• ベストアンサー

この考え(命題)は正しいでしょうか?

minodaiskiの回答

  • ベストアンサー
回答No.18

命題の形式的な真偽を中心に調べてみました。 ((前置きにして結論)) 結論から述べると、上の命題は解釈次第で真にも偽にも、'真なのにほとんど無価値' にもなります。 ((一般論と方針)) 一般に、文はしばしば解釈により真偽が変ります。上の命題も 'してはいけない事' と 'してもよい事' という言葉の解釈には幅がありそうです。'本来' についても同様です。 そこで先ずは素朴に解釈して、それが形式的に常に真となるか調べます。準備として、上の命題を次のように読み替えます。 ((読み替え; 素朴に)) 『ある時より以前には、してはいけない事は存在しなかった。従って、ある時より以前には全ての行動はしてはいけない事ではなかった。』... (解釈1) この解釈を踏まえて、述語論理で表現すると、 ((記号化; 構造を視覚化)) (∃t1:時)(∀t:時)(tはt1以前⇒¬(∃x)(xはtの時点でのしてはいけない事))⇒(∃t1:時)(∀t:時)(tはt1以前⇒(∀x)(x:行動⇒¬xはtの時点でのしてはいけない事)) ... (1) となります。この論理式は(形式的には)常に真になります。 ((略証)) ... 少し長いので読みとばして下さい。 次の式 '(∃t1:時)(∀t:時)(tはt1以前⇒¬(∃x)(xはtの時点でのしてはいけない事))' ... (前提1) を前提とする。このとき、't1' の実例を 'T' とする(... 仮定1) と、 '(∀t:時)(tはT以前⇒¬(∃x)(xはtの時点でのしてはいけない事))' となるので、't' は任意と約束すれば、 'tはT以前⇒¬(∃x)(xはtの時点でのしてはいけない事)' を得る。そこで、次の仮定 (仮定2) 'tはT以前' をおけば、 '¬(∃x)(xはtの時点でのしてはいけない事)' が得られますが、これは、 '(∀x)(¬xはtの時点でのしてはいけない事)' と同値です。そこで、さらに 'x' が任意と約束すれば、 '¬xはtの時点でのしてはいけない事'... (2) を得ます。 ここで、任意の命題A,B について、 'A⇒(B⇒A)' は常に真なので、式(2) から、 'x:行動⇒¬xはtの時点でのしてはいけない事' が言え、x は任意なので '(∀x)(x:行動⇒¬xはtの時点でのしてはいけない事)' であり、さらに 仮定2 を除去して、(演繹定理) 'tはT以前⇒(∀x)(x:行動⇒¬xはtの時点でのしてはいけない事)' となり、't' が任意であることから、 '(∀t:時)(tはT以前⇒(∀x)(x:行動⇒¬xはtの時点でのしてはいけない事))' よって、 '(∃t1:時)(∀t:時)(tはt1以前⇒(∀x)(x:行動⇒¬xはtの時点でのしてはいけない事))' ... (3) を得ます。 式(3) には 't1' の実例と仮定した 'T' が出現しないので、仮定1 も除去できます。 こうして、式(3) は 前提1 のみを根拠に持つ事がわかりました。従って、前提なしに、 '前提1⇒式(3)' すなわち、式(1) が成り立ちます。つまり、式(1) は常に真となります。((略証終り)) ((一つの結論; 素朴な解釈)) 原文の 解釈1 への読み替えと、式(1) への記号化が適切ならば、問題の命題は形式的に真、と言えます。が... ((幾つかの問題点; 解釈は多様なのか!?)) しかし、以上の分析には幾つか考慮すべき点があります。 1. そもそも述語論理で分析できるのかどうか。 問題となる概念(述語) '※1は※2の時点でのしてはいけない事' の真偽が全ての時点で決定可能かどうかは議論の余地があるかもしれません。が、上では割り切って素朴に。 2. 原文に現れる '本来は' を、'原初には', 'はるか昔には' , 程度に狭く解釈していますが、仮に、何か他の含み、例えば... 'してはいけない事が存在しなかった = 全ての行動が許可されていた' ... と解釈させる意図があれば、解釈1 の読み替えは的外れとなります。 わざわざ ''本来は'' と強調した上で ''全ての行動はしても良かったことになる'' と続きますがこれは '本来はあらゆる行動が許可されていたことになる' と読みたくなるかもしれません。 しかし この解釈の流れは次の文からは正しくなさそうです。 『はるか昔、許可されていないという事は存在しなかったのだから、本来は全ての行動は許可されていた事になる。』 この文は前件が偽(∵はるか昔、最初に誰かが何かを許可する前は、全ての事は許可されていない事だった) なので文全体は真になるのですが、後件の真偽は不明のままですので、条件や推論を述べる文としては無価値となります。 しかし、次の文はそんなことはありません。 『はるか昔、禁止された事は存在しなかったのだから、本来は全ての行動は禁止されていなかった事になる。』 当然の事が述べられています。ところが、次の文は明らかに適切ではありません。 『はるか昔、禁止された事は存在しなかったのだから、本来は全ての行動は許可されていた事になる。』... (解釈Ω) もちろん、禁止されていないことが許可されているとは限りません。はるか昔、許可とか禁止という概念すらない時代には、全ての行動は許可も禁止もされるはずがないので、解釈Ω は前件が真 なのに 後件は偽 となるので 文全体は偽 になります。(←この主張自体、議論の余地が沢山ありそうです。果てはあるのか... ) 3. 解釈や記号化の際に、 'してはいけない事ではない事'='してもよい事' と解釈して用いましたが仮に、 'してもよい事'='誰かがしても良いと認めたこと' という、より強い意味を与えた場合には、 'してはいけない事'≠'誰かがしても良いと認めた訳ではないこと' と見なされる可能性はあります。 '許可はされていないが禁止もされていない。だからしても構わないだろう?' という精神です。このような解釈, 文脈を採用する場合にはやはり、式(1) への記号化は不適切となります。(解釈1 と 式(1) では次の関係 ; 'x:してはいけない事⇔¬x:してもよい事' ; を用いているため) ((まとめると)) 1. 原文は真っ直ぐに解釈すれば正しいように見えますが、斜めから見ると色々と考える余地がありそうです。 2. 問題の命題について真偽を判断せねばならない場合は、解釈を明示した上で行う必要があると考えます。個人的には、 ''『はるか昔、禁止された事は存在しなかったのだから、本来は全ての行動は許可されていた事になる。』... (解釈Ω) という意味なら偽である。禁止事項も許可事項も存在しない時代があったはずだから'' くらいに答えたいと思います。

