• ベストアンサー

クロールのスピードをあげたいです

CC_Tの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

> 水中では腕を曲げていて、水上では腕を伸ばしてまわしています ? 私は逆に近いですけど? 水中で腕を曲げるといっても、かき初めはひじ伸ばしてますよね? 水上で腕を伸ばしているといっても、ひじが伸びきるところまでストロークしていないですよね? 距離を泳いで疲れるのは、泳ぎに無駄があるからとも考えられます。 運動が全て推進力に繋がっておらず、一部抵抗になっている。抵抗があるから前に進まない、前に進めていないからタイムが伸びない、タイムが長いから運動時間が長くなる、運動時間が長いから疲れる・・・・。 要は効率よく運動を推進力に変えることができれば、タイムは縮む、疲れにくくなる、というわけです。 私が河童のように泳いでいたのは20年も前の事で、最新の「泳ぎ方」とは違うかもしれないですが・・・ 1)ストロークについては、入水直後は前方に「伸びる」ことを意識。ひじも手首も指先も、真っ直ぐに伸ばして、とにかく1cmでも前からストロークを開始する。 2)指を離さず、指先はのばしたまま、手首を曲げてストロークを開始し、体の中心線の正面ラインで体から30~40センチ離れたところを胸の下までしっかり「かく」。指先は真下ではなく、正面斜め45度方向。 3)水を足の方に押しやるイメージで、胸骨から腰にかけて斜めに手を動かしながら水を「押す」 4)ひじから水の上に「抜く」イメージで水から手を出し、1のポジションまで指先を最短距離を通すイメージで回す。  手先よりもひじの方が水面より遠い位置を通り、指先は耳の横後ろを通す感じ。  こんな感じをイメージしてました。 呼吸は片側のみ。1ストロークあたりのキック回数なんて気にしません。 キック数なんて自分のペースを確認するためのモノで、都度数えながら泳ぐもんじゃないと思いますね。 呼吸を4回に1回にすれば、増えた1回の間に息もほぼ吐ききることができるでしょう。 タイムを縮めるには、 1)水中抵抗を少なくする 2)ストロークを大きくする 3)ピッチを上げる 4)キック、ストロークを確実に推進力に変える 5)持久力を付ける(筋肉の質と、心肺機能の向上) のいずれかではないでしょうか。 5は泳ぎこみや筋トレこなすしかないので直には解決できませんが、あとの4つはイメージの実践ですから早期に効果が出ると思います。 例えば、上に書いたストロークについては「水中抵抗を少なくする」と「ストロークを大きくする」、「ストロークを確実に推進力」って3点すべてにかかってます。進行方向できるだけ前に指先を置くってことは指先から足先までのラインを揃えて抵抗を少なくすること、遠くからかき初めるということはストロークを大きくしてムダが無いようにすることに繋がります。 横や下に水を押しても先には進まない。頭から足という方向に真っ直ぐ水を「押す」って事が推進力になるってことをイメージに入れることですね。 ピッチを上げるという分については、一定のリズムを意識してストロークすることです。 リズムが合った好きな音楽をイメージするのが分かりやすいかな。本気で泳ぐときにはアンパンマンOP曲ではちょっと遅い。ドラえもんOP曲だとちょっと早いってくらいかな。ストローク練習の時はアンパンマンOPでも十分ですけど。 キックを確実に推進力にっていうのは、足の深さと膝の角度。深すぎても駄目、浅すぎても駄目。 深すぎると足が進行方向に対して抵抗となる位置まで下がっているってこと。浅すぎると空気を蹴ってしまって推進力を生まない。体が水の流れに「乗った」って感じる角度が、水中抵抗の少ない状態。蹴伸びした後のイメージですかね。 最初の壁キックだけでどこまで進めますか?抵抗が少なければ、5mラインは悠々超えていけるはずです。 とにかく、練習では出力60~70%って位の力でいいので、「入水後は指先を前に伸ばす」、「手の平は最短距離を移動させ、水中ではなるたけ正中線に沿って「頭の先から胸下に向かって一気に水を引き込み、その流れを止めずに足元に向かって水を一気に押し下げる」、という2点をイメージして大きくストロークってのをイメージして泳いでみてください。 暫く足を使わずに手だけで泳いでもいい。

関連するQ&A

  • クロールのキックが止まってしまう

    よろしくお願いします。 一応中学生の時は水泳部でした。 少し体を引き締めようと思いまして、 十数年ぶりに、プールに通い始めました。 主にクロールを泳ぐのですが、 息継ぎをするときに、キックをしている足が突っ張って止まってしまいます。 無理にキックを続けながら息継ぎをしようとすると 今度は息継ぎをする側の腕と首が突っ張って、変な動きになってしまいます。 昔は息継ぎをしながら一定のリズムでずっとキックができていたのに・・・ キックだけの練習もしていますが クロールを泳ぐ時はどうしてもそうなってしまいます。 なぜこうなってしまうのでしょうか? 良い攻略法はないでしょうか?

