• ベストアンサー

ポリエチレン・ポリプロエチレン・くっつける方法?

ポリエチレン・ポリプロエチレン・接着剤が無いのは承知していますが。 どうしても、くっつけたいので・・・最悪1ヶ月間だけでもくっついた状態を作りたいです、 場合によっては両面テープでも何でも良いです(溶着・接着・固着・粘着なんでも良いです) サンプル作りの為に、最悪1ヶ月間だけでもくっついた状態を維持できる方法を・・・ ご教授してください・・・若干の力はかかりますが・・・両手で引っ張るほどの力はかかりません。 接着面は2センチ平方メイトル位です。 品名、ネット情報等開示してください。 何とか情報を持っている方のアドバイスを待っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

確かに、正確な意味としてPP,PE用の接着剤はありません。 それは、PP,PEの化学構造のためです。-(CH₂-CH₂)-で正に分極したプロトンが表面に並んでいるからです。分子どおしはファンデルワールス力--分子間力--でくっついていますから、溶着は分子どおしを絡み合わせることが難しいので無理でしょう。  接着と言う現象を化学的に見ると    A 接着物 ____________ //////B//////////////樹脂 ¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯¯    C 被接着物  でA-B,B-Cの科学的一体化とBの強度を考えます。PP,PEについてはA-B,B-Cが弱いということと。Bの強度を上げればA,Bが変形したときに追随できないという問題があるからです。  これらを接着可能と謳っている接着剤には二種類あって、ひとつは(今話題のジクロルメタンなど)のプライマーで表面を溶かして小さな穴/凸凹を作ってアンカー(錨)のように食い込ませて樹脂を硬化させる方法と空気を遮断して大気圧による接着==いわゆる粘着剤を使う方法です。これらを併用している。  言い換えると、表面を荒くして柔軟性のある粘着剤で接着するという解決策になります。その場合、負荷の方向や材質の変形によって接着可能か否かを判断することになります。 ・一方のみ変形する場合その材にめくるような負荷がかかる場合ははがれます。  シールを隅からはがすような形 ・両方とも変形しない部材で接着面にたいして垂直に負荷がかかる場合は短期間なら保持できる。 ・両方とも変形しない部材で接着面に平行に負荷がかかる場合は接着面が十分大きければ耐えられる。 など・・。あと熱負荷も考慮しなければならないことがあります。 >どうしても、くっつけたいので・・・最悪1ヶ月間だけでもくっついた状態を作りたいです、  具体的な形状、負荷の方向、環境などがわからないと求められている回答はできません。場合によったら形状の変更が必要になる場合もあります。  

ok4129
質問者

お礼

大変貴重なアドバイス有難うございました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

No.1 です。接着後3日目の状況報告です。 ・接着したのは、安物の電池駆動の歯ブラシ本体と交換用ブラシです。長く使ってきて接合部が甘くなったものです。 ・今まで色んな(適当な)接着剤や両面粘着テープを使ってみて2~3日でぐらつく始末でしたが今回の接着剤はしっかりくっついていますね。 ・ねじれ動作も加わっていますが質問者さんの用途にも叶っていると思われます。

ok4129
質問者

お礼

回答有難うございました。  これから探しに行ってきます・・・商品名は?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

DIY大好きおじさんです。 私が使用した方法は ドリルと虫ピンと半田ゴテです。 虫ピンが通る細い穴を開けて そこに虫ピンを差し込みます。 その後 その穴を半田ゴテの熱で埋めてしまいます。 実際には接着では無く 虫ピンを中に埋め込んだだけです。 必要ならば数本の穴を違った角度で開ければ、よほど力を掛けない限り外れません。 人間でも骨折した時に骨同士をボルトナットで縫い付けて止める要領です 特に虫ピンにこだわることは無く ドリルで開けた穴を塞ぐ位の太さの固いもので有れば何でもOKな訳です。 事後の処理さえできれば その中で固定した物が動かない限りくっ付いています。 間に両面テープを挟み込むのも一考です。 熱を掛けて融着も試みたのですがどうしても剥がれますね。 参考になれば・・・。

ok4129
質問者

お礼

有難うございました、 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

PEとかPPは接着できないことは過去の常識でした。ホームセンターで売っていたのでビックリしました。しかもメーカー品です。200円程度でしたので買いましたが、使っていないので信頼性のほどはわかりません。 konishiボンドGPクリヤーです。 確実に固定したいのならホッチキスが良いと思うのですが。

ok4129
質問者

お礼

有難うございました、 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.3

デブコンはどうでしょう。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/et-300/#et-300
ok4129
質問者

お礼

回答有難うございました。  これからホームセンターに行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

http://www.bond.co.jp/bond/diy/index.php こちらで検索してみてください。 お近くのホームセンターで取り扱ってると思います。

ok4129
質問者

お礼

有難うございました、 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

》ポリエチレン・ポリプロエチレン・接着剤が無いのは承知していますが。 ・どこからの知識ですか。 ・私は昨日100円ショップで<ポリプロ・ポリエチ・ナイロン・ABS>樹脂OKの接着剤を買ってきました。すぐ使いましたが耐久性については答えが出ていません。 ・きっと100円ショップでなしにホームセンターあたりには信頼の置ける有名ブランドのものがあると思いますよ。お好きな方で。

ok4129
質問者

お礼

有難うございました、 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両面テープの接着力について

    両面テープの質問です: 15N/20mm その単位の意味はなんでしょうか? 両面テープの面積によって接着力は変わると思いますが、面積で接着力の計算は可能でしょうか? 例え15N/20mmの両面テープ 20平方mmで、二つものを接着しました。 どのぐらいの力でその二つものが開くか?解はありますか? 教えていただけたいです。