tsuruharu
質問者

お礼

前半の述語論理の部分は当方の勉強不足のためすみませんが理解できませんでした。 > 『はるか昔、禁止された事は存在しなかったのだから、本来は全ての行動は許可 > されていた事になる。』... (解釈Ω) > という意味なら偽である。禁止事項も許可事項も存在しない時代があったはずだから 私もそう意味では偽になると思います。 この命題の論理構造自体はたぶんそんなに難しいものではないと思うのですが、 No.11さんの回答で気づかされましたが「~してもよかった」を「許可」と解釈するか 「自由」と解釈するかで変わってくると思います。「自由」と解釈した場合には 「してもしなくてもよい。どちらでも構わない。それについてなんら干渉しない」 という意味合いになりますし「許可」というと「その行為を認めます」という 行為をやや積極的に認めるニュアンスになるかと思います。 公平な観点からの回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 命題「存在は定義できない」について。

    「存在は定義できない」という命題が真か偽か、意見が分かれると思います。 ハイデガーなどはこの命題が真であるとの立場をとり、西洋哲学(=哲学史)を勉強した人などもこの主張を支持する人が多いようです。 私はこの命題が偽であるとの立場で論理的な説明を試みたのですが、途中で疲れてしまいました。 疲れてしまう理由は、「どこの誰かが何か言った」などという論理的ではないリファレンスが登場して、これを逐一否定しようとすると枝葉末節に入り込んでしまうからなのです。 そこで、「どこぞの某がこう言った、ああ言った」というリファレンスを無しに、命題が偽であることを説明できないかと考えています。 方法論は、公理的集合論(axiomatic set theory)を用いるのが良いと思っています。 あくまで「存在は定義できない」というのは公理ではないとし、他に、一般に合意可能な内容をいくつか公理として選択し、最終的に「存在は定義できない」という命題が偽であると立証したいのです。 数学や論理学など得意な方、どなたか、手伝っていただけないでしょうか? 質問:命題「存在は定義できない」が偽であることを立証できますか? (なお、これが命題である以上、これを公理には選択できません。)

  • 命題の否定の真偽について

    青チャートに、「x^2-3x-10=0 である自然数xが存在する」という命題の真偽(否定も)を調べよという問題があるのですがなぜこの場合「ある」の方の命題に当てはまるのかわかりません。「すべて」と「ある」の違いがわかりません。これは私が日本語を理解できないのが原因ですか?

