• ベストアンサー

( ゜∀゜)?発音の勉強について

中学校の範囲から勉強しなおしている社会人です。 発音がさっぱりわからないのでアドバイスよろしくお願いします。 (センター以下のレベルでお願いします) とりあえず発音がさっぱりわからないのですが あれは発音の問題で出題されるお決まりの単語の発音を 丸覚えするものなんでしょうか? それとも文法みたいに決まりを覚えて 全く知らない単語の発音でも答えられるようにするものなんでしょうか? センターレベル以下での英語の試験の発音に対応させるのには 発音専門の参考書か問題集(薄っぺらい物でも大丈夫?)をしてればそこそこ 出来るようになるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160007
noname#160007
回答No.3

つづりと発音には原則的な対応関係がありますが、例外もたくさんあります。 例外は丸覚えするしかありません。 センター以下のレベルの試験とは、どんなものを想定しておられるのでしょうか? 基礎力を見る問題なら原則を習得しておけばいいと思います。 基礎力以上の力を試す問題なら、例外を丸覚えしていく必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

1. 目的     まず何のために英語を勉強なさるか確認なさることが大切でしょう。     新聞、雑誌、小説などを黙読(口をもぐもぐさせるお年寄りでも日本語を声に出す人は少ないようで)なさるなら、また英語しか通じない人と接する機会が無ければ発音なんてどうでもいいです。 2。   試す    一番いいのは、言いたいことが向こうに通じるかどうかを試すことです。 3。  終わり     先方に理解されれば、成功です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.1

英語の発音は難しいですね 発音そのものが難しいのもありますが、問題はスペリングと音が一致しない これは歴史的なもので、パターンがいくつかあるため全部語るにはそれなりの厚さの本になります できれば発音記号は覚えてほしいですね、こんな音なんだ、という程度いいですから そうすれば、辞書を参照した時に音のイメージがとれます Youtubeなどありますから、発音のサイトをさがしてみてください (たぶん回答者のどなたかが教えてくれます) まず覚えなければいけないこと ・音(子音、母音) ・強弱(stress) ・スペリング(綴り) 子音と母音があります まず、数は多いんですが、子音の発音を覚えた方がいいです 覚えやすいからです 例として、thとか日本語にない発音はありますが、最初は「ス」とか「ズ」に似た音、程度で大丈夫です スペリングのルールも母音に比べわかりやすいです(比較的ですが) 母音は、つまりa,i,u,e,oのアルファベットで表記されるわけですが、スペリング上、これらのアルファベットの組み合わせ(ou, au, ue, oa, euなど)があったり、単体でもローマ字のような発音となるものがほとんどありません(例: busはバスでありブスではない, caseはケィスでありカーセではない、など) これははっきりいって覚えるのに一苦労ですが努力のみです ただし、慣れてくると一定の決まりがあることがわかってくるはずです stressのつけ方はやはりビデオ見た方がいいと思います(英語は音の強弱で話す言語ですから、実はこれが一番大事なんですが) まとめますと、子音は確実に、母音はとにかく繰り返し、ただしスペリングも注意しながら そして、発音記号としてどういうものが使われているかを確認しながら まず簡単な単語から、じっくり取り組んでください いっぺんにやろうとすると、頭がおかしくなります もっと大まかに言うと、まずは音から、次にルールです これを逆にやると、英語嫌いになります これ以上のことは他の方にバトンタッチしたいです笑 <これは蛇足です> 昔は、英語もローマ字読みでほとんど大丈夫だったんですが、歴史上、母音が大きく変化しており、ただしスペリングもそのとおり直せばよかったんですが、印刷物が出回るとやはり固定したもの(ある意味スタンダードですね)を考えざるを得ない そして、スペリングが固定してもなお、母音が変化し続けたもんですから、スペリングと発音の不一致ができてしまったんです a, i, u, e, o は大まかにアイウエオでよかったんですが、エイ、アイ、ユー、イー、オゥと発音するのはそういう歴史上の変化のためです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 発音記号とリスニング

