• 締切済み

英文解釈教室の例題の質問

4・2例題(1)、66頁 (5)However, while we live, we desire to make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived, and… leavingがmakeにかかる分詞構文と説明されていますが、コンマを同格の印と考えて動名詞とはとれませんか? 以下訳文の添削もお願いします。 「しかしながら、生きている間は、この世界を、もし我々が生を受けていなかった場合、その我々の生まれなかった世界の姿とは少しだけ異なったままにしてしまうという、我々独自の、何かしらの貢献をしたいと望む。」 という感じです。(句読点が多すぎましたが…)  勝手に「その我々の生まれなかった・・」と足すこと  コンマ以降を訳し上げること はやはり不味いでしょうか? 分詞構文でないと誤りならば付帯情況で 「世界を異なったものにしながら、貢献をしたい。」 ということでしょうか? 意訳が過ぎて解説ではよくわかりませんでした。よろしくお願いします。

noname#182159
noname#182159
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.3

あと,この同時進行(付帯状況の一種というのを言い忘れていました) を表す分詞構文は by ~ing と言い換えられることもあります。 すなわち,「~することによって,~することで」貢献する 同じ行為の別表現ですので,後ろから訳しても正しくなります。 この場合,by の後で動名詞ということになります。 spend O (in) ~ing なんかも in があれば動名詞,なければ分詞 どうしても日本人はまったく別のものと考えがちですが,区別できないものも多く, 実際英米人は区別しません。 また,leave は keep と同様に「~しておく」的に訳すこともありますが, 基本,「残して去っていく」の意味です。 keep the door open なら「(人が通れるように)ドアを開けたまま持っておく」 leave the door open なら「ドアを開けっ放しにする」 leave O C というのは,O をもとの状態とは異なる C の状態にさせ, そのままで残していく この異なる状態にする,「変化」に注目して訳したり, そのまま,に注目して訳したりもするわけですが, どこかに「残していく」という感覚があります。 The storm left the village isolated. のようによくないことを表現するのに用いられることも多いです。 今回の場合,よくないことというより,while we live に見られるように, 自分が死んでしまった後に,世界がどうであったか,生まれなかった場合と比べて, という響きがあります。 仮定法過去完了が用いられているのも,死んでしまった後のことを言っているからです。

noname#182159
質問者

補足

・someがleavingにはかからないから同格とは読めない ・leavingは包括的、抽象的な表現を、同時に起こっている具体例で説明している 分詞構文と言う理解で良いでしょうか?

回答No.2

However, while we live, we desire to make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived, and contribution と同格というのなら, contribution, one in which we leave ... (この some は+可算名詞の単数で「とある~,何らかの~」なので one が使えます) のようにします。 これは英語として読んで,日本では同時進行の分詞構文と説明するものです。 「~しながら」と訳すこともありますが,直観的には「~しつつ」であり, 「貢献する」という行為の裏で leave ~が同時に進行している。 すなわち,「貢献する」というばくぜんとした表現を具体的に言い換えたもの, ということで,結果的には同格という感じにはなります。 実際には,「貢献し,~する」とまるで結果のように説明されることも多いのですが, それはあくまでも結果的にそういう意味合いになるだけで,分詞構文自体に結果の用法などありません。 「同時進行」に加えて,「連続動作」とか「継起」と説明されるパターンではありますが, これも本来,「同時進行」を前から訳しているにすぎません。 しかしながら,私たちたちは,生きている間に,何らかの貢献をし,もし自分がこの世に生を受けていなかった場合のこの世の中とは少しでも違ったようにしていきたいと願うものである。 訳はあくまでも訳であり,英語の直観的には「leave しつつ」と make some contribution の裏で同時進行しているととらえることが大切です。 分詞構文をこのようにとらえることができると,一気に分詞構文というものが理解できます。