  • 命題の記述について

    (∃x∈R)(∀y∈R)(x≦y) この命題が真偽であるかについてですが、例えばx=y-1としてやれば真になると考えたのですが、解答は偽でした。 しかしよくよく考えてみると、これが真ならば否定の(∀x∈R)(∃y∈R)(x>y)も同じように真となって矛盾することに気が付きました。 と言うことで私の考えのどこが間違っているのですか? 記述のxとyの記述の順番で重要になってきて、 あるxが存在する、しかしそれは全てのyで次の条件が成り立たねばならない。→偽 [否定の場合]全てのxについて次の条件を満たすyが存在する。→真 といった感じでしょうか?教えてください。

  • 無理数に関するこの命題は証明されているでしょうか?

    無理数に関して,以下の2つの命題は証明されているでしょうか? ご存じの方,教えて下さい.記述を正確にするために,定義から書きます. 定義(1): 十進法で表示した無限数列において,十進法の数字 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 のすべてが現れる無限数列を「全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 定義(2): 全域無限数列でない無限数列を「非全域無限数列」と仮に呼ぶことにします.■ 無理数を無限数列と考えることにして,次の命題は真でしょうか? 命題(A): 無理数は,すべて全域無限数列である.■ 命題(B): 非全域無限数列となる無理数が存在する.■ 命題(A)は正しそうな気がします.しかし,命題(B)は偽(正しくない)のような気がするのですが,命題(A),命題(B)に相当する定理はあるのでしょうか? お分かりの方,教えて下さい.

  • 高校数学の「命題」の問題についての質問です。

    高校数学の「命題」の問題についての質問です。 白チャートや理解しやすい数学などを読んだのですが、 「条件」と「命題」の区別の仕方が、よく分からないままです。 問題) (1)次の条件の否定を述べよ。 「正の整数nについて、nは偶数で3の倍数」 (2)次の命題の否定を述べよ。 「すべての実数xについて、x^2>2」 (1)、(2)は文の型は同じで「・・・について、・・・。」 となっています。この問題においては、「条件」、「命題」と書いてなければ、 命題なのか、条件なのかを区別できないのでしょうか? 特に(1)ですが、問題文の「正の整数nについて」の所は、否定する必要は無いのでしょうか?否定する必要が無い場合、その理由が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 彼女が欲しい。二股かけて狙うのはいい考え?

    私は好きな女の子がいます。 そして、なんとか彼女にして結婚しようと考えています。いろいろ考えて行動しているのですが、不安は尽きません。フラれることを怖れるのは当然のことだと考えていますが、実際フラれることは辛いものだと思います。 フラれたら運命だと思って諦めて運命の人に出会うことを待つことが最善の行動という考えもあながち悪い考えではなさそうです。 「運命の人」を誰だとあえて限定せず、「運命の人」が確実に存在すると信じれば、全ての不安や矛盾が解消できるものなのでしょうか? ちなみに、今好きな女の子がいると言ったのに、また違う女の子も同時に好きになってしまいました。いや、むしろ後で好きになった方の女の子の方が強く気になります。 「彼女にする」までは、戦略の一つとして他の女性も同時に狙うのはいい考えだと思いませんか?