  • クロールを早くするトレーニング

    僕は高校1年生で、今年から水泳部に入部しました。それで、水泳の4泳法のうちの一つのクロールを早くしたくて毎日腕立て150回やっています。それと2ℓのペットボトルに水をいれて、片手で毎日50回ずつやっています。そのほかになにかいいトレーニング方法はないでしょうか??それとクロールはどうすれば早くなるかアドバイスください。ちなみに僕の水泳のタイムは25メートル17秒です。

  • 2ビートのクロールで速く泳ぐには

    2ビートのクロールで速く泳ぐにはどうしたら(どういう練習をしたら)いいでしょうか? 今のタイムは、50mは40秒くらい、100mは1分25秒くらい、200mは3分くらいです。 息継ぎは3回に1回で、左右で交互にやっています。 キックは右手を水に入れる時に左足をキックし、左手を入れる時に右足をキックしています。 ストローク回数は25mでだいたい18~20回くらいです。 プールは25mプールで、飛び込みは禁止です。 ターンはクイックターンで折り返しています。 ターンした後はバタ足を何度かやって浮上してます。 2ビートと息継ぎの仕方はできれば変えたくないです。 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • クロールの息継ぎに関して

    水泳初心者です。 クロールで息継ぎしようと頭を捻って息をしようと思っても、頭が水中にあり水を飲んでしまって息継ぎできません。  何かコツなどあれば教えていただきたいです。

  • クロールのタイムを速くしたい!!

    9月に1回だけ体育で水泳100mのタイム計測があるのですが、僕はクロールをやろうと思います。しかし、今のタイムは1分48秒ですが、1分30秒にしないと学校の検定2級は取れません。どうすれば速く泳げるのでしょうか。僕は今中2で、バレーボール部に入っています。クロール100mは結構息が苦しいです。 どうかアドバイスをお願いします。

  • クロールのタイム

    私は水泳部に入っている高校生です。 クロールの50メートルのタイム、36秒って遅いですか?それとも標準ぐらいですか? 私は水泳部に入ったのは高校からなんですけど、 中学のとき、授業で50のクロールを計ったら40秒でした。 30秒台は水泳部しか出せないって感じでした。 高校で水泳部に入ってからベストが36秒になりました。でも部活には中学から水泳をやっている人が多く、速い人ばっかです! だからどうなのかなぁって思いました… お願いします(>_<)

  • クロールについて

    ダイエットの為水泳をはじめたのですが、クロールの息継ぎがなかなかうまく出来ません。息継ぎ無しなら25メートル泳ぎきることが出来て、さらにターンの時に顔を少しあげて呼吸して(この時には出来るのです)25メートル泳ぎきることが出来るのですが、コースの途中で息継ぎしようとするとタイミングがうまくいかずいつも立ってしまいます。どうすれば息継ぎがうまくいくでしょうか。

  • クロールができません(-_-;)

    初めまして。私は高校一年なのにクロールができないんです・・・。幼稚園の頃から小5まで近所のスイミングスクールに通っていて、当時はクロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ、何でも泳いでいました。 それからスイミングスクールをやめても、中学校のプールの授業では普通に泳げていました。そして、今年の春から高校生になり、先週から高校生になって初めての水泳の授業が始まりました。しかし・・・泳げると思っていたクロールが全くできなくなっていました。水にもぐったとたんに息が苦しくなって、25mの半分もいかない所で立ってしまいます。何度やっても息継ぎなどがうまくいかず、この前の授業ではあまりにも苦しくて途中で保健室に行ったぐらいです。 私は本当に体育が苦手なんですが、水泳だけは唯一得意で泳ぐことが楽しくて仕方ないくらいでした。でも、今は・・・。皆気持ちよさそうに泳いでいるのに、25mも泳げないこんな自分がなさけなくて、泣きそうになります。こんな急に泳げなくなることなんて、あるのでしょうか?そして、どうすれば上手にクロールが泳げるようになるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • クロールと背泳ぎの質問です。

    クロールと背泳ぎの質問です。 中学生で水泳が近いのですがクロールの息継ぎがどうやってもうまくいきません。 しかたなく伸ばしている手も息継ぎのときに下に押して体を浮かせて息継ぎしています。 腰が沈んでいるとよくいわれていますがどうすればいいでしょうか? 背泳ぎは腕を回さなければ問題ないのですが腕を回すとたまに鼻や口に水がかかってしまい 水を飲んでしまいます。もっと安定して泳ぎたいです。 平泳ぎはできます。

  • クロール練習中ですが行き詰まっています

    水泳を初めて半年位です 「ゆっくり、長く泳ぐ」が目標です 以前も似たような質問をして、ご回答いただいた内容を参考に練習をしています。その頃はプルブイ(足に挟む浮き具)を使って手だけで進む練習をしていました(50M~100Mでギブ)。 現在はプルブイを使わず、空いているプール(混んでいると人がたてる波で調子が狂ってしまいます)ですと1,000Mくらい泳げるようになりました。 現在の悩みは ■水に乗れない(進みが遅い) ■息継ぎが片側しかできない(現在左のみ、できれば両方でしたい) →不得手の方で息継ぎすると耳や鼻に水が入る ■体がクネクネしている(のが分かる) ■キックだけを練習すると、全然進みません(となりのウォーキングコースのおばさんに抜かされます…) →クロールのときはジャマにならないように足をブラブラさせている程度です 蹴伸びは約8~10M位 片手クロールは大の苦手(息継ぎの時に沈みます…) 息継ぎをする側の手の掻きが弱いのが自分でも分かります(単に利き手ではないからかもしれませんが…) 泳いでいるときの目線はどのあたりにすればいいのかも分かりません (少し前に、アゴを引きすぎ、と言われた事がありました…) 今後どのような練習をしていけばいいのかアドバイスを頂けると幸いです。