• ベストアンサー

飼っている亀の元気がない

nabe710の回答

  • ベストアンサー
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.3

いただいた補足に対して。 まずNo.2の方と同様、カメには成長及び身体の殺菌など予防の防止のためにも紫外線浴が必要です。 自然の太陽光が一番なのですが、この季節は水槽ごと表の日差しの良い場所に置きますと気温/水温も過剰に上昇し過ぎ、日射病・熱射病にもなりかねません。 ほんの30~1時間でも日光浴を行えるよう表に出してあげていただきたいのですが、水槽全体に日が当たることなく部分的に日が差し込み他は日陰となるよう水槽の上を何かで工夫し日よけで覆いつつ、決して出しっぱなしで忘れぬようご注意ください。 またこれから天候も崩れる日も増え、思うように日光浴も出来ない日も増えてくるかと思いますし、気温、水温も下がってきます。 今後に備えて、加温用のランプ、及び紫外線灯の用意も検討ください。特に水温管理に関してはサー睦月の水中ヒーターなどお勧めです。 併せて小さく可愛いうちは表だって目に付かないかも知れませんが、カメは基本的に群れを作って生活する習性がなく、複数を同一の水槽で飼うこと自体がストレスにもなりかねません。 よく公園の大きな池に多数のカメが群れて日光浴をしている姿も目にはしますが、あれは限られた場所しか甲羅押しを出来る場所がないために群れているかのように見えますが、甲羅干し以外の時は広い池に自由に散らばり他を避けることが出来る環境も整っているからある意味割り切れる?のであって、年がら年中他と顔をつきあわせてではおそらくかなりのストレスでしょう。 一緒に飼えば直ちに何らかの形になって現れるともいえませんし、現に複数飼いをしている方もありますが、行うならばそれなる意の空間の広さを検討いただいた方が良いかと思います。水槽を分けて飼育されることをお勧めします。 最後に「汚れないらしい下に敷く砂利」をお使いのようですが、こまめに水替えもされているようですが、砂利はどうしても汚れの温床となりやすい上、カメが小さいうちはエサとの区別も付きにくく砂利を口にし、それが当然消化も出来ず、排泄できればまだ良いのですがお腹にたまったり詰まったりでのトラブルもあり得ます。 願わくば砂利は取り去り余計なトラブルを避ける配慮をされた方が今後のためかと思います。 最後に元ああ威厳気のないそのカメちゃんの様子、外観をよく観察ください。 甲羅や皮膚の様子に他と比べて変化はないでしょうか? 水カビや寄生虫など弱った個体に目立つ傾向があります。 異常や違いがありましたら早めにご相談いただくか、カメを見てくれるお医者さんに連れて行かれることをお勧めします。

noname#197954
質問者

お礼

ご丁寧に、ありがとうございます。 勉強になりました。 相変わらず、一匹は元気がありませんが、見た目は特に他の二匹とかわりありません。 人間で言う「あくび」のように、口をあけるしぐさを度々しています。 どうしようもないので、もうしばらく様子を見たいと思います。

関連するQ&A

  • 冬眠から覚めない亀

    昨秋、お祭りで2匹のミドリガメを捕り 飼い始め冬眠させました。 大鉢に水を入れ 枯葉をたくさん積み、冬眠していました。 そうして 先月から亀が出てきました。 最近は暖かいので、よく枯葉の上で過ごしています。 しかし 一匹だけです。 いつも同じカメばかり。 (特徴があったので違いは分かります) 死んでしまってるのでしょうか。 だからといって まだ寒い日も続くので冬越しの鉢は変えられませんよね? エサはいつから与えますか? 一匹が心配です。 まだ、冬眠中も考えられますか?

  • 亀が元気ないんです・・・

    夏場60cm水槽にミドリ亀を飼育していましたが、息子が金魚すくいで小金魚を飼育する為にミドリ亀を直径40cmのタライにて飼育を始めました。人に慣れた亀でエサを手渡しで食べていたのですが、1週間程前からが元気なく、ほとんどエサを食べなくなりました。朝晩寒いので今は屋外ではなく玄関に入れ、昼間は日の当たる場所で飼育しています。もうそろそろ冬眠の時期なのでしょうか? 5年飼育しており非常に可愛い亀なので元気になってほしいと願うばかりです。 元気にする方法はあるのでしょうか?元の水槽に戻した方が良いのでしょうか?(水槽で飼育していた時は5年間外で飼っていました) アドバイスよろしくお願い致します。

  • 亀の元気がないんです!!

    亀の元気がないんです。 うちの亀(ミドリガメ)が1ヶ月間もご飯を食べません。 日にも当て照るし、お水も交換しています。 それなのご飯を食べれくれません。 何がいけないんでしょう? 全くわかりません。 誰か何か良いアドバイスをください。お願いします。

  • ミドリガメ

    最近ミドリガメを飼育しはじめました。私は水辺に餌を浮かべてます。この方法で良いのでしょうか?それとも、器を準備して、丘の上で与えるのが良いのでしょうか?調べてもそこまでは書いていなくて…お解りになる方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。お願い致します。

  • うちの亀の甲羅が!!

