にある、と思えなくもないのですが (4)上記のような見解はやはり、大局視座のないものとして批判されうるべきであり、沖縄は仕方なかった、という評価であるべきでしょうか? それとも反省・顧慮されるべき問題でしょうか? ・・・・・・・・・・・・・  学校教育(中等教育以上)上、憲法分類について指導・言及する場合において、現憲法は、欽定・民定のどちらでも説明しえるものだと思います。しかし、多くの憲法学のテキスト・市井の社会科教科書では、その両面性について論じていることが多くないように思います。  憲法学的には、『協約(協定)憲法』という概念が存在しえることを踏まえて、欽定・民定の二元論ではなく、実態に則した憲法分類で論じられるべきだと思いますが、 (5)『協約(協定)憲法』という概念は、馴染み得ないものでしょうか?欽定・民定の二元論思考の方が妥当でしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・ 上記した対談相手が「改憲」をよく主張されているのですが、 小生が毎回問いかけ、常に返答のない話があります 「改憲したい、という意思は理解しますし、適切な立憲主義体制を勘案するに、改憲を容認しえるのですが、”どのように変えるか?”(意味は多元的・多様)について具体的に指摘されないと、改憲出来ないと思うのですが、本気で変えたいなら、もっと先の話をしませんか?」 小生は護憲派と思われています。それはそれで別に気にしていないのですが、 改憲という方向性だけで統一されていても、具体論にシフトしないと進捗しないのでは?というのが常に思うことです。 そこで小生が問いたいのは、 (6)改憲派と呼ばれる人が、大正デモクラシー前後の『私疑憲法』のような具体性のある憲法草案を提示しているのか?という問題です。 現在、読売新聞・自民党などで一応の憲法草案が提示されていますが、立憲主義・憲法観までに迫った迫力のある草案は見当たりませんが、もし、小生が知り得ないような魅力ある憲法草案があれば教えてください 最後に (7)憲法が憲法でありえるための要諦・要件などは、各人の憲法観・立憲主義認識があろうと思いますので、制限なく憲法の意味・憲法の要件などについて自由記述してくれると有難いです ・・・・・・・・・・・・ 長文かつ過剰に持論展開されている質問で申し訳ないのですが、回答お待ちしています  

  • 憲法26条二項と私人間効力について

    憲法は国家と私人との関係を規定するものですが、26条2項前段を見ると「全て国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。」と書いてあります。 この「普通教育を受けさせる義務」が親子間に向けられたものだとしたら、私人間効力との関係でどのようなことが問題となりますか? 当方法学部の学生で困っております。回答よろしくお願いします。

  • 芦部憲法はもう古いですか?

    全くの初学者ではないのですが、夏休みを利用して「芦部憲法4版」を読んでいます。ペースメーカーとして解説講座を聴きながら読み進めているのですが、講師の方が長谷部恭男さんあたりの見解(切り札としての人権など)に頻繁に言及されます。 長谷部説など最近の見解を聞くと、芦部憲法はお弟子さん(高橋和之さん)が最新判例などを改訂されているとはいえ、亡くなられて久しい芦部博士の説は正直もはや古い部分も多いのかなぁとも感じます。 我妻説も、岸信介と同期の我妻博士が鬼籍に入られて多年が経ち、未だ重要な学説であることは変わりないにせよ、多くは「過去の通説」となりつつあるようですが、芦部説も我妻説と同じ道をたどっているのでしょうか。 現代でも燦然と輝く泰斗・芦部博士の考え方を理解した上で、現役の学者の本でアップデートした方が良いでしょうか? それとも、憲法はあまり深入りせず、芦部説が分かっていれば十分でしょうか。 ご助言よろしくお願い致します。

  • 幸福論について

    「アリストテレスとホッブズにおける幸福論の概念を比較し、それぞれがどのような人間理解に基づくかのべよ。」 哲学の授業の課題なのですが、いろいろ調べても全然わかりません。期限が明日なので非常に困ってます。教えて下さい。お願いします。

  • 生活保護法と民法の扶養義務

    生活保護の扶養義務で分からないことがあるので教えてください! 民法では親などの扶養義務があります。 生活保護法でも扶養義務があると思うのですが強制力はありません。(役所から手紙が来て「NO」と回答すればそれまで) 民法と生活保護法では生活保護法が優先するんでしたっけ?(広義では憲法だから) そこで疑問なんですが、次長課長の河本さんは これらを考えると「法的には」問題はないのではないでしょうか? 一般的なサラリーマン家庭で年収600万円稼いでる知り合いがいますが、母親が別世帯で住んでいて生活保護を受給しているらしく、役所から通知が来て断りの回答をしたら二度と通知は来ないそうです… 私も調べましたが、「法的には」極端な話年収が一億以上あっても問題はないらしいですが… 河本さんは法治国家の日本では返還しなくても良かったのではないですか? ※道義的道徳的に問題であって法的には問題ではない(この部分は人間性が出たり有名人だと損な気もしました)