• ベストアンサー

空手の形の最初の構えの意味

moisturryokiの回答

回答No.3

いろいろな意味があるのですが、僕が知っている意味は、武道を習っている人は喧嘩をしてはいけないという意味と、他の意味は、左手は太陽、右手は月を意味しているということだけです。

donkey_200
質問者

お礼

No.1、No.2の方々の情報にプラスして、大事な武道を喧嘩に用いることを禁じる戒めとしての表現であることもわかり、大変勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農耕民族の動きと空手

    古武道をしている大学生に以下を聞いたことがあります。 日本人は農耕民族なので江戸時代までは右手右足、左手左足を同時に出す歩き方をしていた。 昔の絵を見ると全部そう描写してある。 古武道はそれと同じ動きをする。 先日空手家の本を読んでいる時に、突き出した拳と同じ足を踏み出した、と書いてありました。 それは、空手だからそのような動きなのでしょうか。 武道とは基本的にこの動きなのでしょうか。 それともその流派独特な動きなのでしょうか。 それともそういう型(技?)なのでしょうか。 西洋から来たスポーツは違うのでしょうか。 よくわかるように教えていただけないでしょうか。

  • ・中国拳法について

    ●発頸、化頸って、一体どのようなモノなのでしょうか? ●八卦掌は、拳を使わないと聞きました、どのような拳法なのでしょうか?合気道や柔術に近いものなのでしょうか? ●太極拳は形意拳に対する拳法であり、日本の空手のような早い突きの拳法には有効でないと聞いた事がありますが、本当でしょうか?

  • 空手の踵落しと韓国

    若い頃確か少年ジャンプのマンガを読んだときアンディ・フグの踵落しはテコンドーの技なのだ~ みたいなことをテコンドー漫画で言っていました。 さらりと読んだだけでしたがそれ以来フグは空手の他にテコンドーもやってたんだと思っていました。 ところが最近になって知ったのですがフグ本人はテコンドーの踵落しなど知らなかった あれは空手の技の変化技だと言ってることがわかりました。 私は様々なところで踵落しは韓国人が開発した技だ、フグはテコンドーの踵落しを使っていたんだ と聞いていたのでそれを今まで信じていました。 しかしよくよく調べてみるとテコンドー発祥以前の松濤館空手系列の江上茂系の記録ビデオか フィルムなどから踵落しの技が見られるらしいですし、 中国拳法の流派にも昔からのムエタイの型にもあると聞きます。 テコンドーは松濤館が元で松濤館は中国拳法と沖縄の武術が元なんですよね? 空手の人に聞くと踵落しの源流は空手なんだけど…と言う人もいます。 一体どういうことなのでしょうか?もちろん知名度はテコンドーのネリチャギがすごいでしょうが… 空手や中国拳法、ムエタイでは奇襲技としてほとんど使われなかったのを アンディ・フグやテコンドーが有名にしたということでしょうか? もちろんそれぞれの格闘技によって踵落しの種類や使われ方は違うのは分かっています。 とりあえず日本で一役有名になったアンディ・フグの踵落しは テコンドーとは関係ないんですか…? 空手とテコンドーの踵落しは違うのでしょうか? なんかいろいろな情報がありすぎてよく分かりません…

  • 空手の引き手の高さ?

    空手の引き手の高さについて、一般的に自然に肘を後ろに引いた時に来る拳の高さが普通(あえて特に指摘されにくい位置)かと思っていましたが、最近、首里手は腰、那覇手は脇(乳の高さ)だと記載しているものを確認できました。剛柔流や極真などは那覇手のようなので引き手の位置が高いのかと思われます。ただ首里手は結構流派的にもポピュラーですが、腰位置であったり、それより高かったりしている画像もみます。 また泊手というのが最近耳にしますが泊手沖縄拳法のY氏は腰位置といっておりますし、別の泊手と那覇手を兼ねた道場のT氏では脇下に屏風だたみのような高い構えというのも耳にしました。別のサイトでは首里手の腰位置より拳一個分上という記述も確認しました。同じ泊手でも首里手のような那覇手のような、と考え違うようです。本部朝基とういう人の残した言葉では「佐久間先生のと松村先生のは同じ手(型)であった。昔の型は突いて拳を出して引く時、腋下に引くことを習っていた…」と述べています。松村とは松村宗棍という人である様ですがこの人は首里手と思われます。本部朝基自体も泊手も首里手も学ばれたと確認できました。昔から伝わる本当の引き手の実情とはどうなのでしょうか? 空手史や古い空手技術にお詳しい方、コメントよろしくお願いします。