    発音記号をしっかりとマスターしたらリスニングができる(英語耳という書籍より) というのが信じられないのですが、実際どうなんでしょうか? 単語帳などで単語の発音もわかるので、リスニングをしてて特に困ることはありません。 ただ、ネイティブ並のきちんとした発音を学んだら、リスニングも、もっと上達できるのですか? 大学受験をまずは目標としてるので、そこの範囲内なら知ってる単語とかの方が多いので特に英語耳などはやらなくていいのでしょうか? ただ、リスニングは苦手です。センター試験レベルなら解けるのですが 文が長く、スピードの速い2次試験とかになると厳しいです。

  • センターテストに発音問題はあるか。

    センターテストには、アクセントの問題が少し出題されます。 発音問題は出ますか? 単語が4.5個書いてあって、下線部が他と違うのはどれかとか、 特定の単語のある音節に下線が引いてあり、それと同じ、あるいは違う音の単語はどれか、という種類です。 センター模試で、出題されたと聞いたのですが、実際のセンター試験でも出るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 発音問題

    英語ではよく発音問題(アクセントも含めて)が出題されますが、他の言語ではあまりないように思います。ドイツ語にしても、フランス語にしてもかなり規則的なので、発音問題自体が成立しないのだと思います。 日本で行われている外国語の試験で、発音問題が出る外国語はありますか? また、日本でではなくても、一般に発音問題がよく出題される外国語はありますか?

  • センター英語長文の勉強法

    センター長文についての質問です。俺はセンター試験のみで英語を使います。そこで昨年センター英語を文法問題の為の文法の勉強と長文読解の勉強に分けて勉強しました。文法問題はひたすらセンターマニュアルの文法を繰り返し、その結果本番で文法の出来は7割でした。(ただし、見た瞬間に答えの出るものや、簡単なパターンで答えることが出来る問題のみの正解で、ある程度考える問題は全く歯が立ちませでした) 一方の長文は、徹底的に単語を覚え、センターの過去問題を本文と訳を 照らし合わせ、ひたすら読んでいきました。そうすると実際は難しい単語は殆ど無く、最後までそれを続けて勉強し、本番でも長文で8~9割は 得点できると思っていました。しかし結果は長文得点率が1割程度(勘は除きます)でした。本番ではある程度知らない単語はないのに、全く読めませんでした。語順がはっきりしている?(名詞動詞・・・)な分なら分かるのですが、簡単な単語でも語順が無茶苦茶?(こんな表現でごめんなさい)だと全く読めないことい気付きました。そこで今年は勉強法を変えなければと思い、白文を何も使わずに自力で訳し、その後答えの訳と照らし合わせるという勉強法に変えたのですが、考える分ましになっただけで、結局はどういった順番で訳すのかもあやふやで何となく訳せる気になっているのではと思いました。そこで文法問題の為の文法の勉強ではなく、文法そのものを学びなおさなければと思ったのですが、俺はこれがとても苦手で見るだけで吐き気がしてきます。そこでセンターの問題をやる前に、一段階レベルの低い参考書(全訳だけでなく訳す語順や考え方が載っている本)を1冊挟んで、センターレベルの問題に移ったほうがいいと考えました。センターの過去問は全訳しかなく、結局いきなりやっても全く実力が付かないと感じました。 そこで訳し方まで詳しく載っている最終的にセンター英語が目標地点の 自分に最適な長文問題集や参考書を教えていただけないでしょうか? 若しくは俺の今の状態から一年後にセンター英語の長文で8~9割取れるようになる勉強プランを教えていただけないでしょうか? 今の自分の状態は、昨年センターレベルの単語に絞って徹底的に単語を覚えたので、センターレベルの単語はある程度分かります。ただ、純粋な文法の力(文法問題の為の文法力ではなく)についてはほぼ0です。よろしくお願いします。

