なぜおかしいのか?分かったような気がする??

このQ&Aのポイント
  • なぜおかしいのか?分かったような気がする??
  • 「~見込み」と「~見込んでいる」はかなり異なる表現といえる?
  • 現在の天気予報では、「~見込み」を常用しているが、早めに「~見込んでいる」に変えたほうが良いと思う。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜおかしいのか?分かったような気がする??

「~見込み」と「~見込んでいる」はかなり異なる表現といえる? 明日の株価は全面安になる見込みです(インサイダー取引か?) 本日のメインレースは本命で決まる見込みです(八百長か?) 1週間以内に地震が起きる見込みです(あんた達が起こしているのか?) 明日は大雨になる見込みです(あんた達が降らせているのか?) といった具合で、いずれもおかしい、これは「見込みに」予定の意味が 含まれているからだろう、これを「~見込んでいる」に置き変えると、単なる推測の 意味となるので、いずれの表現も<おかしくなくなる> 「明日は大雨になると見込んでいる」みたいに ところが、現在の天気予報では、「~見込み」を常用している、 それも、どんな短い予報でも、必ず1回は入れるようにしている、 ので注意して聞いてみると良い。 予報文を作成している予報官達はおかしいことに気づいていないだけなのか? それとも、わざとやっているのか? 「~見込み」は早めに「~見込んでいる」に変えたほうが良いと思う、若しくは 「~見通し」にするか、これだと単に推測なのでおかしくないが。 <どのカテでよいか分からないので一応こちらにしました>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

「見込み」という名詞自体は本来は「予測」「見通し」なのですが、 存在の動詞を付けて、「見込みがある/がない」とすると将来の可能性に、 さらに、意志や希望などを表す動詞を付けて、「…する見込み」「見込みを立てる」「…いく見込み」などと表すと、ご指摘のように「予定の意味が含まれ」て来るようになります。 そのように置き換えれば、確かにご指摘の意味に通じます。 明日の株価は全面安に(なる⇒する)見込みです(インサイダー取引か?) 本日のメインレースは本命で(決まる⇒決める)見込みです(八百長か?) 1週間以内に地震(が起きる⇒を起こす)見込みです(あんた達が起こしているのか?) 明日は大雨に(なる⇒する)見込みです(あんた達が降らせているのか?)

new_ronzin
質問者

補足

ご回答ありがとうございます、 なんとなく分かったような気がしますが、まだ今一釈然としませんね ^^;;; それにしても、えらい面倒な表現を気象庁も見つけてきますね、 天気予報を聞くたびに、あの表現が気になるのですよ、 腹が立ってチャンネル換えますが、、、 ちなみに大辞林 第三版 (三省堂)に書いてある「見込み」の意味です。 他の辞書とは一線を画している感じです。 (1) 将来についての期待できる予想。将来の可能性。 「-がはずれる」 「法案は衆議院を通過する-だ」 「十分儲(もう)かると-を附けて持つて来た話を /社会百面相魯庵」 (2) 将来そうなるだろうという期待。 「-のある男」 「もう-がない」 (3~5は全く別の意味ですので省略)

その他の回答 (6)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

まず、名詞と動詞の違いはありますが、「見込み」にも「見込む」にも『予定』という意味はありません。 どちらもが持っているのは『予想』という意味です。 「予想」とは、「物事の成り行きや結果について前もって見当をつけること」という意味ですから、 「明日は大雨になる見込みです」でも、 「明日は大雨になると見込んでいます」でもおかしくありません。 では、この両者を比べてどちらが適切であろうか、考えてみましょう。 前者のニュアンスは、 ・皆様の税金によって打ち上げられた気象衛星など最新鋭の機器によるデータを分析させていただいた結果、明日は大雨になるという見込みとなりました。 データを集積した結果として、このような見込み(予報)に至りました、というニュアンス。 後者のニュアンスは、 ・気象衛星など最新鋭の機器を駆使して分析した結果、明日は大雨になると私たち気象庁の優れた技術関係者は見込んでいます。 我々がデータを分析して、我々の力でこの見込みを立てた(予報を発表した)、というニュアンス。 こんな感じになるような気がしますがいかがでしょう。 「見込み」のほうが謙虚な表現と個人的には感じます。 また、「見通し」は「予測する」という不安定要素に比重が掛かりすぎているため、長期予報には適しているかもしれませんが、高度の科学技術を駆使できる現在の日常的な天気予報には不向きという気がします。     

new_ronzin
質問者

お礼

ご回答どうもです m(_ _)m >高度の科学技術を駆使できる現在の日常的な天気予報には不向きという気がします。 おっしゃるように、科学技術は確かに非常な高度になってますね、でも予測の方はやり方が悪いのか、高度とは程遠いように感じますけどね? したがって、現状の予測レベルにおいては「見通し」の方がふさわしいかと思います。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.6