noname#182159
質問者

お礼

遅ればせながらありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

   「しかし、我々が生きている間、我々が生きていなかった場合の様相とは少し違った形に世界を変えて、我々にしか出来ない唯一の貢献を何か残しておきたいと望むものだ。」     みたいなことでしょうね。

noname#182159
質問者

お礼

滑らかな和訳ありがとうございました。参考にします。

関連するQ&A

  • 英文解釈に困っています

    とある参考書の1文です。 we desire to make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived, and we want to be respected for doing so. 上記について、参考書の解釈では、 leaving the world a little different from…はmake…にかかる分詞構文 と記載されています。 なぜ、分詞構文だと分かるのでしょうか? お手数お掛けいたしますがご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 和訳お願いします

    While we live, we desire to make some unique contribution, leaving the world a little different from what it would have been if we had not lived. この文はleaving以下が分詞構文でleave O Cになっているのですが、どう訳せばよいでしょうか。訳では「我々は生きている間、何か独特の貢献をすることによって、世を去るときには世界を自分が生まれなかった場合とすこしは違うものにすることを願う。」になっているのですが、これってちょっと変じゃないですか? 願うのは「独特の貢献をすること」ですよね?「世界を少しは違うものにすること」を望むとなっているのですが。しかも主節の部分が分詞構文のように訳されているのですが。 主節と分詞構文の間はどのように訳せば綺麗に行くでしょうか。 前から訳すと、「私たちは、生きている間、ある特別な貢献をすることを望み、自分が生まれてこなかったらそうなっていただろうと思われる世界と少し異なった世界にする。」 後ろから訳すと「世界を違うものにすることによって貢献することを望む」でしょうか。でも分詞構文に「~によって」などの意味はあるのですか?

  • 英文解釈

    こんにちは早速ですが、英文解釈の質問をします。 ・Little did the humble parents think at the time of that sorrowful parting, that their modest child was destined to become the most famous man of his age. thinkの目的語とカンマ(同格?)の役割を教えてください。 ・We leave undone those things which we ought to have done. 強調構文でSVCOの順になることはあるのでしょうか? ・It is not the reading of many books that is necessary to make a man wise or good, but the well-reading of a few, could he be sure to have the best. could以下の構文・訳がわからないです。詳しくお願いします。

  • 英文のカンマ

    The Industrial Revolution, by creating an alternative to life in the village, freed people from the communities in which most had always spent their entire lives. という文に関して質問です。 この文のRevolutionとbyの間のカンマはなんのためにあるんでしょうか?接続詞があるわけでもなく、名詞の同格でもなく、The Industrial Revolutionを修飾してるだけですよね? そしてvillageとfreedのあいだもSとVの関係ですからわざわざカンマはいらないのではないでしょうか? 英文をカンマでつなげることが出来るのは名詞の同格の時か、接続詞がある時か、分詞構文の時だけというのが脳に染み付いていてこのような分が出てくるとわけがわからなくなってしまいます>_< 詳しい方解説していただけないでしょうか?>_<

  • 分詞の叙述用法は分詞構文になり得るのでしょうか?

    お世話になります。 次の分詞の叙述用法はカンマを入れると分詞構文という解釈になるのでしょうか? “He stood there looking out the window.”       ↓ He stood there ,looking out the window. 分詞構文? “We lay watching the stars.” ↓ We lay ,watching the stars. 分詞構文? “She got near him slowly suppressing her eagerness so that she won’t surprise him.” この文は叙述用法でsuppressing以下は主語を説明している補語ということでしょうか? もしカンマをいれるのだったら、She got near him slowly ,suppressing her eagerness, so that she won’t surprise him. のように2ヵ所カンマを入れなければならない、 と先生に習いました。 不勉強でこれが分詞構文といえるのかわからないのですが、もしこの文が分詞構文だとしたらカンマが2カ所入ることもあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 分詞構文について質問です