  • 私の考えはおかしいですか(長文)

    今 付き合っている彼がいます。 一年くらいになります。彼はわたしのことをとても大事にしてくれるのですが 人づてに彼が昔、とてもとても好きだった人とメールをしているとききました。 彼女は昔 彼が自分に好意があることをしって「もうメールしないで」と言ったことがあります。 これはメールのやりとりで感じた好意のようです。 彼が私と付き合うことになってまたメールのやりとりが始まったのです。気になることは彼は昔と同じような内容のメールを送っているのでは ということです。 彼女は昔 付き合っているひとがいて彼は「それでも好きでたまらない、たまに楽しくメールできればそれでもよかったのに」といっていました。彼はメールなど私以外には用がないとしないタイプでした。 メールをするのはかまいません。 ですが、「用もないのに、定期的にメールをおくって話したがる」=自分の存在をアピールしているようにしか思えません。  私は「お互いつらくてもなんでもいうようにする。歩み寄るために、互いが理解して譲歩できないときは 私たちはかなしいけどそれまでだったのだと思うしかない」と約束しました。けれど、口でいうのはつらいのでこういう手紙を書きました。 ・彼女といまも昔と変わりないメールをしているのか?するのはまったくかまわない。けれど、用もないのに自分から存在をアピールするようなメールはおくらないでほしい。  相手から来たときはすきなようにめーるをしてかまわない。 わたしは元彼とは、あなたのことを考えてけじめのある態度をとっている。 このことは、私には関係ないことだとおもうのなら、わたしはもう一緒にはいられない。  というような内容です。 私の行動はおかしいのでしょうか? 一番好きであってほしい、そうでないならこのままはいやだ、と思っています。 私の行動は束縛でしょうか。 教えてください。

  • 私はやはり考えがおかしいですか?

    過去に職場の事で質問させていただき、たくさんの意見を聞かせていただいたものです。 (36歳 女 介護士 勤務14年)  前回の質問の時に3月で退職する予定としてたのですが、結局、人出が足りず辞めれませんでした。  1年半前職場でゴタゴタがあり、一気に4人が辞めました。理由の大半は私の責任とのことでした(私が嫌だからとか)その時も話を聞かれ、それに答えて、自分では嘘をついた覚えもないですが、上司(経営者)からは、完全に嘘つきのレッテルが貼られました。  自分にはそんなつもりがなくても、相手がどう感じるか?どう受け取るかが大事だと。全ては他人が評価するものだと。私は自分の事しか考えれない人間だと。常識がないと等等。 ほんとに、何回も呼び出され、その度に罵倒され、怒鳴りまくられて、泣かなければ、お前は素直さがないんじゃと言われました。  お前に働いてもらいたいとは思わん、でも、4人が辞めた責任があると思って、代わりの新人達が慣れるまでの半年はおれと言われました。  私は、ただただその半年経つまでって思いと、この14年自分なりに頑張ってきたつもりでしたが、「お前に働いてもらいたいとは思わん」て思われたまま終わるのが悔しくて、「やっぱりいてもらってよかった」って思ってもらって辞めたいとの思いでけで、この1年半を過ごしてきました。  私に常識が無かったり、規律に関して守るという事に対する意識が薄い点等を繰り返し注意してくださって、自分でも言われて気づく事が多くあったので、その事には感謝しています。(言ってもらわないと気づかない自分が悪いので、気が緩んだときにそういう甘い考えが出てきていまうので)  感謝してる気持ちもちゃんとあるんです。ただ、職場内で何か気になる点(例えば、誰かがこんな愚痴を言ってたとか、勤務時間外に誰と誰が出かけてた(同僚同士で仲良くなることを禁止されれるんです、集まる=愚痴を言うようになるから、グループを作るようになるからって理由)とか)を上司に報告する(させられる)人もいて、常に緊張しとかないといけなくて。  自分では何気ないホント深く考えてもいない行動を、1か月とか経ってから、こんな事したらしいなと責められて、ほんとに何も深く考えてのいなかっった行動に対して、何でそういうことをしたのか?と問い詰められて、何気なくしてしまいましたと答えても、そんなはずない!また、そんな嘘ついて!と責められて、あげくには、その時には相手(同僚)も笑ったりしてて、ほんとにそんな素振りさえもなかったのに、私にそう言われて傷つきましたって言ってたと言われ、今回の大津のいじめを引用して、私は加害者だと、自分はそんなつもりは無かったと言ってるキチガイと同じだと、あんたのしてることは下品やねんと責められました。  でも、なんでこんな事いうかは、私を教育してるからだといわれます。  注意してもらって、私の悪いところを直させようとしてくださってるのも事実で感謝もしてるんですが、それに事実じゃないこと尾鰭までついて、その事を違いますと言っても嘘つき呼ばわりされて、全ては相手がどう感じるか思うかが大事なことだと言われて、責められる事が悔しくて、やっぱりこれ以上はここでは働くことはできないと思うんです。  それと、やっと4人目が7月末で半年経つので、言われてた責任もはたしたと思うので、今度こそ10月末で辞めようと思ってます。  なぜ、10月かと言うと、ここでは1・2ヶ月まえだと常識がないといわれます、有給休暇を消化したいと伝えても同様です。 まして、12月末と言えば、賞与のためと、また下品だと言われかねないので、1年半前に罵倒され机を叩きながら怒鳴り散らされた事が、ちょっとしたトラウマになってしまっているので、とにかく、穏便に退職したいと思っています。  とても長くなりましたが、感謝もするなら辞めるのはおかしいですか?  私は、(他人からすれば、私もなのかもしれませんが)人は怖いものだと、ほんとに感じてます、自分を守るためやよく思わせるために、平気で嘘をつくと、だから転職しても同じことや、もっと大変になるかもしれないけど、でも、辞めようと思う気持ちに従おうかと思ってます。  上司からすれば、私がいじめの加害者だそうです、悪いものは兆候があれば早い目に対処しないといけないから、今回呼び出したと、でも、私からすれば、思ってもない方向に尾鰭をつけられて、結果責められて、もし、これで、私が自殺でもしたら、そしたら、わたしは加害者?被害者?どちらになるんでしょうか?・・・  私の考えは甘いでしょうか?おかしいですか?