#4です。 >それにしても、えらい面倒な表現を気象庁も見つけてきますね、 きちんとご返事いただいたので、こちらも今少しこの問題に触れてみます。 1.動詞「見込む」 (1)対象をじっと「見入る」、 (2)そこに「目当て」を立てて理解に努める、 (3)そこから有望と目をつけ、 (4)結果として執念深くとりつく。 本来の動詞としては、単なる予測立てではなく、目当てを立て有望と見定める行為が、見込むという意味であることから、これには間違いなく価値判断が入っています。 したがって、名詞としての「見込み」にも確かに価値判断は残っています。 「見込み」もまた望ましい期待やあるべき意志、当てにする期待や予期する計算なのであって、単に中立の予測を装う言い方に使われると違和感は確かに覚えます。 >予報文を作成している予報官達はおかしいことに気づいていないだけなのか? それとも、わざとやっているのか? ここに寺田虎彦の「自然現象の予報」という大正5年の考察文があります。 気象現象の予報においては特に「世俗との間に意志の疎通を欠くため…科学者が科学の領域を踏み外す危険を防止するためには、時にこれらの反省的考察が却かえって必要なるべし」として、科学者側の自省の喚起について物しています。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/42700_19220.html 気象予報士の資格基準の中に、それを求める需要家に対する表現であるものとしての用語や、安易に挿入する季題などに関する基礎的な知識の習得も課して、多くの受け手にも優しい表現を心掛ける人達の育成が望まれるということでしょう。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.5

~の見込みです、とすれば、気象図、ひまわりのデータなどから類推される結果は、~の見込みです、となりますね。 対して、見込んでいる、のばあいは、気象庁、予報士が~と見込んでいる、となります。 ~の見込みですの方も、その見込みを立てたのは気象庁、予報士なのだけれども、それはぼかして、あくまで現在のデータから類推すると、ということを強調しています。 責任逃れではありません。自分を表に出さない方が柔らかい言い方になるのです。 「見通し」より、「見込み」の方が、自信を持っているような。でも、「見通し」にした方が、控えめで礼儀正しくなるかもしれませんね。

new_ronzin
質問者

お礼

ご回答、どうもです m(_ _)m >責任逃れではありません。自分を表に出さない方が柔らかい言い方になるのです。 >控えめで礼儀正しくなるかもしれませんね。 そういう問題ではなくて、、、

noname#194996
noname#194996
回答No.3

NO.2 です。 >消費税を段階的に上げていくと見込んでいる、 どんな文脈で使われた文章なのか不明ですが、この場合税を 上げていく 主体(A?)と 見込んでいる 主体(B?)が別々にあって、その両方がまだ明らかにはされていません。まあ常識的には税を上げるのはお上のほうで、それを見込んで(何かの対策を取ろうとしている)のは民間のだれかだと考えられますね。下の文をそうかいしゃくすればおっしゃるとおりでしょう。 >という場合はBの方が言うのが適切だろう、Aでは他人事のようで変ですね、 >消費税を段階的に上げていく見込みだ、という場合は、どっちが言うのが正しいのだろうか? おっしゃる意味がわかりにくいのですが、 >消費税を段階的に上げていく見込みだ  という文章はこのままでは成立しないと思います。 >>今度は逆に、Bではおかしいのではないか?なぜなら、見込みにはスケジュールとか予定の意味が含まれているからでしょう? それは単にあなたの思い込みなのです。  消費税を段階的に上げていける見込みだ  ○ なら、野田さんの発言としては成立しそうです。 >では、明日は雨になる見込みです、はどうか? 雨を降らす当事者が使わないと変でしょう? ちがいます。これが気象庁の見込み(予測)として当然の使い方です。

noname#194996
noname#194996
回答No.2

見込み:見た様子、目の付け所、めあて、先行きの予想、あて(すべて小学館国語大辞典から) などで、その対象へ自分から力を加えて能動的に支配するニュアンスはありません。つまり、予定 の意味はないようです。 見込み と見込んでいる、あるいは見通しなどいずれを使われても差異はないと思われますが、インサイダー取引はともかく、少なくとも八百長の可能性はないと思います。

new_ronzin
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました m(_ _)m 智恵袋と違って、御礼の仕方がよく分からないのです、すいません。

new_ronzin
質問者

補足

回答、どうもです m(_ _)m 「見込み」という言葉には、予定の意味を含まないということですが、 そうでしょうか? 例えば、、、消費税を上げる人達をAとして、国民をBとしますと、 消費税を段階的に上げていくと見込んでいる、という場合はBの方が言うのが適切だろう、Aでは他人事のようで変ですね、 消費税を段階的に上げていく見込みだ、という場合は、どっちが言うのが正しいのだろうか? 今度は逆に、Bではおかしいのではないか?なぜなら、見込みにはスケジュールとか予定の意味が含まれているからでしょう? では、明日は雨になる見込みです、はどうか? 雨を降らす当事者が使わないと変でしょう?

noname#176157
noname#176157
回答No.1

予測や推測の意味もあるから別におかしくない。

new_ronzin
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました m(_ _)m 智恵袋と違って、御礼の仕方がよく分からないのです、すいません。

関連するQ&A

  • 最近気になる、天気予報の表現法ですが、、、

    テレビなどで、天気予報をするときに、「~見込み」という言葉をよく使ってますが、 これっておかしいですよね? 明日の株価は全面安になる見込みです(インサイダー取引か?) 本日のメインレースは本命で決まる見込みです(八百長か?) 1週間以内に地震が起きる見込みです(あんた達が起こしているのか?) といった具合で、「この見込み」という言葉は安易に使えるものではないと思います、 これを天気予報に使う場合は、まるで自分達で天気をコントロール・管理しているかのような 印象を「予報を聞いている人たちに与えることが出来ます」 この冬は暖冬になる見込みです、みたいに。 天気を決めている<天上の神様なら>見込みを使ってもさほどおかしくはないが、 注意深く聴いていると分かりますが、今の予報では、どんな短い予報でも、必ず1回は「~見込み」を入れるようにしているようです、予報が長い場合は、3回に1回ぐらいのペースで入れる場合も有ります、 これが「~見通し」ならそれほどおかしくはないですので、「見通し」に変えるべきと 思います「今年の夏は冷夏になる見通しです」みたいに、 他にも、いろんな表現方法が有りますし、何も「~見込み」に固執しなくても良いと思います、 たまに「明日は雨になります」みたいな預言者みたいな表現を使うこともありますが、この場合は、 単に、一予想家の意見みたいでそれほど、「あ、そうですか」で終わらせることが出来ますが、 「~見込み」については聞き捨てなりませんね、予報が聞こえてくるたびにあんた達は何様なのだと思ってしまう。

  • 天気予報の表現法についての疑問

    テレビなどで、天気予報をするときに、「~見込み」という言葉をよく使ってますが、 これって問題ですよね? 明日の株価は全面安になる見込みです(インサイダー取引か?) 本日のメインレースは本命で決まる見込みです(八百長か?) 1週間以内に地震が起きる見込みです(あんた達が起こしているのか?) といった具合で、「この見込み」という言葉を使うのは非常に注意すべきものです、 これを天気予報に使う場合は、まるで自分達で天気をコントロール・管理しているかのような印象を「予報を聞いている人たちに与えることが出来ます」 この冬は暖冬になる見込みです、みたいに。 天気を決めている<天上の神様なら>見込みを使ってもさほどおかしくはないが、 注意深く聴いていると分かりますが、今の予報では、どんな短い予報でも、必ず1回は「~見込み」を入れるようにしているようです、予報が長い場合は、3回に1回ぐらいのペースで入れる場合も有ります、 これが「~見通し」ならそれほどおかしくはないですので、「見通し」に変えるべきと 思います「今年の夏は冷夏になる見通しです」みたいに、 他にも、いろんな表現方法が有りますし、何も「~見込み」にこだわらなくても良いと思います、 たまに「明日は雨になります」みたいな預言者みたいな表現を使うこともありますが、この場合は、 単に、一予想家の意見みたいでそれほど、「あ、そうですか」で終わらせることが出来ますが、 「~見込み」は聞き捨てなりませんよね、何様だと思ってしまう。 天気予報の表現法についての疑問

  • <緊急>会社とは別の公共の建物で説明会が行われる場合。もし遅刻しそうになったら何処に連絡をすれば宜しいでしょうか?

    明日の午後、単独の説明会が行われるのですが、 本社(会社)とは別の公共の建物であります。 しかし明日の午後は台風の為に大雨が降ると言う天気予報になっているので、もしかしたら遅刻するのではないかと心配しています。 勿論、早めには家から出ますけど。 そこでお尋ねしたいのですが、こう言う場合に万が一遅刻しそうになったら何処に連絡をすれば宜しいのでしょうか? 本社(会社)であるのではないからそこに連絡をしても意味がありませんし。 *急で申し訳ありませんが、なるべく早く回答下さい。

  • 移動平均線がどう動いて行くのか、予測は出来ますか?

