• 締切済み

大至急!高II数学 問題

いろは にほへと(@dormitory)の回答

回答No.3

(1)は教科書に典型的な考察対象として取り上げられているので、ご参照あれ。それでも分からなければ、御質問を。 (2)はNo.1にある通り、θでなくαでないと、関連性が無いのでミスタイプではないかと思います。始めから順に、 sinα^2+cosα^2=1を利用。次いで二倍角公式を利用。

関連するQ&A

  • 至急回答お願いします。

    初めまして、 はじめて投稿させていただきました。 明後日までに提出しなくてならない宿題の 回答方法がどうしても分かりません。 急で申し訳ありませんが、 次の問題の回答方法をお願いします。 問題1 sinθ-cosθ   1 ---------- =--  (0°<θ<180°)のとき、次の値を求めよ。 sinθ+cosθ    2     =  = (1)tanθ    (2)sinθ 問題2 2直線x-y=2、√3x+y=0のなす角を求めよ。ただし、小さいほうの角度で答えよ。 よろしくお願いいたします。

  • 三角関数の問題について

    y=sin^2x+√5sinxcosx+3cos^2x (0≦x<π/2)の最大値と最小値を求めよ。 2直線4y+3x-2=0 -3y+x+5=0のなす角をθとするとき、cosθの値を求めよ。 この二つの問題の解き方がいまいち分かりません。 できるだけ詳しく解説お願いします。

  • 高1 数学II 三角関数の問題

    問一 三角形ABCにおいて、AB=3、CA=4、角B=2X、角C=Xとする。 このとき、次の値を求めよ。 (1)cosX (2)sinX (3)BC 問二 0≦x<2πのとき、次の関数の最大値、最小値、またそのときのxの値を求めなさい。 (1)y=sin2乗x+2√3sinxcosx+3cos2乗x (2)y=3sin2乗+4sinxcosx-cos2乗x ちなみに、答えは 問一の(1)2/3 (2)√5/3 (3)7/3    問二の(1)MAXは4(x=π/6と7π/6) MINは0(x=2π/3と5π/3) (2)MAXは2√2+1(x=3π/8と11π/8)、MINは-2√2+1(x=7π/8と15π/8) となっています。どうすれば、このような答えを導けるかできるだけ早く回答願います。

  • 数学II

    問題集をといていてわからない問題があったので 解説をお願いしたいです。 すこし多いようですがよろしくお願いします。 ・次の2直線について以下の問いに答えよ。ただし、aは定数とする。 t: ax-2y+1=0 m: x+(a+3)y-1=0 1 tとmが互いに垂直の時aの値を求めよ。 2 tとmが平行で一致しないときaの値を求めよ。 この問題の種類はといたことがなくてよくわかりません。 答えはそれぞれa=-6,a=-2になるそうです ・-π/2<θ<π/2とする。tanθ=-1/2のときsinθ=() , cosθ=()である。 という問題なのですが、-π/2<θ<π/2の意味がよくわかりません。 -π/2とはどういう範囲なのでしょうか。 ・tanα=2, tanβ=-3のとき、次の式の値を求めよ。ただし、0<α<π/2, -π/2<β<0とする。 1 tan(α-β) 2 α-β 1は解けたのですが2の意味がよくわかりません。 解説お願いします。

  • 数学の問題がわからなくて困ってます

    全然解き方が分かりません。 回答とその問題の解き方を教えていただけると助かります。 1、不等式を解きなさい。 (1)2X^2-X-3≦0 (2)3X-4>-2X+1   X^2-2X-15<0   連立になります。 2、次の2次方程式が重解となる時の定数mの値と、その解を求めなさい。   X^2+2X+m-3=0 3、次の放物線の頂点を求めなさい。 (1)y=X^2+2X-3 (2)y=2X^2+8X (3)y=1/2X^2+3X+5 4、次の二次関数の最大値、最小値を求めなさい。 (1)y=-2X^2+4X (2≦X≦5) 5、y=2X^2+X+(3-m)のグラフがX軸より上(X軸に交わらない)ようになる定数mの値の範囲を求めなさい。 6、次の値を求めなさい。 (1)sin120° (2)cos120° (3)tan135° (4)sinθ=1/√2 (5)2cosθ+√3=0 (6)sin^2θ+cos^2θ=?  7、(6)を用いて次の方程式が成り立つとき、sinθの値を求めなさい。    5-7sinθ=5cos^2θ 8、余弦定理を使って△ABCにおいて、次のものを求めなさい。 (1)b=4、c=2、A=60°のとき、面積S (2)a=7、b=3、c=5のとき、cosAの値とA これで全部になります。 わからないところが多すぎて申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。

