• 締切済み

数学

suko22の回答

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.2

樹形図書いて数え上げればいいのではと思います。 その際場合わけが必要になります。 (1)3種類の硬貨を使う場合 100円1枚 50円1枚  10円1枚・160円            10円2枚・170円            10円3枚・180円      50円2枚  10円1枚・210円            10円2枚・220円            10円3枚・230円 (2)2種類の硬貨を使う場合 100円1枚  50円1枚・150円       50円2枚・200円 50円1枚   10円1枚・60円        10円2枚・70円        10円3枚・80円 10円1枚   100円1枚・110円 10円2枚   100円1枚・120円 10円3枚   100円1枚・130円 (3)1種類の硬貨のみを使う場合 100円1枚・100円 50円1枚・50円 50円2枚・100円・・・ダブり 10円1枚・10円 10円2枚・20円 10円3枚・30円 合計20-1=19通り。

9515kotokyonn
質問者

お礼

こんな風に細かく出していけば頭の悪い私でもわかりやすいし確実なのかな。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数学Aの問題です。

    すみませんが、もう一つ解き方の分からない問題があります。5円硬貨4枚、10円硬貨3枚、100円硬貨2枚がある。これらの一部または全部を使って、支払うことができる金額は何通りあるか。という問題なのですが、5円硬貨2枚=10円硬貨1枚ということがひっかかってしまい、どうもわかりません。誰か教えてください。お願いします。

  • 数学A

    場合の数の問題なのですが、 硬貨の一部または全部を使って、支払うことができる金額は何通りあるか。 (1) 10円硬貨4枚 50円硬貨1枚 100円硬貨3枚 (2) 10円硬貨2枚 50円硬貨3枚 100円硬貨3枚 (3) 10円硬貨7枚 50円硬貨1枚 100円硬貨3枚 の3つの場合です。 それぞれの解き方はなんとなくわかるのですが、 どんなときにどの解き方を使えばよいのかわかりません。 そこんところを宜しくお願いします。 (例) (1) (2) については 5×2×4-1=39 3×2×5-1=29 なのに(3)はできな~い (1) (3) については 390÷10=39 420÷10=42 なのに(2)はできな~い

  • 数学、解き方を教えてください

    次の硬貨を全部または一部を使って、ちょうど支払うことができる金額は何通りあるか。 1)10円硬貨5枚、100円硬貨3枚、500円硬貨3枚 2)10円硬貨2枚、50円硬貨3枚、100円硬貨4枚    1)2)解き方を含めて回答をよろしくお願いします。

  • 数学の確率の問題について

    10円硬貨三枚、50円硬貨一枚、100円硬貨二枚をもっている 一枚以上の硬貨を使って支払うことのできる金額はなんとおりあるか? という問題です。樹形図を書いたりしたものの、まったく歯が立ちません。 中学生にも分かるような解説おねがいします。

  • 数学A 支払える金額の種類

    数学Aの問題です 硬貨の枚数が次の場合のとき、支払える金額は何通りあるか、ただし、「支払い」とは、使わない硬貨があってもよいものとし、金額が一円以上の場合とする。 100円硬貨が3枚、50円硬貨が4枚、10円硬貨が2枚 因みに答えは32通りなんですけど、よくわからないんです。 100円一枚は50円2枚として計算すると書いてるんですけど、例題では普通に100円と50円とバラバラにして計算してるのもあればそうでもないのも有ります。 違いが全然わからなくて困ってます。 ご回答宜しくお願いします。

  • 数Bの問題を解いて欲しいですおねがいします!

    解説もできたらお願いします。 100円、10円、1円の硬貨がそれぞれ2枚、4枚、5枚ある。 この11枚の硬貨の中から3枚の硬貨を使ってできる金額は全部で、ァ 通りある。 また、11枚の硬貨の中きら6枚の硬貨を使ってできる金額は全部で、ィ 通りある。 ァ と ィ を埋めよ。

  • 数学A

    等式2x+y+4=xy があるとき、 (1)この等式を満たす性の整数の組(x、y)は全部で□ 組ある。 (2)(1)の組の中で、x+yの最大値は□□ 、xyの最大値は□□ となる。 。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 5円玉が5枚、10円玉が4枚、100円玉が1枚の合計10枚の硬貨が入っている袋から硬貨を取り出すとき、 4枚の硬貨を硬貨を取り出すときの合計金額のうち、確率が最も多いのは□□ 円のとき、その確率は、□/□ となる。 真ん中で問題が変わっています。 □に一文字入ります。 答えの出し方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 解説をお願いします。

    問題  つぎの硬貨の一部又は全部を使って支払うことができる金額は全部で何通りあるか? 10円硬貨3枚 100円硬貨7枚 500円硬貨3枚    解答 100円硬貨7枚 500円硬貨3枚を使ってできる金額は、0円を含めると 0円から2200円まで 100円きざみの23通りある。 そのおののについて、10円硬貨3枚を使ってできる金額は0円 10円 20円 30円の4通りある。 よって積の法則により  23×4=92通り 求める場合の数は、0円の場合を除いて  92-1=91通り がどうしてなのか説明して下さい。急ぎです。お願いします。

  • 基本的な問題

    基本的な問題なのですが、 100円硬貨が2枚、50円硬貨が1枚、10円硬貨が3枚ある。これらすべて、または一部を使ってちょうど支払うことのできる金額は何通りか? 素直に考えて、23通りになったのですが、よろしいのでしょうか?

  • チャートの問題です。お願いします。

    黄チャートの問題です。2つの違いがよくわからないので教えて下さい。 (1)10円硬貨6枚、100円硬貨4枚、500円硬貨2枚の全部または一部を使って支払える金額は何通りありますか? (2)10円硬貨4枚、100円硬貨6枚、500円硬貨2枚のときは何通りありますか? です。 よろしくお願いします。