    株のSNSの個人が、株価がどうなると明日何円移動平均線が上がるから買うとか出来るから便利だと言っていて、それは平均を出せば分かるとしても、ある投資顧問では数ヵ月先や来年などのある時点で「何円ずつせり上がるからクロスする」等の表現をしていて長期の見通しを述べていました。 5日線なら、当日の終値より前の平均なのに、まだ到来していないで終値が分からないのに移動平均線がどうなるか予測や計算ができるんでしょうか。 もし出来るなら、分かりやすく教えて下さい。 参考になるサイトなどもあればそれも教えて下さい。

  • 「白抜き」と「黒抜き」

    文字やグラフなどで「白抜き」、「黒抜き」という言葉がありますが、どういう意味なのでしょうか? よく、新聞の証券面(相場表)の「株式欄の見方」では、「白抜き数字は昨年来の最高値と最安値」という説明があります。その銘柄の該当部分には、■の中に白文字で株価が書かれています。これを考えると、□の中に黒文字なのが「黒抜き」、■の中に白文字なのが「白抜き」なのでしょうか? 一方、同じ株式用語でも、「ローソク足」と呼ばれる、一日の値動きの中で、始値、終値、最高値、最安値を長短の棒状で表したグラフでは、□が「白抜き」、■が「黒抜き」と表現しています。 http://www.begin-kabu.jp/kabu-7-1.html http://dainae.com/kabu/756.html http://f53.aaa.livedoor.jp/~mfour/B020.htm 文字とグラフでは表現が異なるのでしょうか?純粋な「国語」カテではないかもしれませんが、一般的な意味を知りたいと思い、質問させていただきました。よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 大学入試の古文を誰か助けてください・・・。

    大学入試で古文が課されるのですが残念ながら今の時期になってもなお 古文だけはまったく全体像が見えません。 自分なりに嫌いながらも勉強してきたつもりで単語や文法はある程度は入ってるのでまったく無勉というわけではないのですが見通しがつかないです。 しかし、そんなことを言っていても受験する大学は早稲田、明治が中心だと考えているのでざっと見てできるって問題もすくなく、本文も主語がごちゃごちゃだったり内容が意味不明で進めない問題もあるので 不安が増徴する一方です。 今、困っていることは2点ありまして片方のせいで片方ができないのかと思われるのですが大きな一点としましては直訳が取れないということです。英語とちがって論理的に読むことが今の段階で(自分の実力では)できないので直訳が取れないのです。わからない単語(頻出単語帳に乗ってないような)がでてきたり例えば『うちしはぶかせたまはば』 など意味のわからない表現が沢山でてきてそのせいで主語もわからなくなってしまいます。 (それに推測力などの勘が圧倒的に全教科で鈍いというのも拍車をかけている原因ではありますが・・・) 『て』は主語不変 みたいな法則が仕えない→直訳がとれない→主語がわからない→内容が意味不明、ってな感じですね、、、。 どうにか当時上記の感じになって、打開できたという方、 その打開できた時の心境や、~に気がつけた みたいなのをわかっているかたいらっしゃいませんでしょうか。 長々と書いてしまい、なおかつ読みにくい文章で申し訳ございません。 お手数ですがお願いします。

  • 「四川菜比湖南菜还要辣」の「要」の意味は?

    こんばんは。 カルチャーセンターで中国語をちょこっとかじったあと、本で独学しています。 「中国語作文のための短文練習ー中文造句」(中山時子・飯泉彰裕 著、東方書店. 1999.)で分からない例文が出てきたのでお尋ねします。 中国語文: 四川菜比湖南菜还要辣。 日本語訳: 四川料理は湖南料理よりも更に辛い。 (上掲書第19課、p. 60-61.) 比較の表現の例文ですが、「四川菜比湖南菜ナニナニ」ということが、「四川料理は湖南料理よりナニナニだ」という比較の表現になっているのは理解できるのですが、「还要辣」がわかりません。「还」は「さらに」、「辣」は「辛い」ということだろうとは分かりますが、「要」が何なのか、どこにつくのかがわかりません。一般に「要」は、欲しい、要求する、したい、しそうだ、もうすぐこうなる、といった意味がありそうですが、文章とのうまいつながりに気づきません。「还要」とか、「要辣」という単語も辞書で見つけられませんでした。 「还要」は単語としては出てきませんが、文例では辞書にこの2語のセットで文例が出てくるものがあります。辞書の「还」の「もっと、その上」という語義の項目のなかには次のような文例があります。 気象予報説、明天風力还要増大、気温还要下降。 (天気予報によれば明日は風がさらに強くなり気温がもっと下がるそうだ) しかし、この場合の「要」は未来についての判断、「もうすぐこうなる」という意味を担っていそうなので、私の質問の例文には当てはまりそうに思えません。「四川料理は湖南料理よりももうすぐ更に辛くなる」というのはもちろん変です。 上記の疑問についてご教示いただければありがたいです。