  • センター英語の勉強法で悩んでいます。

    こんにちは。 センター英語の勉強法で悩んでいます、具体的に文法の勉強についてです。 長文読解をする上で文法の理解はどこまでしていたほうがいいのでしょうか。 学校は美大を目指しています。 美大なので実技の勉強こそ重視ですが、しっかりとセンターの点を取っておきたくて7割を目標にしています。 英語が苦手で、去年の試験の点数は筆記だけで93点くらいでした。 ちなみにリスニングは20点くらい・・・結局合計しても7割いきません。 長文が苦手で、時間がたりません。 浪人生になり、中学レベルの文法を参考書に緑のペンでマークをして赤シートで隠すなどして勉強してきました。 今思うと問題集のほうが問題の数がこなせてよかったのではと後悔していますが・・・。 その参考書を終えた今、疑問に思ったことがあればもう一度その参考書を見直すようにしています。 が、これからは“高校”の文法というものを意識しないといけないと思い、なにか問題集に手をだすべきか迷っているところです。 しかしながら、よくよく考えてみると・・・文法問題は第2問で出題されていますが、 内容は似ている単語から適正なものを選ぶ・layなどの自動詞他動詞・構文の問題・・・。 たしかに文法(不定詞や分詞などのこと)というのは長文を読む上かつ英語を総合的に勉強するのに大切なことだと思います。 なので高校までやろう!と決めていましたが、いまふりかえるとある程度(中学だけ+高校でしかやらないIf~などの文法)文法は理解できているくらいでいいのではないか?と思いました。 分からなくなったらそのつど付け足す方式で、あくまでも“センターの英語”として勉強をするときです。 それよりも今はセンターの複雑な英文の構造の解釈ができるようになったほうがいいのではないかと・・・・(SVOCなど)。 どうしても複雑に捕らえてしまい、何度読んでも分からない文が多発・・・かつ分からない単語がでてきて惑わされないようにと思いつつも理解が難しいです。 単語力もどうかしないとという話になると思いますが、とりあえず文法面でです。 最近は・・・学校でもらった構文のプリントを例文にあわせて暗記し、単語帳、そして「英語長文ハイパートレーニング センターレベル編」で勉強しています。 ハイパートレーニングは始めたばっかりです。 とはいえども、不安が残ります。 長文になってしまい、すいませんでした。 回答をよろしくお願いします。

  • それぞれの勉強のやり方について

    毎回お騒がせして申し訳ありません。自分は色々迷ってしまい大学選びに時間をとっていました。でもいまはやはり勉強だけはしようと八月中も最低六時間は勉強していました。その勉強内容について色々指摘をお願いします。 まず国語なのですが夏休み中は今のところ漢文しかしていません。そして英語は単語とイディオムそして文法をコツコツとしていますあわせて700くらいしか覚えていないと思います。単語の覚え方はまず見て読んで覚えて、それでも覚えれないものは書いて覚えています。数学は参考書と昔使っていた教科書とを併用しながら使っていて、第一問と第二問の範囲をし終えていま過去問を解いてどれだけ定着しているか試しているところです。聞きたいのは英語は文法と単語のどちらに重点をおいたらいいのでしょうか?いま文法は薄い20日間で仕上がるやつをしていますがそれだけやればいいのでしょうか?(前提はセンター試験対策)あと数学に関しては、理解できるまで次の範囲はおわずけという風にしています。例えば二次関数で少しわからない部分がある場合何日でもかけてわかるようになるまでしています。多くて3日くらいその範囲だけで数学を費やします。英語みたいに何回も繰り返すより数学は理解できるまでやるという方法でいいのでしょうか?アドバイスお願いします。もう弱音だけは吐きません。試験になんか負けない!

  • 大学受験においての英語

    英語ⅠⅡとかリーディングとかライティングとか高校で勉強しますが、うちの高校ではいずれも半分ぐらい進んだだけで後は問題演習をとことんやってます。 でもセンター試験とかはこれらの教科書レベルから出題されるんですよね? 別に単語帳や文法書で勉強するから最後まで進む必要がないのでしょうか? 疑問に思ったので回答お願いします。

  • 英語の勉強について

    当方高校三年です。 大学へは内部進学する予定なのですが、秋にそのための校内試験があります(テストの内容は、並び替え、書き換え(熟語→単語など)、空欄補充、長文読解、リスニングと偏りなく出題されます)。そのために夏休み勉強するのですが、何から手をつけて良いか分からず、質問させて頂いてます。 今の自分の実力としては、普段の定期テストなら覚えてしまえば取れるので大丈夫なのですが、英語の実力そのものはひどいです^^;単語も、文法も、読解も、リスニングも、人並み以下だと思っています(中学レベルも危ういです・・・)。 塾に行く余裕はないので、自分でという範囲で、どのように勉強をしていくべきか、どうかアドバイスよろしくお願いします!(併せておすすめの本など紹介していただけると助かります)

  • 社会人入試の英語相談、勉強の仕方について教えてください!!!!