  • 両面に塗らないとくっつかない接着剤

    片面に塗ってもまるでくっつかなくて、両面に塗ってはじめて粘着力を得る接着剤(のり?)があると聞きました。 昔のデザイナーが正確な場所に切り抜きを貼るために使っていたそうです。その接着剤を塗った台紙と切り抜きの間に透明な下敷きを挟んだ状態で、切り抜きを下敷きの上で貼りたい場所に動かします。そして場所が決まったら下敷きをずらしながら切り抜きを貼る、というものらしいです。 かなり分かりづらいかと思いますが、課題でその接着剤があるとかなり便利なのです。もし知っている方がいらしたら、東京、神奈川圏内で入手可能な場所を教えていただけると非常にありがたいです。

  • 接着表面の油分確認方法

    SUS材にエボキシ系接着剤でマグネットを固定したところ、2ヶ月で外れてしまいました。マグネットは指に乗るくらいの小さな物です。 マグネットには力は加わりません。 もしかして、SUS材、またはマグネットの表面に油分が付着していたのでは、と思います。 油分を検出する簡易的な方法はあるでしょうか。 接着前の確認ではなく、接着が外れた状態のものを確認したいと思います。

  • ポリビニルアルコール系接着剤

    ポリビニルアルコール系接着剤を探しています。 ポリビニルアルコールの粉末状のものではなく、接着剤の状態のもので 市販されているものがあれば、メーカー、品名等教えて頂きたいです。 ・水系、溶剤系どちらでも構いません。 ・PETに接着して、完全固化(PVAの乾燥被膜が形成される)するもの。 ・粘着タイプはNG 以上3点が条件です。 洗濯糊も検討の余地に入っているのですが、完全固化しなさそうな印象があるのですが、どうでしょうか? どれくらいの温度で何分で乾燥するでしょうか? 無ければ、粉末を溶かして作ろうと思うのですが、その場合、水かDMSOかどちらが良いですか? 安全性では水ですが、溶解度ならDMSOだと思うのですが・・・。それ以外で何か良い溶媒、もしくは作り方はありますか?

  • エチレンからポリエチレンを作る重合反応

    エチレンからポリエチレンを作る重合反応はどのような反応なのでしょうか? 構造式で書くとどのようになるのでしょうか?

  • googleで検索結果の表示がおかしいのですが

    2ヶ月ほど前から、googleの表示がおかしくなっています。 画像を見ていただきたいのですが、 見出しの色が変わっている 「両面粘着シートはどこで買えますか? - その他(芸術・アート) - 教えて!goo」 をクリックすると、該当するページが正常に表示されます。 しかしその下にある 「PDA-SHEET【粘着シート】洗って使える電子辞書・PDA固定用粘着シート」 をクリックすると、 「両面粘着シートはどこで買えますか? - その他(芸術・アート) - 教えて!goo」 のページが表示されるのです。 で、その下、 「カッティングシート(粘着不燃フィルム)」 をクリックすると、こちらも該当ページが正常に表示されます。 ところが再度 「PDA-SHEET【粘着シート】洗って使える電子辞書・PDA固定用粘着シート」 をクリックすると、 今度は 「カッティングシート(粘着不燃フィルム)」 のページが表示されるのです。 どうも、直前に開いたページのキャッシュ?に引きずられているような感じです。 ちなみにYahooで検索するとそういう症状はなく、全てのページは問題なく表示されます。 どうすればgoogleを問題なく利用できる状態に戻せるでしょうか? ブラウザは IE 10 バージョンは 10.0.9200.16576 です。 「終了時に閲覧履歴を削除する」設定にしています。 オートコンプリートは「アドレスバー」「フォーム」「フォームのユーザー名およびパスワード」の、全てのチェックボックスをOFFにして使用しています。 おかしくなる前に、いつもと違う操作をした記憶はありません。 他に回答のため必要な情報があればおっしゃってください。 よろしくお願いします。

  • CRINについて

     当方、4年程前に特定調停をして消費者金融6社、信販3社と和解しまして信用情報は最悪と思われます。先週、CICに行って初めて信用情報を開示してきたのですがライフだけ異動情報があってオリコは完了ニコスに到っては情報そのものが有りませんでした。CRIN付きで開示したのですが消費者金融の事故情報は出てきませんでした。これは全情連にはネガティブな情報は載っていないと理解してもいいのでしょうか?ちなみにこの状態でも国民金融公庫の連帯保証人は通りました。CRINにてでこない異動情報というのもあるのでしょうか?

  • エチレンからポリエチレンが出来る「化学反応式」

    お世話になります エチレンからポリエチレンが出来る「化学反応式」を探したのですが…上手く探せず…どう書くか教えてください。 お願い致します。

  • エチレンとは?

    エチレンの性質について教えてください。 融点、沸点、化学式、臭いなどはネットで判ったのですが まず、沸点とは常圧での沸点と思うのですが、各ホームページによってばらつきがありますなぜ?(-102℃~-104℃) それと、 液体時の質量(重さ)はわかるのでしょうか? 化学式からでは無さそうだし。比重を計るにはどうすれば良いのでしょうか? まさか-105℃以下の環境の中で、ハカリを置いて量る事は無いと思うのですが。 皆様よろしくお願いします。

  • エチレン

    エチレン分子の結合様式と分子の形を教えてください。図示できれば良いのですが。。。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品のトレーが進まない問題について、トレーを抜いて刺しても進まない場合の対処方法を教えてください。
  • EPSON社製品のトレーが進まない問題について、トレーを抜いて刺すことで問題が解決するはずですが、なぜ進まないのでしょうか?
  • EPSON社製品のトレーが進まない問題について、トレーを抜いて刺すことが推奨されていますが、進まない場合は他の解決方法を試してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう