• ベストアンサー

熱闘甲子園、少し気に成るアッピール・・・

DORAGON7557の回答

回答No.5

捕手は投手の長所を引き出し、気持ち良く投げさせるのが役割です。 アピールも投手の気持ちを考えての行動ではと思います。 「いい球来てるぞ、今のも振りそうになってたのだから」 という、ことではないかと思っています。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >捕手は投手の長所を引き出し、気持ち良く投げさせるのが役割です。 アピールも投手の気持ちを考えての行動ではと思います。 なるほど! そういう要素・心理・効果もあるのですね・・・

関連するQ&A

  • 振った!振らない!

    打者のハーフスイングに対して捕手がスイングのアピール。それに応じて主審が塁審にジャッジを委ねる場面が、昨今の野球では頻繁に見られるようになりました。主審より塁審の方が、より正確にジャッジできることは理解できるのですが、そのジャッジにはあきらかに個人差がみられ、スイングの判断基準がとても曖昧に感じます。・・そこで思ったのですが、ズバリ、スイングの定義みたいなものって、ルールブックに定められているのでしょうか?『手首が返った、返らない』なんてことを昔からよく聞き、私も実際そうだと思っていたのですが、そんなことがルールブックに記述されているとは思えません。 ご意見でも結構です。 皆様のご回答をお待ちしております。

  • 少年野球の審判のジャッジについて

    少年野球の審判のジャッジについて 先日、実際に起こったケースですが(私は審判ではありませんが)、 1アウト3塁、2ボール2ストライクの状況です。 ボール球を打者がハーフスイングしたところ、捕手が後逸し、ボールはデッドゾーンに入ってしまいました。 球審は、ストライク・ボールのジャッジをせず(コースはボールだが、スイングしたかどうか迷っていたのと後逸したボールの行方に注意がいってしまっていた)、遅れて3塁審にスイングチェックを委ねたところスイングとのジャッジでした。 打者は、ストライクのコールがなかった為、ボールと判断しバッターボックスにいたところ突然ストライク3のジャッジをされ、ベンチへ下がってしまいました。 最初、3塁走者はホームイン(1点)・打者はアウト(振り逃げ放棄)にて、2アウト走者なしで再開しようとしたところ、攻撃側からストライク3の時点でボールデッドだから、打者は1塁ではないかとのクレームがつきました。 結局、守備側が大量リードしていたこともあり(守備側が譲歩してくれた)、攻撃側の主張を通した結果となり、1アウト走者1塁にて再開しました。 問題は、球審のストライク3のコールが遅かったところにあるのでしょうが、私は打者がベンチに帰った時点で振り逃げの意思なしということでアウトが正しいジャッジではないかと思うのですが・・・ ルール等に精通されている方のご意見をお聞きしたく、質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • ベース踏み忘れのアピールについて

    昔、長嶋茂雄選手はホームランを打って1塁ベースを踏み忘れ、 結果ピッチャーゴロでアウトになりました。踏み忘れを目撃した 相手1塁手はどうしてよいのか分からず、塁審に「どないしたら ええんや、どないしたらええんや」と小声で尋ねたそうです。 塁審はどうしたか知りませんが、この時塁審はアピールプレーの 仕方を教える必要があるのでしょうか、無視しなければならないのでしょうか。もし教えて、巨人側から「なぜ教えたんだ」と抗議があれば どうなるのでしょうか。またホームインした長嶋選手は1塁を踏み直す ためには逆走して踏み直すのか、もう1度ベース1周するのかどうなんでしょうか。

  • 野球ルールについて

    少年野球の審判をしていてそのジャッジに疑問を持ったのですが… あるバッターがホームラン性の当たりを打ち、3塁まで到達したところ、1塁を踏み忘れたことにベンチが気付き(2塁ベースは踏んでいます)バッターランナーに1塁ベースへ戻る指示を出しました。 ところがそのランナーは3塁から2塁を踏まず直接1塁に戻ろうとしました。守備側は2塁にボールを送りアピールし、アウトとなりました。 この場合、もちろん戻る場合には2塁を踏んで1塁に戻らなければならないことは知っていますが、踏み忘れたベースは1塁であり、1塁ベースでのアピールではないかと思うのですが… 走塁の際2塁ベースは踏んでいることと、1塁ベースを踏んでいないことに対するジャッジができるのは1塁審判だけであり(他の審判の代行はありませんでした)、2塁審判はアウトのジャッジはできないと思うのですがどうなのでしょうか? つまり1塁ベースを踏んでいないことを知っているのは1塁審判だけであり、それを知らないはずの2塁審判が2塁ベース上でアウトのジャッジをしても良いのでしょうか?もちろん現実はグランド内では全員が1塁ベースを踏み忘れたと思っていましたが、その真偽を立証できるのは1塁審判だけでありそれ以外の審判は踏んだという前提のジャッジをしなければならないと思うのですが… 野球ルールに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 高校野球岡山県予選で・・

    高校野球を今夏4試合ほど観戦した者ですが、「ハーフスイングの投球をストライクとコールしなかった場合、捕手は主審に対し動作と言葉でスイングしたのでは、とアピールする事ができる、その場合主審は必ず1塁または3塁塁審に裁定をゆだねなければならない」と公認野球規則上で私は理解しておりましたが、今夏の岡山県予選では、ほとんどのケースが主審はアピールを無視しているようです。これはどう理解すればよいのでしょうか? また、実際に先日目撃しましたが、2アウト2塁で打者が投球を空振り、捕手は足元に落球したが、打者走者にタッグ・また1塁へも送球することなくベンチへ帰りかけました。スリーストライクを宣告された打者走者もグラブを取りに行く為、自ベンチに帰りかけ(ベンチに入る直前)た時、監督に促され1塁へ走りました(まだその時は左翼手・中堅手ともフェア地域を帰っていた)1塁を回り2塁へ立った時、審判団は4氏で協議を行い、結果チェンジで試合を再開しました。これはどのように思われますか?スリーストライクを宣告された時点の2塁ランナー(結果残塁で終わった)がその時点でどういう動きをしたかを見てなかったので、そこがポイントかな?とも思いますが、ご意見をお聞かせください。

  • 甲子園、国士舘ー天理戦の走塁判定に疑問

    テレビ観戦で。 以下の場面を見られた方、私はミスジャッジと思ったのですが、どう思われたでしょうか。 9回表国士舘の1塁走者が投手の牽制球で塁を飛び出し、1・2塁間で挟まれました。 そして、挟まれている間に、タッチを逃れようとして、明らかに3フィートラインを超えたように私には見えましたが、その後の天理のエラーで走者は2塁に行きました。 私は何故審判がアウトにしなかったのかなと思っていたら、天理がアピールしました。 しかし、審判はアウトにしませんでした。 そして、NHKテレビの解説者は「タッチを逃れようとして3フィートを超えたのではないのでアウトではない」という主旨の発言していました。 しかし、私にはタッチを逃れようとして、3フィートラインを超えたように見え、解説者の発言は納得できません。タッチを逃れようとしたからこそ、あんなに外にはみ出したと思います。 NHKの高校野球放送では、審判のミスジャッジや微妙な判定は再生をやらないことが多いですが、この場面も再生がありませんでした。 この走者がアウトであったら、試合はどうなったか分からず、天理の選手が可哀想と思いました。

  • 判定が覆った場合のその後のプレーの処置は?

    詳しい方、教えてください。 野球はプレーが連続するので、最初の判定が覆った場合のその後のプレーの意味が変わる関係で、判定は「即断されたものが最終」と理解しています。言い換えると、ビデオ判定などは『基本的に』導入できない性格を持った競技ということでしょうか。(まあ、ボールデッドとなるプレーについては、ビデオ判定導入もルール上はありえるとは思います・・・) それで、疑問なのは、ハーフスイングの塁審への確認によるストライクへの変更 です。 あれは、 (1)主審がスイングをしていないと判定してまず『ボール』を宣告する。 (2)守備側がその判定を不満として、スイングの確認を塁審に求めるよう主審に言う。 (3)主審は、塁審に確認をする。 (4)塁審がスイングを取って、空振りのストライクが確定する。 この間、ボールインプレーですよね・・・。 それで、下記のような場面ではどうなるのでしょうか? 3ボールからボールの判定がなされた際に、安全進塁と理解した走者(例えば満塁の3塁走者)が進塁前にボールでタッチされたが、安全進塁だと主張。その直後守備側がスイングの確認を求めてストライク認められた=四球は成立していない。この場合は、3走者は、アウトでしょうか。 [具体的に] 1死満塁カウント1-3からの4球目をスクイズ。 投球はそれたので打者は、普通に見送ればよかったのに(押し出し)、バンとを中途半端にしにいって、バットを引いた。 判定はボール。 しかし、至近距離まで来ていた3塁走者に無我夢中で捕手がタッチしたあと、主審に、スイングじゃないの?と確認。 3塁審判はスイング、と判定。 これでアウトになるなら、3塁走者の不満は相当でしょうね。 主審がボールなんて言うから、そのまま本塁まで来たけれど、ストライクと言ってくれていたら、3塁に帰塁できたかも知れないのに・・・。 (何が言いたいか) 判定がひっくり返るのを認めるのは、野球では、成立しにくい適用だと思いますので、スイング判定の確認という運用がどうも解せないです。

