取締役の雇用保険料について

このQ&Aのポイント
  • 退任する取締役の雇用保険料について、人事担当者から「兼務期間含めて適用外になる可能性が高い」と言われました。
  • 退職金や株式もあるため、会社側の対応が心配です。
  • 支払った保険料と失業保険の受給について、どちらが得か、また妥当性があるのかについて教えて欲しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

既に支払われた取締役の雇用保険料について

40人くらいの会社に13年弱いてそのうち兼務取締役を5年、取締役を4年、その間支払われた給料&役員報酬に対して雇用保険料を引かれていました。雇われ時代と収入は変わらないのですけどね、、、それは別問題として。 近々退任するのですが、今更になって「人事担当者から兼務期間含めて適用外になる可能性が高い」と言われました。私自身営業畑でこのような保険関係は全く知識不足でしたが、会社もお粗末そのものです。辞めることにしてよかったとも思います。 今後の対応についてですが、退職金や株式もあって会社側はおそらく全てにおいてかなり誤魔化したような対応をすると想定されます(過去の実態から)。まずは雇用保険についてです。 (1) 支払った保険料+利息相当分 (2) もらえるであろう失業保険 会社に請求するとして、(1)+(2)は可能でしょうか? 片方としてもどちらが得なのでしょう、もしくは妥当性があるのでしょうか。 その他、良い対応方法がありましたらご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • imago
  • お礼率100% (6/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

基本的に取締役に就任した時点で雇用保険の対象ではありません。が、使用人兼務の場合は使用人の部分について雇用保険の適用が可能です(この場合、取締役専任になった時点で雇用保険は失権します)。 失権した場合でも専任になってから1年の受給期限迄に取締役を辞して残りの期間について失業給付を受ける事は理論上は可能ではありますが現実的とは言い難いです(受給開始時点で65歳未満が条件)。 さて本件では誤って適用された雇用保険の保険料について会社から年5%の損害金を加算して還付されれば良しとしなければなりません。 会社としては、公租公課の5年時効や賃金債権の2年時効等を主張してくる可能性がありますが、貴方は不法行為の10年時効を主張する事が出来ます(但し取締役に「選任される前日迄は使用人だから雇用保険料の納付義務」があり、還付請求は出来ません)。 砕いて言えば使用人兼務の期間についても雇用保険料の還付を要求しましょうと言う事です。

imago
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。進展して困ったら質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

>会社に請求するとして、(1)+(2)は可能でしょうか? (1)については会社の手続き上のミスですから、当然それを根拠に損害賠償の請求ですね。 ただし、兼務期間は被保険者資格があったはずですから、その期間分は手続ミスはないのですが、いわゆる掛け捨てですね。失業状態になっていないのですから。取締役の4年間分だけが対象です。 (2)は無理です。もともと原則として、取締役は雇用保険の対象外です。従って、「もらえるであろう失業保険」はありません。兼務期間はあるのですが、前述のとおり失効してますから、結局貴殿は失業手当は貰えません。会社も払う義務もありません。

imago
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 (1)は最低限で当たり前ですね。+αを会社がどう考えるのか、まずは提示を待ってみます。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

給料+役員報酬で受け取っていたなら、その給料分のところに対して、雇用保険が適用されるそうです。 なので、その給料分に対する失業保険がもらえると思います。また、素人としても、そうなるのが妥当と感じますね。 >>会社に請求するとして、(1)+(2)は可能でしょうか? 普通に考えれば、(1)あるいは(2)のどちらかの請求になるのでは? 両方の請求が可能であるなら、保険料を払わずに失業保険がもらえるってことになりますよ。 そして、利息分を考えれば、(1)のほうが有利かもしれませんね。

imago
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 取締役と使用人兼務役員の違いと雇用保険

    現在、有限会社の平取締役です。 昔、雇用保険に加入したくて社長に尋ねたところ、役員なのでできないと断られました。 しかし先日、ある会社の代表取締役の方から、取締役でも雇用保険に入れると断言されました。 なぜなら、私は取締役ですが、実際は名目だけで、会社の経営には参画せず、フルに現場作業に従事しているからとの事でした。 もしその状況で入っていないなら、それはひどい話だとまで言われました。 うちの社長は丼勘定が得意で、その場の思いつきで発言をするいい加減な人です。 一方、某社代表取締役の方は、一見して、頭が切れて、会社経営に関する法律や知識にも精通していそうで、教養もあり、冷静な印象でした。 私の直感では、後者の方の意見に強く説得力を感じました。 そこで取締役は雇用保険に加入できるのか過去の質問を検索しました。 どうやら原則として取締役は加入できないが、使用人兼務役員なら加入できるとの事。 しかし私の肩書きは取締役であって、使用人兼務役員ではありません。 しかし私の実態は取締役ではなく、使用人と言ってもいいくらいのものです。 ここで質問ですが、取締役と兼務役員は何によって定義されるのでしょう? その明確な違いは何によるのでしょう? 取締役と一方で、兼務役員というまた別のれっきとした役職が存在するのでしょうか? 取締役は登記簿で取締役と記載され、兼務役員は兼務役員と記載され、明確に区別されるものなのでしょうか? それとも役職上では前者も後者も取締役となるが、実作業の内容によって呼ばれ方が変わる程度のものでしょうか? もしこの区別が曖昧な場合、私は兼務役員を主張する事もでき、更には雇用保険にも加入できるのではと思います。 ちなみにうちの社長は声高々に「報酬」だと言っています。 しかし毎月届く明細にはしっかりと「給与明細」と記載されています。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 雇用保険と代表取締役

    以前夫の会社(株式会社)の取締役でしたが、兼務役員で雇用保険に加入していました。今度、夫から私に5年間だけ代表取締役が変更になります。今は雇用保険にはいっていますが、代表になると加入ができなくなります。 (1)普通は会社を辞めたら離職票がもらえ、失業保険も貰えますが、代表になって雇用保険を抜けると失業保険はどうなるのですか?5年後また雇用保険に加入する際は、就業期間の考え方として代表になる前の期間から継続できるのですか?それとも代表取締役後また1からのスタートになるのですか?その場合、離職票をもらい退職→ハローワークで手続き→代表取締役として登記を済ませてなお、失業保険を貰う(名前だけの代表取締役として)は可能ですか? (2)夫の扶養に入っているので給料の制限もあり、代表になっても給料UPも報酬(今までも貰っていません)もムリです。もし、他で就職する際、今の会社から離職票をもらい他の会社で雇用保険に入ることは可能ですか?(代表取締役は名前だけで給料、報酬は一切貰わない) (3)このまま今の会社で給料をもらい、雇用保険に加入しておくことはムリですよね?(役員変更の届けをするからバレますよね) (4)私が代表になったら社会保険は今の状態(夫の扶養)でいけるのでしょうか?

  • 税制上、取締役を従業員としてみなしてもらうためには?

    わたしは、社会保険方面の担当者です。 税法上の事項で質問です。 雇用保険でも兼務役員という制度があって、役員報酬のほかに給与が出ていて、労務提供の実績があれば雇用保険に入れることができます。 一方税制上でも、登記上取締役と名前がついていても、従業員として給与や賞与を支給できる場合があると聞きました。 その際、税制上で取締役が従業員扱いと見てもらうためには、前段ように、雇用保険に兼務役員として加入することは必ず必要なのでしょうか? たとえば、税務署調査などが入ったときに取締役を従業員扱いしている者がいた場合、雇用保険に入っていないと、取締役とみなされてしまい税制上不利益が生じることがあるのでしょうか? 複雑な質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • 監査役

    監査役は使用人との兼任禁止ですが、実際は「名前だけ 監査役となっている」というのをたまに見かけます。 取締役の場合、兼務役員として認められれば雇用保険の 被保険者となりますが、監査役の場合は兼務役員にも なれないと聞きました。 例えば監査役としての報酬がゼロで、100%労働の対価と して給料を受けていた場合でも雇用保険の被保険者には なれないのでしょうか?

