• 締切済み

■リアハブの左右オチョコ量を均等に

 ご覧いただきありがとうございます。  リアハブを特注してもらおうかと思ってます。  内容は、反スプロケット側のオチョコ量を、スプロケット側 と同じくするというものです。 反スプロケット側フランジを中心に寄せます。  その場合、ホイールの横剛性は、ノーマルハブの左右不 近等のオチョコ量よりも弱くなりますか?  フロントホイール(非ディスクブレーキ)は左右均等のオチ ョコ量で駆動がかからないということもあり、横フレはとった ことがないので、リアホイールもオチョコ量が左右均等なら 横フレが出にくいのかと思い質問しました。  今後はディスクブレーキ導入の予定なので、フロントハブ も左右均等オチョコ量のハブを特注の予定です。 反ブレーキディスク側フランジを中心に寄せます。  どうかご享受お願いいたします。

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.6

ご質問者さんは,オチョコ量にこだわりがあるようですが,ホイール剛性はブレース角が生み出すものです。剛性を高めるためには少しでもブレース角が大きい程有利です。 カンパやシマノを含むほとんどの完組ホイールのハブは,フリー側のフランジを大きくしています。これは,結果的にオチョコ量は小さくなりますが,オチョコ量を小さくすることが目的ではなく,ホイール剛性を高めるために一番効果的なフリー側のブレース角を大きくしようとするためです。現在は完組ホイール全盛ですが,その理由の一つがこのフリー側のフランジを大きくした特注のハブを使用することでブレース角を大きくして手組よりも剛性を高めたためです。 ブレース角を大きくするには,フランジ幅を広げるのが効果的ですが物理的に広げることが出来ませんのでフランジ径を大きくするしかないのです。ご質問の改造は,フランジ幅が広がるようにも思えませんのでブレース角が大きくなるのでしょうか。私にはブレース角が大きくなるようには思えません。効果は余りないのではと思います。 蛇足ですが,スポークテンションは剛性に何ら関与しません。事実マビックのRsysのようなホイールが存在することからもおわかりになると思います。

tomoaki75
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 特注に関してはいろいろ考察してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.5

ホイールの剛性は,ほとんどがスポークが生み出すものです。その中でも,スポークが短いほど,スポークのブレース角が大きいほど剛性は増します。ブレース角については下記を参照していただければおわかりになると思いますが,簡単なたとえで言いますと,柱をワイヤーで支える際に,柱の真下で角度がない状態で支えるよりも離れて角度を取った方が支えやすいのと同じです。ですから700Cよりも650C,さらに小径車の方が,ホイール剛性が高くなるのはこの2つの理由によります。 ブレース角 リムの真下に仮想垂線を引き,スポークがその垂線となす角。下記参考URLでは,角A,Bがそれぞれのスポークのブレース角。 http://www.geocities.jp/bikemaking/compatibility/ochoco/ochoco-tension.html さて本題ですが,ブレース角を左右なるべく等しくするためには,(1)フリー側のフランジを大径化することでフリー側のブレース角を大きくするか,(2)反フリー側のブレース角をフリー側に合わせて小さくするかですが,上記の説明からおわかりになったと思いますがブレース角を小さくする(2)は意味がありません。(1)が正しい対応と思います。カンパのハブは(1)の原理を利用しているわけです。 ご質問の改造が,どのようにおやりになりたいのかいまいち私には理解出来ないのですが,大径フランジを使用して,オチョコ量よりもスポーク長が短くなりブレース角が大きくなる方向ならば効果があるのではないかと思います。