  • 彼の考えは誠実か?

    彼の考えは誠実か? 先日、友達繋がりから紹介された異性の友達と2人で映画と飲みに行きました。 (以前からは友達数人含めると4回目、2人では2回目) 初めて2人で飲みに行った時は、彼が終電逃してしまい、朝までカラオケで 付き合ってあげました。 今回は映画を観に行き、飲みに行ったのですが、飲み屋で知り合ったカップル と意気投合して数人で朝まで飲み解散したのですが、私は始発で帰るつもり だったのですが、彼は家が遠く次の日また、予定があったらしく「今から家帰るのは往復 になるからどっかで泊まって(予定の場所)行くわ」と言いました。 それはそれでよかったのですが、彼が私に「帰るよな?…ごめんやけど出来たら 一緒に寝ておってほしいねんけど、あかん?ホンマ何もせーへんから」と…。 かなり、ありえないと思いましたが、ホントに信じるという気持ちで一緒にいました。 彼の言う通り、何もなく時間になったら起きて、彼が予定先の手土産を買うと言う事で 選んであげてバイバイして別れました。 帰りは「嫌な事、無理言ってごめんな」と何度も謝り続けてました…。 正直、一緒に泊まる事にもう少しいたい気持ちはあったけど、そういう関係はありえない 考えでの行動に出た私ですが、彼はどう思っていたのか…。 やっぱり、彼は少しは下心あったのでしょうか…。 それとも、ホントに何もしないという考えでただいたかったのか…。 皆さんはどう思いますか? 長文ですみませんが意見お願いします。

  • この行列の命題の真偽判定問題です。

    P ∈ R^(n×n) は, i,j = 1,...,n についてpij ≧ 0 およびj = 1,...,n について Σ(i=1からnまで) pij = 1を満たす。 ただし, pij はP のi 行j 列要素である. 以下の各命題(1),(2),(3)について, それが成立するならば"成立する" と記し, それを証明せよ.。成立しないならば”成立しない" と記し, 2 × 2 行列の反例と,その反例がその命題を満たさない理由を示せ。 (1)P は正則である. (2)x =t(x1 x2 ... xn)∈ R^n、 z =t(z1 z2 ... zn)∈ R^n、 z = Px のとき,Σ(i=1からn)xi = 1 ならば Σ(i=1からn)zi = 1 である. (3)P を非対称とし, P の固有ベクトルをv1,..., vn とする. このとき, i ≠ j なら ば, vi,vj は直交する. --------------------------------------------------------------------------- (1)det(P)=0より、Pの逆行列が存在しないため、命題を満たさない。 (2)Σ(i=1からn)zi = nとなるため、命題は満たさない。 (3)がよくわかりません。よろしければ解説をお願いします。