    Forestという参考書に載っていた分詞構文の例文がありました 「Walking along the beach,I found a beautiful shell. 浜辺を歩いている時、私は綺麗な貝を見つけた」 というような感じになっていたのですが、やっておきたい長文500で出てきた分詞構文は 「The man ruled out economic factors and shifting tourist tastes,finally explaining the decline as one caused by”~”」 で訳が「その男はeconomic factors and shifting tourist tastesを除いて、その低迷は”~”によるものだと最終的に質問した」という訳でした。 なぜexplainingなのに訳は説明したと過去形なのでしょうか?過去分詞ではなくなぜ現在分詞を使っているのでしょうか? あとこの文みたいに、コンマのあとに分詞構文が出てきたらどのように考えればいいのでしょうか? 前の文全体を修飾してる、情報を付け足してるみたいに説明を貰えると嬉しいです。 もう一つ聞きたいことがあります 「We want the boy to believe that, inherently. all men are good.」 という文がありthatの中身はinherently. all men are good.と授業で言ってました。 ならなぜコンマがいるんでしょうか?このコンマの意味がわかりません

  • 高校英語の分詞構文について

    こんにちは 自分は中学程度の英語はできたのですが、高校での英語に苦戦しています。 課題をもらったのですがその中に分詞構文の問題がありました。 そこで分詞構文について教えてください。 問題 次の各文を分詞構文を用いて書きかえなさい。 1.When he speaks English, he doesn't make any mistakes. 2.As we knew how to get there, we didn't buy a map. 3.As I am farmer, I have to get upearly. 回答 1.Speaking English, he doesn't make any mistakes. 2.Knowing how to get there, we didn't buy a map. 3.Being a farmer, I have to get up early.  となっています がしかし、分詞構文に書き換えるとなぜこうなるのかいまいち理解できていません。 分詞構文について自分で検索してみましたがよく意味がわかりませんでした。 そこでわかりやすく教えていただける方を探しています。 どうかおねがいします。

  • 英語の質問(3問)です。

    こんにちは。 英語の質問です。3問あります。 よろしくお願いします! 1)この二つの文の訳を教えてください。 (1) Whatever we desire affects our other desires strongly. (2) The house is some way from the road. 2)次の文章の【】には、なぜbeing exhaustedが入ってはいけないのでしょうか?? The last runner fell to the ground,【exhausted】. これは分詞構文の文ですよね? 私は、最初beingが省略されてると考えたんですが、 being exhaustedは間違いとなってました。 どうしてでしょうか? ではでは、よろしくお願いいたします!

  • 英英辞典の単語(may)の意味を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 「Oxford dictionary」の以下の「may」の意味について教えてください。 『Used when admitting that something is so before making another, more important point:』 http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/may?searchDictCode=all (1)when以下は分詞構文だと思うのですが、文頭のUsedの主語は単語「may」なのに、  分詞構文admittingの主語はweまたはyouだと思います。  分詞構文だとしたらなぜ主節の主語と合わせなくてよいのでしょうか? (2)anotherとmore importantの間にコンマがあるのはなぜでしょうか?  対等な形容詞同士をandで結ぶ場合にandをコンマに置き換えることもあるみたいですが、anotherと「more important」が対等な形容詞というのはおかしい気がします。 http://www.alc.co.jp/vocgram/article/kaisetsu/17.html (3)that節以下の訳を教えてください。(something is soやmakeの意味など) どなたか分かる方がいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 分詞の訳し方

    We came upon a blackbird,pecking the window. という英文を訳した時に、自分はpecking以下を分詞構文と勘違いし 「私たちはクロウタドリを見つけ、そしてそのクロウタドリは窓をつついていた」と訳しました。 答えはpecking以下はblackbirdにかかる形容詞的現在分詞らしいのですが、それならばどうして、blackbirdとpeckingの間にカンマを入れる必要があるのでしょうか?この場所にカンマを入れる意味ってなんなんでしょうか?