tomoaki75
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 「700Cよりも650C,さらに小径車の方が,ホイール剛性が高くなるのはこの2つの理由によります。」  それは理解してます。 (1)フリー側のフランジを大径化することでフリー側のブレース角を大きくする これですと、反フリー側のスポークが長くなるので、suiran2様がおっしゃる、 「スポークが短いほど,剛性は増します。」を言い換えると、「スポークが長い ほど剛性が減る」となり、左右スポークテンションが同じになれど、今度は左右 の剛性が違ってきますよね?  それを避けたいので、左右のオチョコ量をフリー側に合わせ、左右のスポーク テンション、剛性の均一化をはかりたいのです。  その上でノーマルの、左右オチョコ量が違うホイールの場合と、左右のオチョコ 量をフリー側にあわせた、左右均等のオチョコ量のホイールとでは、どちらが剛 性がでるのかという質問です。 効果があるのかないのかという質問ではございません。  ※「特注でフランジを大きくするとかいうのはこの際一切関係なくし て、ノーマルハブも、特注ハブも、左右のフランジ径は”同一” として考えてください。」 >ご質問の改造が,どのようにおやりになりたいのかいまいち  そちらは、他の方の解答に対する私のお礼をよく読まれていただけますと わかります。  よろしくお願いします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaquma
  • ベストアンサー率46% (26/56)
回答No.4

回答二度目です。 恐らく質量の増大と、要求する強度・剛性を、どのレベルでバランスさせようか、という話になりそうです。 はっきりしたことは申し上げられないので、外野からの横槍りを書き込むという形になりますが、検討の参考になれば幸いです。 (1)ハブのフランジ径を変えることによる質量増と、スポークの強度を上げることによる質量増はどちらが有利なのだろうか?     フリー側のスポークをより強度のある(つまり重い)スポークで組む方が、質量増には繋がらないのかな?などとと思ったり。加えてフランジ径を大きくすることにより、スポーク一本辺りの負荷が減るという効果も加味する必要があります。 (2)リムの強度に問題があるのなら、アイレット加工のしてあるリムを選ぶか、オフセットリムを探すか、どちらが有利なのだろうか?     アイレット加工によりリムに十分な強度が確保できるなら、左右スポークのテンションの違いを気にする必要は無くなりそうです。オフセットリムを選択することによる改善とどちらが有利なのだろうか? (3)市販品でそれに近いのはカンパニョーロの完組みホイールがイメージに近いのかな?     http://www.campagnolo.com/jsp/jp/wheelsdetail/item_Eurus2WF_catid_10.jsp     まず、左右のフランジ径が違います。加えて左右のスポークの数を変えることにより、スポーク一本あたりのテンションの均等化を狙っているような雰囲気です。ただし、スポークの数が減っていますので、スポーク一本辺りの負荷は他のもっとスポーク本数の多いホイールよりも辛そうです。 〓〓〓 うーん、昨日はとんでもないな天気だったが、今日は待ちに待った自転車日和。あまり暑くなりませんように(祈).....。

tomoaki75
質問者

お礼

 再度どうもです。 >アイレット加工によりリムに十分な強度が確保できるなら、左右スポークのテンションの違いを気にする  リムは十分な強度が確保されているのを使いますが、左右のスポークテンション の違いを気にしているので、今回質問してます。  フリー側のフランジを大きくしてる製品は、他の方の解答に対するお礼で 理解していることを書いてます。 そして、特注を考えてるハブはMTB用です。  楽しいサイクリングになることを祈ります☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaquma
  • ベストアンサー率46% (26/56)
回答No.3

まず、前輪とフレームのセンター、そして後輪の中心線が一直線にならない自転車は真直ぐ走るのが困難な使いにくくロスの多い自転車となってしまいます。また、オーバーロックナット寸法を広げるなら、左右のオチョコ量の均等を追及するより、その拡がった分を一杯に使うことでホイール全体に対するストレスを減らしたいと考えるのが素直な設計かと思います。 そう考えるとフリーハブの特注程度では実現は難しいように思います。 また、フリーハプを鍛造、鋳造、あるいは削りだしにしてもワンオフの特注品となると、後の熱処理などを含め、引き受けてくれる職人さんを探すことから、その費用と手間はかなりのものになるはずです。ちょっと実現性が薄いように思います。 解決策ではありませんが、現在はカタログ落ちしていると思いますが、 「Ritchy Aero OCR Pro-road」というリムがあります(した?)。 http://www.charic.jp/Review.aspx?variid=6584 このリムはスポークの穴が中心からオフセットしているリムで、左右のオチョコの量がより均等になるように工夫したリムです。このようなオフセットリムを探してみてはいかがでしょうか?

tomoaki75
質問者

お礼

 ご紹介のリム、ぜひとも参考にしてみます! ありがとうございました。  ワンオフ削りだしで検討してますが、反フリー側の フランジを、フリー側のオチョコ量と同じになるように 、フリー側にオフセットして、ノーマルより左右のフラ ンジ径を大きくするという単純なものです。  シマノXTRのハブを加工して利用すると職人さんは 言ってましたが、細かいことはわかりません。 (このことは以前、別件があったので、聞きました。)  ですから自転車を離れて、単純に物理学で考えていただ くのがいいです。  ●ノーマルハブの、「左右不均等」のオチョコ量の場合の剛性と  ●反フリー側のオチョコ量を、フリー側のオチョコ量にして   「左右均等」にした場合のホイールではどちらが剛性がある   のか?   加工方法とかは一切無視していただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

剛性をあげるには、ハブフランジ径を大きくするとよいらしいです。 リアのオチョコ量を減らすため、ギア側のみフランジ径を大きくし、スポーク延長線と車軸の交点を外に出す(左右均等にする)という方法もあるにはあります。 特注するならWestPineのNeutronみたいな130mmクラスの大フランジなんかよいのでは? http://www.retrobike.co.uk/forum/viewtopic.php?p=528393

tomoaki75
質問者

お礼

 今時の完組はそうなった製品多いですねー せっかく特注(削りだし)するので、フランジ径はデュラエーストラック のラージフランジくらいにして、左右同じフランジ径でと考えてます。  ご紹介いただいたものもぜひ参考にします! どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.1

ってことは、 リアハブの左右フランジ幅の極端に狭いモノをチョイスして、 反スプロケ側に たくさんのスペーサーを付けたハブ軸を通すってことですね。 しかもディスクとか逝っているので たぶんMTBですか? 可能性があるのは DHフレームなどで、 もともとスルーシャフトのエンドで、 リアOLDが145とかあるフレームで行うのであれば かなり良い物が出来ますけどね・・・ 通常の135mmのOLDハブ&フレームで 其れをやれるハブはまず存在しませんし、 やれるハブが存在したら かなり横剛性が不足するホイールが出来るでしょうね。 =ハブフランジ幅の絶対値が 135mmーフリー長さ38mm前後×2ですので ・・・おいおい。 135mmから76mm・・・フランジ幅が50mm前後しか取れないぞ!? そんなハブあるのかね????

tomoaki75
質問者

お礼

   そんなハブないので特注なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホイールの交換時のブレーキ調整

    ロードバイクのリヤのホイールをシマノからカンパに交換したところ、ブレーキシューの位置が左右方向に数ミリずれて片側のシューしかホイールに接触しないような状態になっています。 これはブレーキのセンタリング調整ネジ(名称良くわかりません)でブレーキがホイールの左右に均等に当たるよう動かせば良いものなのでしょうか。

  • 自転車のフレームが曲がっている様に見えます。自転車を始めるにあたり、ビ

    自転車のフレームが曲がっている様に見えます。自転車を始めるにあたり、ビアンキのニローネというロードバイクを一年程前に購入して以来、愛用の自転車となっています。先日、ホイールを外して掃除した後、フレームにはめ戻した際、ホイールがブレーキシューに当たるので再度外して真っ直ぐになる様にホイールを取り付けました所、ブレーキシューとホイールの間は均等になっていますが、フレームとホイールの間の間隔が左右対称になっていないことに気づきました。自転車をぶつけたり、転んだりした事はまだありません。これはフレームが歪んでいるからでしょうか、それともブレーキの位置がずれているのでしょうか。それともニローネ程度のバイクのフレームはこの程度の歪みは仕方ないのでしょうか。ホイールを取り付ける際、締め付ける力の加減で多少左右に調整する事はできそうです。

  • 画像のホイールについているスプロケット交換について

    画像のホイールについているスプロケット交換について ルイガノTR2に乗っております。最近、HED製の26インチカーボンディスクホイールを譲り受けまして、そのディスクホイールをどうにか取付けしたいと思っております。走る為の性能に特段こだわりは無く「痛自転車」化したいだけですので、性能を差し置いても取付けたいと思っております。ブレーキやエンド幅、タイヤのチューブラー化などについては解決出来そうです。 とりあえずは、譲って頂いたホイールに付いているスプロケットを外したいのですが ・画像のスプロケットはどのようなロックリング回しを購入すれば良いのでしょうか?種類が沢山あるようでして困っております。 ・画像のスプロケットとルイガノTR2に元々付いているスプロケットは交換可能なものなのでしょうか?ボスフリーとカセットフリーの違いや、フリーそのものについても理解出来ていませんのでアドバイス頂きたいです。 ※現状乗っているルイガノTR2のスプロケットは「FREEWHEEL SHIMANO HG30 11-28T 7-SPEED 」という物が付いております。 ※譲り受けたホイールにはシマノカセット7s(と言われました。詳細不明です)というものが付いています。 上記が不可能な場合、現状のTR2と同じ歯数のスプロケットで(無ければトップギアだけでも)購入してホイールに取付け可能な商品を紹介して頂きたいです。また、それをする事でチェーンや前のスプロケットの交換の必要も出てくるのでしょうか? 問題は他にも様々あるかと思うのですが、なにぶん自転車に詳しくない為、この機会に学んでいる最中です。 他にホイール交換の必要な部分で認識出来ていない問題点があればご指摘頂きたいです。 自転車の性能よりもホイールを取付けて、日常の足になれば満足ですので、乗れさえすれば自転車の性能面は求めていないです。

  • ホイールに必要なもの

    オンはスリック、オフはブロックタイヤで走りたいのですが、頻繁にタイヤを履きかえるのは面倒なのでホイールを買おうと思っています。 そこで、それに必要なものって 1、タイヤ(もちろんですが…) 2、カセットスプロケット 3、ディスクブレーキなのでローター2枚 と、他にありますか? まだMTBを始めたばかりで初心者的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • バイクのフロントホイールのディスクブレーキ不具合?

    こんにちは。 XT250Xに乗っています。ホイール塗装のために外したホイールの装着を行っています。 その際にフロントホイールのディスクブレーキに関して分からない事がありますので、質問させて下さい。 フロントホイールの塗装のため、4,5日ほどホイールを外した状態にしていました。 ジャッキが無いため、作業台に載せて垂直に立てておきました。 いざ装着しようとした所で、ディスクブレーキのピストンが常に出っ張ってしまい、ディスクがはまらない状況に陥ってしまいました。 ホイールを外したまま車体を横にした時間があったせいなのかもしれません。 かなり硬かったですが、ピストンを手で押し込むことでホイール自体は装着できました。 しかし、ブレーキレバーの感覚が硬くなり、浮かせて回しているのにディスクが若干挟まれて軽くブレーキがかかったような状態です。 このブレーキが硬くなったのは、同時にブレーキレバーも変えたため、単に遊びが少なすぎるというものなのか分かりません。 また、ホイールを外す前に車体を浮かせてフロントホイールを回した経験がないため、この常に軽くブレーキがかかっている状態が正常なのかも分かりません。 この状況が正常なのか異常なのか、異常ならばどうするべきか、これらの点について、お答え頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 続BBSホイールとナットについて(異音?・・・)

    いろいろとご回答いただきましてありがとうございました。 本日、ホイールを取り外して気づいたのですが、ナット締める車両側から出ているボルトとブレーキディスクの穴(ボルトを出す穴)に少々の隙間があることに気づきました。 ボルトを手で動かすと穴の範囲でボルトが動きます。 この音がハンドルを切った際に出る音ではないかと思っております。 今まで、ホイール交換するまでは、全く気づかなかった(?)のですが、逆にこのボルト自体が穴の範囲ではありますが、動いてしまってもいいのか?っと思っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? また、私の車はマークII(90系)です。フロントディスクは、左右とも穴の範囲でボルトが動きました。リアディスクは、はずしてみていないのですが、整備書を見ますとディスクと車両側に取り付け後にナットで止めるようになっているようですが・・・ フロントディスクは、車両側に固定しなくても大丈夫?なのでしょうか?