  • 高校野球でこんなことがありました。

    高校野球でこんなことがありました。 「審判の措置について」で質問させていただきましたが、画像不鮮明につき再度質問させていただきます。 7月12日の朝日新聞朝刊の記事を引用します。 ********** 豊橋市民球場の第一試合、安城学園-新城東戦での審判の判定をめぐり、試合が約1時間にわたって中断した。 9回表、5点を追う安城学園は4点を返して、1死1,3塁の場面。遊ゴロで飛び出した3塁走者が三本間に挟まれて保守が三塁方向に走者を追っている間に1塁走者が3塁に到達。3塁上に2人の走者がいる状態になった。 この場合、3塁ベースの優先権は3塁走者にあり、2人の走者がいた場合は後方の走者がアウトになる。 新城東の捕手は、塁上の1塁走者と、ベースから脚を外した3塁走者にタッチした。 新城東は1塁走者がアウトになりその後に飛び出した3塁走者も刺して、併殺でゲームセットになると、アピールした。3塁塁審がこのアピールを認め、球審は試合終了を宣告。新城東のメンバーは本塁に整列した。 この判定に納得できない安城学園は整列に向かわず、責任教師と審判に抗議した。その後、審判団が協議。 「3塁走者は塁に戻る前に捕手にタッチされていた」とする3塁塁審の申告から「ミスジャッジ」として、1塁走者に対するアウトは取り消した。 これに対して新城東も抗議したものの、結局、中断から約1時間後、2死2,3塁から試合を再開した。再開後、安城学園は2点を奪い、逆転勝利した。 試合後、球場運営責任者(名前伏せ)は「(審判には)講習でルールの徹底を求めたい」と話した。一方で、「監督は判定に抗議することは本来あってはならない」として安城学園に厳重注意した。 抗議が判定に影響したかどうかについては「講義で変えたのではなく、協議して当事者の3塁塁審のジャッジを優先した結果と認識している」と述べた。 (名前伏せ)地区審判長は「再発防止に努めたい」とする談話を発表した。 新城東の主将(名前伏せ)は「納得できない部分はあるが、審判が決めたこと」と話した。 ******* 質問 1、審判は安城学園の監督からの抗議は受け付けるべきでなかったのではないか?   高校野球では選手当事者または主将からの抗議権しかありません。   監督がルールを破って抗議したのを取り上げるほうがルール違反だはないでしょうか? 2、「ゲームセット」を宣告してからの抗議は無効なのではないでしょうか? 3、「厳重に注意」の措置は甘すぎなのではないでしょうか?   次回も何の咎めもなく試合に参加できるし、運営責任者の単なるパフォーマンスにしか思えない。   次回からの試合出場停止(ベンチに入れない)等の措置が必要だと思いますがいかがでしょうか?

  • アピールについて

    野球では守備側は攻撃側の反則などに対し、アピール・プレーが可能ですが、何かプレーが行われると権利がなくなってしまいますよね。 では、以下の状況でのアピールについて教えてください。 ジャイアンツとタイガースの試合です。 ジャイアンツの攻撃、2アウト2・3塁でバッターがセンター前にはじき返しました。3塁ランナーはホームインをしましたが、2塁ランナーはホームでタッチアウトとなってしまいました。このときバッターは2塁へ進みましたが、1塁を踏み忘れていました。 3アウト成立後でもアピールしてアウトの置き換えはできますので、守備側(タイガース)がこれに気づいてアピールをすればジャイアンツの得点は取り消されますが、このようにチェンジとなった場合、どの時点でアピール権は消滅してしまうのでしょうか? ジャイアンツの選手がグラウンドに入る・ジャイアンツのピッチャーが1球投げる・タイガースの選手が1人でもベンチに引き上げる、などが考えられますが、どれも確証がなくわかりませんでした。

  • 捕手の構え方

    日本ハム監督、梨田監督の現役時代にも言えることみたいですが 盗塁阻止率を上げる為にランナーが1塁に出ると 半身に構える捕手がいますが投手や球審から見ると印象は悪いのでしょうか? 投手から見れば的が小さく見えてストライクゾーンが狭く見える。 球審から見てもやはりストライクゾーンが狭く見え正確な判定がしにくくなる。 といったデメリットもあるのでしょうか? よろしくお願いします。