  • 数学IIの問題です

    (1) cosθ=0.6(0°≦θ≦180°)の時、次の問題の値を求めよ   X=cos^2θ/2 (2)次の値を求めよ  X=sin^-1 1/√2 この問題の計算方法が分かりません。 分かる方、解き方を教えて下さい。

  • 数学IIの問題わかりません!

    関数 y=2cosθ+kcosθがあり、θ=π/3のときy=2である。ただし、kは定数とする。 (1)kの値を求めよ。 (2)0≦θ≦2/3πとする。x=cosθとおくときxのとりうる範囲を求めよ。 またyをxを用いてあわらせ (3)0≦θ≦2/3πにおける関数yの最大値、最小値を求めよ。 この問題が意味が分からない。。。。 解説付きでおしえてください! よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    半径1の円柱に含まれる勾配が1の螺旋x(t)と、同じく勾配が-1の螺旋y(t)について、x(t)はP(1,0,0)を通るものとし、y(t)はQθ(cosθ,sinθ,0)を通るものとする。P,Qθにおけるそれらの接線が交わり、そこでできる角が 60°とする時、θの値を求めよ。という問題でテキストの解答にθ=90°、解説にθは60°より大きい角です。と書かれていますが、どのように求めるのか途中計算がわかりません。途中計算を含めて詳しい解説を宜しくお願いします。

  • 高校数学の行列の問題の別解がわかりません

    高校数学の行列なのですが、同じ問題で質問を出してますが、こちらは別解が分からなかった ので新しく出しました 問題は 行列(1/5,2/5,p,q)で表さられる平面上の1次変換fが原点を通るある直線l上への正射影となるように実数p,qの値を定め、直線lの方程式を求めよ で解説が直線lの方向ベクトルを↑e=(cosθ,sinθ)とすると,fはl上への正射影だから f;(cosθ、sinθ)→(cosθ,sinθ),(-sinθ,cosθ)→(0,0)となっていたのですが f;(cosθ、sinθ)→(cosθ,sinθ)は分かるのですが、(-sinθ,cosθ)→(0,0)がどういう事なのか 分かりません この後は解説に書いてある事は分かりました 後もうひとつの別解が↑x'=(↑x,↑e)↑e=↑e(↑e,↑x) これを行列を用いて表すと とあるのですが、この最初の式が何を表しているのかが分かりません (続き):(x',y')=(cosθ,sinθ)(cosθ,sinθ)(x,y)=(cos^2θ,cosθsinθ,sinθcosθ,sin^2θ)(x,y) (x',y')=からの式は(cosθ,sinθ)は縦書きでcosθが上,cosθが下です,(cosθ,sinθ)は横書きでcosθが左sinθが右です(x,y)は縦書きでxが上,yが下です,(cos^2θ,cosθsinθ,sinθcosθ,sin^2θ)は行列で左から左上、右上、左下、右下の順です この式も行列で表すと何故あの式になるのか分かりません 第三の別解がまだありまして、直線l上への正射影を考えるから直線l方向の固有値は1,lに垂直な方向の固有値は0とあるのですが、何故固有値が1や0になるのか分かりません 後は(注意)に平面上の点↑xをfで変換した点A↑xは直線l上の点であるからfは不動である よってA^2↑x=A↑xとあるのですが、これも何でこんな事が言えるのか良く分からないです たくさんありますが、どうかよろしくお願いします

  • 数学の問題です(>_<)

    (1) 75°=45°+30°として、sin75°,cos75°,tan75°の値を求めなさい。 (2)次の各場合について、sin2α,cos2αの値を求めなさい。 (1)αが第1象限の角で、sinα =1/4 (2) αが第3象限の角で、cosα =-1/3 教えて下さい(>_<)