- ベストアンサー
数学の問題がわからない!回答と解き方を教えてください
- 数学の問題がわからなくて困っています。全然解き方が分かりません。回答とその問題の解き方を教えていただけると助かります。
- 不等式の解き方や二次方程式の重解、放物線の頂点、二次関数の最大値・最小値などの問題がわかりません。具体的な問題とその解き方を教えてください。
- 三角関数の計算や余弦定理を使った三角形の面積の求め方などについてもわからないことがあります。具体的な問題とその解き方を教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1、不等式を解きなさい。 (1)2X^2-X-3≦0 >y=2x^2-x-3のグラフは下に凸(∪のような形)だから、 y≦0となるのはグラフがx軸より下(x軸上を含む)になる 範囲であり、グラフとx軸との交点は 2x^2-x-3=(2x-3)(x+1)=0を解いてx=-1.3/2。 よって、-1≦x≦3/2・・・答 (2)3X-4>-2X+1 X^2-2X-15<0 連立になります。 >3x-4>-2x+1、5x>5、x>1・・・・・(ア) x^2-2x-15=(x-5)(x+3)=0の解はx=-3,5だから(1)と同様に 考えてx^2-2x-15<0となるのは-3<x<5・・・・・(イ) (ア)(イ)の共通範囲をとって1<x<5・・・答 2、次の2次方程式が重解となる時の定数mの値と、その解を求めなさい。 X^2+2X+m-3=0 >重解は根の判別式=0のとき。よって2^2-4(m-3)=0を解いてm=4。 代入してx^2+2x+1=(x+1)^2=0、x=-1 m=4とx=-1・・・答 3、次の放物線の頂点を求めなさい。 (1)y=X^2+2X-3 >y=x^2+2x-3=(x+1)^2-3-1=(x+1)^2-4、頂点(-1,-4)・・・答 (2)y=2X^2+8X >y=2x^2+8x=2(x^2+4x)=2(x+2)^2-2*2^2=2(x+2)^2-8 頂点(-2,-8)・・・答 (3)y=1/2X^2+3X+5 >y=(1/2)x^2+3x+5=(1/2)(x^2+6x)+5=(1/2)(x+3)^2+5-(1/2)*3^2 =(1/2)(x+3)^2+1/2、頂点(-3,1/2) 4、次の二次関数の最大値、最小値を求めなさい。 (1)y=-2X^2+4X (2≦X≦5) >y=-2x^2+4x=-2(x^2-2x)=-2(x-1)^2+2 グラフは頂点が(1,2)で上に凸(∩のような形)だから、2≦x≦5の 範囲ではyはx=2で最大、x=5で最小となる。よって、 最大値=-2(2-1)^2+2=0、最小値=-2(5-1)^2+2=-30・・・答 5、y=2X^2+X+(3-m)のグラフがX軸より上(X軸に交わらない)ようになる定数mの値の範囲を求めなさい。 >y=2x^2+x+(3-m)=2{x^2+(1/2)x}+(3-m)=2(x+1/4)^2+(3-m)-2*(1/4)^2 =2(x+1/4)^2+23/8-m、グラフは下に凸だから極小値23/8-mが正であれば よいので、23/8>m・・・答 6、次の値を求めなさい。 (1)sin120° >sin120°=sin(180°-60°)=sin180°cos60°-cos180°sin60° =0*cos60°-(-1)*sin60°=sin60°=√3/2・・・答 (2)cos120° >πは180° cos120°=cos(π-60°)=cosπcos60°+sinπsin60° =-cos60°=-1/2・・・答 (3)tan135° >tan135°=tan(π-45°)=(tanπ-tan45°)/(1+tanπtan45°) =-tan45°=-1・・・答 (4)sinθ=1/√2 >nを整数としてθ=45°+n*360°及びθ=135°+n*360°・・・答 (5)2cosθ+√3=0 >cosθ=-√3/2 nを整数としてθ=150°+n*360°及びθ=210°+n*360°・・・答 (6)sin^2θ+cos^2θ=? >(sinθ)^2+(cosθ)^2=1・・・答 7、(6)を用いて次の方程式が成り立つとき、sinθの値を求めなさい。 5-7sinθ=5cos^2θ >5-7sinθ=5cos^2θ=5(1-sin^2θ)=5-5sin^2θ 整理して5sin^2θ-7sinθ=(5sinθ-7)sinθ=0 sinθ=0と7/5・・・答 8、余弦定理を使って△ABCにおいて、次のものを求めなさい。 (1)b=4、c=2、A=60°のとき、面積S >面積S=(1/2)*2*4sin60°=(1/2)*2*4*√3/2=2√3・・・答 (2)a=7、b=3、c=5のとき、cosAの値とA >7^2=5^2+3^2-2*5*3cosAからcosA=-1/2、A=120°・・・答
その他の回答 (3)
- gohtraw
- ベストアンサー率54% (1630/2965)
7. 前問の(6)の結果を使うとあるので、 sin^2Θ+cos^2Θ=1 より cos^2Θ=1-sin^2Θ これを与式に代入すると 5-7sinΘ=5(1-sin^2Θ) ここでsinΘ=X とおくと、与式はXの二次方程式になります。 8. 余弦定理の式をみると、三辺の長さと一つの角(の余弦)が登場します。 ということは、これらのうち三つが判れば、残る一つも判るということです。 (1)は余弦定理を使わなくてもb*c*sinAで面積が出ます。 (2)はAの大きさが知りたいのだから、cosAを含む形の余弦定理の式に 三辺の長さを代入して下さい。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- bgm38489
- ベストアンサー率29% (633/2168)
>>回答とその問題の解き方を教えていただけると助かります わかりました。解答は教えませんが、解き方だけ回答します。 1-(1) 左辺は因数分解できますね。(ax+b)(cx+d)のように。この式が負の時は、ax+bとcx+dの符号が違うということです。だから、ax+b<0なら、cx+d>0、ax+b>0ならcx+d<0となります。元の式は≦0だから、≦、≧としなくてはいけないけどね。この条件に合うxの範囲を求めればよい。 1-(2) 二つ目の式は、(1)と同じ要領でxの範囲が出ますね。それと、一つ目の式から単純に割り出せる範囲を組み合わせるだけです。 2 重解を持つときは、判別式b²-4ac=0です。 3 y=a(x+b)²+cの頂点の座標は、(-b,c)。 4 3の要領で頂点を求め、グラフを書いてみることですね。 5 これも3の要領です。頂点のy座標が正になるようにすればよい。 6 これは、三角関数の基礎の基礎。答えようがありません。 7 倍角の公式を調べよう。 8 余弦定理を知らべよう。
お礼
ご回答ありがとうございました。
- pikminhy
- ベストアンサー率13% (2/15)
こんな所で聞くより先生に聞いた方がいいと思います 自分も数学が苦手なのですが、先生に聞くと今まで意味不明だった所が少しはわかるようになります 先生に聞くのは別に恥ずかしい事でも、カンニングでも無いと思います
お礼
ご回答ありがとうございました。
お礼
答えと途中式を詳細に教えてくださってありがとうございます。 大変助かりました。 ありがとうございました。 他の方々も回答の方ありがとうございました。