  • 兼務役員の雇用保険について

    閲覧、ありがとうございます。 さて、首題の件ですが、当社において数名の方が、兼務役員として、勤務されています。つまり、従業員としての給与と、取締役としての役員報酬の合算額を以て、兼務役員の所得とされているわけです。 よって、従業員としての給与部分については、雇用保険の加入が認められるのですが、この時条件として、従業員給与>役員報酬となっていないといけないと、いわれました。これは、決まり事なんでしょうがないと理解できるのですが、お一人だけ、従業員給与=役員報酬の方が、おられまして、この方については、兼務役員になられた時から、雇用保険料を、会社、個人ともに、払ってきました。(平成10年1月~)ところが、職安の方に、兼務役員の届けをしていなかったので、従業員給与=役員報酬では、雇用保険に加入できない事が解らないまま、現在に至っています。 状況説明が長くなりましたが、質問として、 1.これまで雇用保険料を掛けてきているので、これまでの期間を通算する事は不可能なのか?(通算させる方法はないのか?) 2.不可能であれば、掛けてきた保険料は、返却してもらう方法はないのか? という事になります。 2.については、労働基準監督署に行けば、2年分は、返ってくるという事で、手続きはしようと思っていますが、保険料が、返ってくる・こないより、1.の通算してほしいというのが本当のところです。 兼務役員になられた時(平成10年1月)に、役員報酬額と、従業員給与の額を決めた時、たぶん、社労士の先生のアドバイスをもらっていると思うのですが、その当時は、50:50でも加入できたのでしょうか・・・この時は、前任者が対応しているので、この辺りのいきさつがよく解らないんです。 ご存じの方、アドバイスを・・

  • 失業保険受給中に取締役になるのはまずいですか?

    現在失業中で失業保険をもらっています。 両親の経営する会社(家族経営)の取締役が一人退任し、 他に適当な人がいないので代わりになってくれないかと 言われました。 名前だけで特に仕事もしないし役員報酬もありません。 これも就職とみなされるのでしょうか? やはり給付中だとまずいですか?

  • 会社倒産後の取締役の責任

    会社が倒産する事になりました。 資本金からは大企業になります。 取締役会設置会社です。  従業員は10名です。 私は使用人兼務役員ですが、役員報酬は1年前から受け取っていません。倒産後の取締役の責任の範囲についてお伺いいたします。 また、株主訴訟があった場合の責任はどうなるのでしょうか?

  • 雇用保険の給付に関して

    会社の取締役になる前は、数十年と雇用保険の被保険者とて保険料も当然払っていました。従い、受給資格は当然あると思いますが、一度、取締役になり、数年経過してこの間は当然、雇用保険料は払ってません。 取締役を退任した場合は、過去の被保険者期間が受給要件を満たしているため、雇用保険の支給は受けられるのでしょうか。

  • 取締役の任期について

    取締役の任期について教えてください。 会社の定款を見たんですが、取締役の任期は4年、監査役の任期は2年となっていました。 任期4年ということは4年経つと取締役は一旦すべて退任するのですか? 私の会社の社長は何10年も役員をしているのですが、任期満了時は一度退任しているのですか? それでもし株主総会で選任されれば再び就任という形になるのでしょうか? あと、この任期というのは何かの法律によって決まっているのですか?

  • 取締役が失業保険をもらう方法はありますか?

    お世話になります。 父親が二つの零細企業を経営しており、 一つの会社で私が6年ほど責任者として働いていましたが、 今年から父が取締役を辞任し、私が引き継ぐことになりました。 しかし経営が思わしくなく、会社をたたむことを考えています。 取締役は失業保険はもらえないのが通例らしいですが、例外もあるようで これにわたしがあてはまるかどうか教えていただきたいと思います。 http://www3.ncv.ne.jp/~roumu/yakuin.htm 上記サイトから抜粋 「例外として兼務役員は、被保険者になることができます。 ・・役員であって同時に部長、支店長、工場長等従業員としての身分のある人を兼務役員と言います」 私は名目上は取締役ですが生産管理の実務作業ばかりしており、ハローワークに申請すればよいのではと思いました。 が、それよりも前に私が勘違いをしているかもしれません。 履歴事項全部証明書には私は代表取締役ではなくて、取締役と書いてあるので、 当初は上記があてはまると思ったのですが、 もしかしたら、他に取締役のいない取締役はやはり会社の代表取締役になり、 受給は無理かとも考えています。 履歴事項全部証明書には 「役員に対する事項」というタイトルの欄に取締役 父親の名前があり(下線を引かれ抹消事項となっています) 次ページにタイトルは白紙で 取締役 私の名前があります。  ここも、もしかしたらタイトルが白紙なので役員ではないからセーフかもしれないとも思いましたが、やはり違うかもと・・・ 父親は二社間のお金のやりとりや、自分の給料の調整で、私に借金をなすりつけた感がつよく、 せめてなんとか失業保険でも・・・と考えています どうかご教授お願いいたします。