• ベストアンサー

教えて!gooの情報ってどの程度信用できるものなん

yamihousiの回答

回答No.1

ピンキリだと思います 自分は回答内容を、再度ググって確認してます たまに、全く違う回答だったり、悪ふざけの回答もありますので・・・

関連するQ&A

  • どの程度信用しますか?

    価格.comの色々なパソパーツに関する書き込みですが 皆さんどの程度信用しますか? 例えば、書き込み60件で見出しが悪いと言う書き込みが、5件ほど後は使い方についてなどで、評価のグラフを見ると、良いと答えている人が圧倒的に多い場合 どう解釈すべきでしょうか? 具体的には、外付けHDDを買いたくて調べていたんですが、バッファロのところでそんな状況でした ご意見お聞かせください

  • 個人信用情報について

    個人信用情報について分からないことがありますので、質問します。 例えば、CICに事故情報が載っていたとします。 全銀には何の情報も載っていないとして その状態で、銀行にローンやクレカの申請をします。 審査でCRINを利用して、審査にパスしない可能性が高いことは分かりますが、 CRINを利用し事故情報があることをしった銀行が、全銀に事故情報の登録をしてしまうことはあるのでしょうか? 分かりにくい質問ですが、疑問に感じたのでよろしくお願いします。

  • gooを信用していたのに。。。

    私は今までgooはネットの中でも信頼できるサイトだと信じていたのですが、ほかのサイトに移ったほうがいいのでしょうか?教えてください。 子供の検索で、こんなにもひどい検索結果が出ました。。 http://s01.megalodon.jp/2008-0630-1101-17/kids.goo.ne.jp/tool/kgframe.php?BL=0&SY=0&MD=2&FM=0&TP=http://mainichi.jp/life/ よくわからない方は 右側のライフスタイルアクセスランキングをご覧ください。。

  • どの程度なら情報統制は可能?

    今小説を書こうと思っているのですが少し疑問に思ったので質問させてください。     国が徹底的な情報統制をしているという設定にしたいのですが 仮に情報統制で国民に起きている事件やテロを隠すとしたらどの程度までなら可能でしょうか? 例えば 1・殺人 2・銀行強盗 3・学校などの占拠(立てこもり) 4・爆発物が公共機関に送られてくるなど 5・ハイジャック、バスジャック 6・空港占拠 7・自爆テロ(地方) 8・自爆テロ(市街地) 9・犯罪予告など これらでは何番までなら国の力で隠せるのでしょう? また、3、6、7、8が可能だとするとどのように情報を操作すればいいのでしょう?

  • どっちの情報を信用していいのか

    県立の普通科高校3年生です 今、就職活動をしています ある家電量販店から求人が来たので東京の本社へ会社説明会に行きました。 高卒が多く、若いうちからいろんなことを経験させてもらえるとてもいい会社だなと思いました。 だけどネットでは評判は悪いんです どの情報を信用したほうがいいと思いますか?

  • 信用情報について詳しく教えてください

    信用情報機関にブラックの登録がしてある人と入籍します。入籍すると、私個人の信用情報に主人の経歴が追加される、またはその逆で、主人のに私の情報が追加されるのでしょうか。というのも、クレジットを組んだ場合に、同居家族にブラックがいると審査がおりなかったりすることがあるとよく聞きます。親兄弟なら分かる話しなのですが、全くの他人と私の個人情報は、いつの時点から接点をもつようになるのでしょうか。教えてください。

  • 信用情報について

    新しいクレジットカードを作成する為、与信を減らす目的でカードをいくつか解約しました。 こういうカード解約の情報や、現在の与信の合計がいくらなのかといった情報は信用情報機関に登録されるのでしょうか?

  • 信用情報について

    クレジットカード申し込み時の勤務先とか勤務年数といった情報はCICなどの信用情報機関にどの位の期間残るのでしょうか?

  • どのように情報を信用していけばいいのでしょうか?

    今世の中には情報があふれかえっています。正しい情報もあれば間違った情報もあります。だけど中々正しいか間違っているか判断ができないことが結構あります。(私の場合)私は昔から色んな情報に振り回されてきました。正直疲れました。例えば、就職の時のことなんかある人は学歴が一番大事だという人もいれば、他の人は学歴なんて大事ではないといい、またコミュニケーション能力が大事 だという人もいます。まあ、これはひとつの例ですがなんだかわけがわからなくなりどれを信用すればいいかわからなくなります。そこで質問なんですがどうしていけば世の中の嘘の情報にふりまわされず賢く生きていくことができるでしょうか?これ以上馬鹿な目には逢いたくないです。

  • 信用情報についてお伺いしたいです。

    私は現在25歳の男です。 私の父と母は近々離婚予定です。原因は父の借金問題が原因でして、ようは財産を守るための離婚という形になります。 父に以前私名義のクレジットカードを乱発され、強制解約となってしまった経緯がございます。 その際の支払いはなんとか済ませて今は私名義での借入等は一切ございません。 念のため情報開示請求を行ったところ、私の信用情報には事故歴がついておりました・・・ いくら私が使ってないにせよ、自分名義のカードを自宅においていたという私の油断が原因であるのでそれに関しては自分の中で気持ちの整理もついたところでございます。 ただ、近々私は結婚を控えております。 私自身今まで父には苦労をかけられたこともあって、私の姓ではなく婚約者の方の姓を名乗るという方向で考えております。 そこで気になったのが、私の信用情報に傷があるのが原因で、婚姻により婚約者にまで傷がついてしまうのではないかということです。 奨学金もどうやら借入れていたようでして・・・私自身は一切その事実を知りませんでしたが・・・ 仕事の関係で転居が多かったため、住民票は実家のままだったのですが、 同棲を始めた際に住民票を移したところで内容証明郵便が届き、初めて気づきました。 そちらはしかるべき手続きを踏んで、後に分納で私が返済していくということで話はついており、信用情報等に差支えはないだろうとのことでした。 過去私についている信用情報の傷は先に申し上げております、クレジットカードの一件のみです。 今後住居の購入等も考えており、幸先が心配でなりません。 信販系のことに関しては無知ですので、どなたかアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 ご回答の程宜しくお願い致します。