    うちは(とういか会社にて)ミドリガメを2匹飼っているのですが、うち1匹(カメ吉)が甲羅がすごく柔らかくなって心配してます。最初はすごく元気でしたが、めっきり元気も無くなりとても心配です。会社の窓際へ水槽をおいて日光浴させていますが、最近あまりエサも食べません。乾燥エビを与え少し食べるくらいで、主食の粒エサは食べません。これはもしかすると死ぬのではないかと心配です。何か特効薬的な処方や、知識がありましたらお教え下さい。

  • 亀を拾いたい

    こんにちは。 興味を持ってくださってありがとうございます。 相談させていただきたいのは、近所のどぶ川に棲んでいる体長20~25センチほどの亀についてです。種類は詳しくは分からないのですが、ネットの画像を参考にするとミドリガメに似ているかな?と思います。 その亀はいつもどぶ川の同じところを泳いでいて、買い物の帰りに見かけることを楽しみにしておりました。しかし秋ごろから姿を見かけなくなりました。私はもうすぐ引越しをしてしまうため、できることなら拾って飼いたいと思います。我が家には90センチの水槽があり、できればそれを使用したいと思います。 こちらで質問させていただきたいのは (1)20センチ~25センチの亀を90センチ水槽で飼育するのは酷でしょうか?(もし本当にミドリガメだとしたらまだ成長の余地があるようなのですが) (2)いつも同じ場所で元気に泳いでいた亀が突然姿を見せなくなるのは冬眠に入ったからでしょうか?暖かくなればまた同じ場所に戻ってくるものでしょうか? (3)微妙に網の届かない場所にいるのですが、凧糸に市販の餌をくくりつけたものでも捕獲できるものでしょうか?釣具も持ってはいますが、針で怪我をさせるのではないかと心配なので、なるべく使いたくありません。 その亀を拾えるなら90センチ水槽を引越し先に持って行こうと思いますが、そうでないのなら引越し前に廃棄しようと思います。 ご意見をよろしくお願い致します。

  • 亀(イシガメ)の元気がありません

    一年ほど前から、子供が川で拾ってきたイシガメを飼っています。甲羅の長さは9cm位です。 これまで非常に元気で、呼びかけにはすごく反応し、エサももりもり食べていました。ところが、昨日からエサをほとんど食べなくなり、呼んでも来なくなって、元気がありません。外見上の変化はありません。 じつは、最近水換えをしても一日もたずにくさくなってきたため、4日前にろ過ポンプ&亀用の砂利をいれ、臭いがましになったのですが、そのせいでしょうか? 子供は砂利を食べてしまったのではないかと心配していますが、そのようなことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子ガメ(ミドリガメ)の飼育方法??

    先日、祭りの屋台で《カメすくい》をしてすくったミドリガメを飼う事になりました。 子ガメで、まだ4cm程の大きさのカメなのですが、連れて帰ってきてからずっと元気が無いようです。ずっと甲羅の中に入ってて、首を出す事もあまりしません。たまに水面に首をだして呼吸をしている程度です。来たばかりで怯えているのでしょうか?? このカメには充分な大きさの水槽に、石も入れて水から上がる部分も作りました。 子ガメ用のエサを与えてみたのですが、全く食べる様子がありません。今日でウチに来て4日目になるのですが、エサを食べてません。 環境に慣れるまで食べないのかな?と思ったのですが、さすがに心配になり質問させていただきました。 カビなども付いてないし、病気になっている様子はありません。 原因は何なのでしょうか? 慣れてきたら元気になるものなのでしょうか・・・?

  • かめの同居

    今ミドリガメとクサガメを一緒に飼ってます。最近クサガメさんがミドリガメの上に乗ったりキスみたいな事もします。 水の中でも交尾しますか?

  • 金魚の元気がありません。

    ある程度大きな水槽で、金魚を11匹飼っています。 濾過装置もセットしてあり、水草も入れてあります。 11匹いる金魚の中で、1匹だけ、最近元気がありません。 元々一番大きな金魚で、どうやらこの金魚だけ 他の金魚とは種類が違うみたいです。 (しっぽがヒラヒラしています。他は、金魚すくいによくいるような金魚です。) その元気のない金魚なのですが、 やけにお腹が大きく腫れている感じがします。 いつも水槽に底の角で、ジーっとしています。 エサをあげると、上の方にあがってきて、 エサを食べているようですが、 それ以外は、水槽の底にいて、ほとんど動きません。 この金魚は、病気なのでしょうか? どうしたらよいのでしょうか? 他の10匹は、とても元気です。 金魚は、子供が飼いたいと言って飼い始めたばかりで、 飼育に関しては初心者です。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。