  • SRAMのスプロケ

    家が狭いので1台の自転車で山と平地の両方に活用しようとゲイリーフィッシャーのKaitaiを購入しました。 それで現在、ブロックタイヤを購入して、ダートに行くときは履き替えています。 しかし、毎回タイヤを履き替えるのは面倒なので、ホイール&タイヤをもう1セット買って分けて使おうと考えています。  山用(もともとのホイール&購入済みのブロックタイヤ)  ロード用(700Cホイール新規購入&700C×28タイヤ新規購入) それで新たに700Cのホイールの購入を検討していますが、スプロケットは同じものにしないと互換性が保てないかなと思って、元々のホイールと同じSRAMのPG-830を探していますが、なぜかどこにも売っていないように思われます(なぜ?)。 1. と言うわけで困っているのですが、シマノあたりで互換性のあるスプロケットはあるのでしょうか。 2. また、基本的なことで恐縮ですが、ホイールセットは700CのDISC対応のものを購入して(例えばシマノのWH-T565)、スプロケとディスクブレーキーのローターをつけてしまえば、それだけで大丈夫でしょうか。 ちなみに今ついているホイールセットは以下のとおりです。 (後輪)  Bontrager Ranger rims(28インチ)  Shimano M475 disc hubs  SRAM PG830 11-32, 8speed  ブレーキ Avidのメカニカルディスクブレーキ http://www.fisherjapan.com/bikes/kaitai_specs.html

  • オフセットスプロケットについて

    こんにちは、宜しくお願いします。 ホイールのワイド化によって生じるチェーンラインのずれを 適正な位置に持っていくための方法ですが、仮にずれが15mmだとして 単純にフロント側に15mmオフセットのスプロケットを付けて対処する方法と、 リヤハブのスプロケット取付け座面を5mm削り、 フロントに10mmオフセットのスプロケットで対処する場合とでは どちらがベストなんでしょうか、 強度、安全面から見ればオフセット量は少ない方がいいような気がしますが、 15mm程度のオフセット量ならば問題ないのでしょうか。

  • フルフローティング・ブレーキディスクの前後方向のガタ

    フルフローティング・ブレーキディスクの前後方向のガタ ですが、この場合、どの部分にガタが生じているものなのでしょうか? (1)ディスクプレート (2)ピン (3)ホイール側のマウント

  • 自転車のホイールのガタ。

    少々古めの自転車ロードバイクの質問です。 リアのホイールにぶれと言うよりもガタが少しでてきました。 後輪を持って左右に振ると目測でも分かる範囲のガタがあります。 これはホイールの中心部にベアリング?か何かがあってそれの 摩耗での現象なのでしょうか? そのような場合には修理が可能なのでしょうか? 或はホイールそのものの交換なのでしょうか。 古い自転車なのでホイールがスチール製で今のアルミ製ではなく 修理不可能の場合には交換しようとも考えています。 また、ホイールサイズの26とか27はどこを計るのでしょうか? Youtubeなどで検索しましたがスプロケットの取り外しなどの 動画はありましたがその先の軸の分解などが見当たりませんでした。 ご存知の方がおられましたらアドバイスお願いします。

EP-710Aの故障
このQ&Aのポイント
  • EP-710Aの画面表示が「EPSON DEVICE Recovery Mode」となっており、電源コードが外れてしまったことが原因です。
  • PCとケーブルは接続されているが、ケーブルとプリンターが接続されていない状態です。
  • EP-710Aの修理が必要かどうか確認したい。
回答を見る