  • 空手の「かた」についての質問

    こんにちは!空手についてお聞きしたいことがあります。 1.空手の「かた」というのがありますよね?漢字で書くと「形」でいいんでしょうか。それとも「型」でしょうか。普通の感覚でいくと「型」となるはずなんですけど、空手関係の本には「形」と書かれてあって混乱しています。 2.抜塞という形には「抜塞(大)」とついているようですが、このカッコ大というのはどういう意味なんでしょうか? 3.十手を「術手」と表記するのは間違いでしょうか? 4.例えば鉄騎は「ナイハンチ」と呼ばれていたそうですが、それに対応する漢字表記はあるのでしょうか? 5.慈恩という形は、慈恩寺の慈恩和尚からきていると本に書いてありました。今でも中国に存在するお寺なのでしょうか? たくさん質問をしてしまいましたが、どれか一つでもお答え頂けると幸いです。世界に誇る日本の武道ですので空手に関係することがらを勉強することに非常に興味を持っています。 お忙しい中申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 素振りをやると・・・

    僕は左打ちですが素振りをやると普通は右手に出来ると思うのですが左手にマメが出来ます。あと右手の手のひらの左のほうにもマメが出来ます。 グリップの握り方が悪いのでしょうか?

  • 習いやすくて強い格闘技ってなんですか?

    格闘技を初めようと思っているんですが色々とあって迷っています。空手、合気道、テコンドー、少林寺、中国拳法(八卦掌、太極拳、)などなど。この他にもいろいろとありますが、何かアドバイスができる方がいたらお願いします!!ちなみに自分は高校2年で駅伝部です。格闘技の経験はあまりありません。

  • 手のひらのホクロについて

    僕は、手のひらにホクロがあります。 位置は、右手の手のひらを四分割すると、右下にあります。 親指側です。 昔からあるのですが、これはどんな意味があるのでしょうか? 普通に拳を握っても隠すことは出来ません。 昔、隠せると、お金持ちになるとは聞いたことがあるのですが・・・ どなたかアドバイスお願いします。

  • 空手道場の雰囲気について。

    当方、学生時代に四代流派の一つにあたる空手をたしなんでいた者です。 そこは少年部と一般部に分かれてたのですが、一般部でも「おい~田(人名)!もっと腰落とせ腰!!」とか「はいい~ち!にぃ!もっと声を張って!はいさ~ん!!」と怒号に近いような激が飛び交っており、少なくとも雰囲気が「良い」とはいえない空気で緊張しながら稽古してたのを思い出します。 稽古後は良い人たちなのですが、趣味で始めたつもりが緊張を強いられるのがどうも性に合わなく、あまり長続きしないまま、社会人になって月日が経ちました。 数年前に転勤先で2年半、空手とキックの道場に通い、キックのほうをやっていました。そのジムでは初心者、ダイエット目的の人向けの丁寧でアットホームな指導のおかげで転勤期間フルでやれました。 ただキックのクラスの前にある少年の空手のクラスの時間帯のときの先生は人が変わったように怖くなり、小さな子供にも「もっと力いっぱい蹴れ!そんなんじゃあ自分だけじゃなく相手のためにもならんで!全力でやれんようなら今すぐ帰れ!!」と凄まじい剣幕で、バンテージ巻きながら見ていてマジ怖かったです。 転勤期間を終えて東京に戻ってきた今、成長期に体に馴染んだ空手にどうしても愛着があり、型の意味に改めて興味を持ったので、できれば空手を再開したいと思っているのですが、好きでやりたいのに少し面倒な大声での道場訓の読み上げや、礼節の細かい所で年甲斐もなく注意を受けるような武道は気恥ずかしいという想いもあります。 長文になりましたが、質問したいのは2点で、 1.空手の稽古というのは一般的に息が詰まるような空気でやるものという伝統があるものなんですか? 2.空手の受けや捌きなどの技術が活かせる武道(少林寺拳法や日本拳法?)が他にあれば教えてください? もちろん武道はどれも礼節が重要であり、それはキックボクシングのような格闘技でも同様ですが、大人になれば自然と礼儀正しい振る舞いをするのは当然であり、それ以外に独自に決められた礼節のルールや厳しい規則の設けられたようなものはどうも苦手・・という迷いがあって質問させていただきました。 未熟な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 少林寺拳法の型を見て、思ったんだけど。

    こんにちはー! 映画の中で、『サル拳だぞ!』ならば、『鷹の拳でどーだ!』         とか  『酔拳の担い手だぞ!』 では、『こっちは蛇拳だぞ!』          など、台詞を耳にするんですが。  少林寺拳法か、中国の武術では、『○○の拳に対しては、△△の拳が有効(強い)』などの掟のよーな物があるんですか?  もしもそーなら、なんの拳が一番強いのですか?  それと、  サルの拳に対して、鷹の拳で応戦すると言うのは、他の拳ではサルの拳に太刀打ちできないと言う意味なのですか?