    今年早稲田ニ文の社会人入試を受けるものですが英語の勉強につまっています。現在中学レベルからでの文法勉強からで早稲田に行って過去問題を入手して見てみたのですが、英単語の出題範囲が分かっても英語が苦手な自分では熟語構文がどの範囲まで出題されるのかが分かりません。 1.I have no doubt they want their stories to be told, that their tragedies-conveyed by newspapers, radio and television-can move public opinion, and put pressure on politicians to act. 2.when Adams made the signs for"Your name?"he simply copied the signs, this was all he would do at first, without the least comprehension that they were signs. これは去年の早稲田社会人入試の問題の一部ですが、構文、熟語がどこに入っているのか分かりません。入試は12月試験の、和訳のみ、辞書持ち込み可での長文2問の90分です。やはり一般大学受験並みの構文、熟語、英文法は必要なのでしょうか?単語はシ0テム英単語、熟語はm0ke itを使っています。勉強は単語が読めないとまずいとの考えで先ほどの単語集をひたすら覚えて同時に中学の英文法の基礎的な箇所を押さえつつある所です。今後は構文集を買い、ひたすら問題を解いて、構文を覚えれば、長文へと入り、解けるようになるのではと思うのですが、ある社会人入試のホームページでは高校入試程度だとか言っています。となると(1)大学並みの構文や有名私大並みの熟語など必要ないのでは?(2)どれだけの範囲で構文や英文法を覚えればいいのか?(3)そしてさきほどの英文はどれくらいのレベルなのでしょうか?バイトしながらなので最小限に勉強したいです。2文の社会人学生、もしくは英語が分かる人、誰でも教えてください!あと英語相談できるホームページなどあったら教えてください!

  • 英語の勉強で発音だけ

    発音だけ勉強した場合って、どうなりますか? 私 = アイ あなた = ユー 実際のところ = アクショリー(悪処理) なんてことだ!! = おーまいがー(お前が!!) なつかしいね = ぶりんぐsバックめもりーs ~しとけばよかった = アイ シューダハブ~ 暗いから = カーズィッダーク と、こんな感じで、しばらく発音だけで勉強した場合って 発音が上達したり、聞き取りやすくなったりしますか? もちろんすべて舌をつかった発音にして ですが。 英語の勉強は、2014年の12月28日頃からやってるのですが ちょうど半年位になります。 単語の勉強不足も大いにあるのは確信しておりますが、 英語ペラペラの人の発言を聞いて、 最初の「アイ」「アイハブ」「アイライク」「アユ」「ユア」などは 聞き取れるのですが、前置詞が混ざってるものや、 ちょっと長めの文章を区切り無く話す人の英語が聞き取れないので 発音だけの勉強って、やったほうが、聞き取りやすくなるのかなぁ と思うんですが、どうでしょうか? どうしても、英語の勉強となると 単語、意味、発音、英文法、フレーズ、例文などを まとめて勉強してしまうのですが、今までそうしてきました半年。 これを、発音と意味を優先して、おまけで単語や文法を 知る程度で勉強をした場合は、 変化はあるでしょうか。 例えば、今、半年間普通に勉強してきて これから、さらに半年間ほど、「発音」中心の勉強をした場合と これからも、今までどおりの勉強をした場合、 どちらが上達するのでしょうか? 外国人が日本語を勉強する場合、 「発音」を優先してるのでは?と思いました。 日本語話せても、書けない、字読めない人って多そうなイメージがあります。 個人的にそう思うだけですが。 この「発音」中心の勉強は、やる価値あると思いますか? とりあえず半年、毎日やって結果次第で1年以上続けようとは思いますが、 全く効果がないならやめて、いつもどおりの勉強で行こうかと思います。 このやり方について、何か思った方いらっしましたら アドバイス等、よろしくお願いします。 すぐにできるという考えはありません。 あくまで10年以内に英語聞き取れるようになったらいいなぁーと思って 勉強しています。

このQ&Aのポイント
  • 本社から送られてくるデータを店舗のHL-J6000CDWで印刷しているのですが、オフラインと表示されており、印刷ができない状態です。
  • ネットワークの設定の仕方が分からず、無線、有線と繋げ直したものの、オフラインの表示が変わらずに本社のパソコンからのデータが送れず印刷ができない状況です。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る