  • やる気がでなくて困っています

    (具体的に表現できなくご容赦下さい) 心療内科に通って1年以上になります。 現在はアルバイトをしながらの学生で夏に迎える試験のため、アルバイトを辞し受験に専念しようと思っております。しかし今の段階では試験の合格できる見込みは低いかと思われます。 かといって社会人経験も少なく社会復帰したところで社会に順応できるかも不安です。 現在は何もかも嫌になり、ひきこもっている状況です。 ネット等で克服するための方法を探していみました。 早く寝る、とりあえず出歩いてみる、何もしないで一週間ぼーっと過ごしてみる。長湯に浸かってみる。などです。 と、思い努力しているものの「明日はがんばろう」と思いつつ朝起床できなくベッドにこもりぎみ・・・。 自身ではニート寸前ではないかと不安に思ったり・・・ 散らかった部屋を片付ける気がしませんでしたが、今日はいらないものを処分したり気分を一新にしてみる努力をしてみましたが、 まだ世の中で自分が必要とされているとか、生きている意味が分からないなど・・・・色々と考え込んでしまいます。 なかなか重い腰を上げられなく、困っております。 何かアドバイスをお願いします。

  • こういう考えで?我明年就業了、要離開父母住的地方。

    【質問の趣旨】アスペクト助詞や語気助詞の「了」は、時制とは関係ないと言われていますが、本当だろうか?と思ってきました。なぜそう思ったかというと、文法書では、未来の時制において「了」を使っている例文がほとんど出てこない。 ・単文で、「要~了」、「就~了」(「我明年要参加工作了」や「我明年就参加工作了」)・複文で、「~Vle~、~」(我明年就業了、要離開父母住的地方)といった例文は出ています。 が、単文でかつ了が裸で「~了」として使っている例文は見たことがありません。文法書によっては、「了」は現在又は過去で使うとまで書いてあるものまであります。なぜだろう?この点は、文法書をいくら読んでも分からない部分。ご教授願えれば。 【そこで、質問】推測ですが、以下のような理解でよろしいでしょうか? ・過去や現在を表現する場合において、「過去のある時点や現在に~になった。」(他是三歳了や我舒服了)、「過去のある時点や現在に~した。し終わった。」(吃了十碗飯や吃飯了)を使うほど、 ・未来を表現する場合に、単文で「未来のある時点に~になる。」、「未来のある時点に~し終わる。」を使わな「ければならない」という場面が、現実の世界では、あまりないということでしょうか。  つまり、「未来のある時点に~である。」(他是三歳や我舒服)、「未来のある時点に~する」(吃十碗飯や吃飯)という表現で十分足りてしまうのがほとんどであり、未来においては、了をあえてはあまり使わないということでしょうか。 ・もちろん、ことさら、「未来のある時点に~になる。」、「未来のある時点に~し終わる。」という意味を明確に強調して伝えたければ、「了」を使うこともあるが、、、という感じでしょうか。 ・他方で、文法書でよく出てくる例文は、現実の世界でも、常用されるということでしょうか。

  • 英語の仮定法の問題で困っています。

    【未来のことを表す仮定法、仮定法を用いた慣用表現】 Q日本語の意味に合うように、( )に適語を入れなさい。 1)もし太陽がなくなったら、地球上の生物はみな死んでしまうだろう。 If the sun (  )(  ) disappear, all living things on the earth (  ) die. 2)もしあなたが総理大臣になったら、何をしますか。 If you (  )(  ) be the Prime Minister, what (  ) you do? 3)明日万一大雨が降ったら、試合は延期になるだろう。 If it (  ) rain heavily tomorrow, the game would be put off. 4)もし万一道に迷ったら、いつでも私に電話しなさい。 If you (  )(  ) lost, call me any time. 5)もし携帯電話がなければ、私は退屈で死んでしまうだろう。 If (  )(  )(  )(  ) my cell phone, I would die of boredom. 6)メアリーがここにいてくれさえすればなあ。 If (  ) Mary (  ) here! 問題は以上です。よろしくお願いします。