• ベストアンサー

アダルト猫に与える餌について。

Ziel1116の回答

  • Ziel1116
  • ベストアンサー率44% (370/832)
回答No.3

ん~、ちょっとフードについて勘違いをしているような感じですが、 基本的になんら疾患の発病がない場合は通常のフードを与えてください。 「あらかじめ対応フードを食べさせておけばその疾患にはかからない」 と思っていませんでしょうか? だとしたらそれは間違いです。 たとえば、毛玉対応のものを食べさせると便通がよくなる成分がはいってるので 猫によっては柔便や酷いと下痢を起こしやすい傾向になりますし、 FLUTD食を正常なのに食べさせ続けると対応食の中には水分を取らせるために 塩分を通常よりも多く配合している物もあり、逆に腎疾患率を上げてしまうものもあります。 尿のphによって結石の種類も酸性かアルカリ性かで対応食も180度違うものになるので 発病してないのに酸性対応食を食べさせると酸性結石を作ろうとやっているようなものになります。 俗に言う「シニアフード」というのも同じことが言えるもので、 シニアになったからフードもシニアにしないといけない訳ではけっしてありません。 その辺、中堅あたりのフードメーカーがこぞって消費者意識を刺激するように仕向けていますが、 オーガニックフードメーカーにいたっては 「高齢になり毛づやが悪くなったり運動量が少なくなったらこちらをどうぞ」 程度のお勧めしかなく、何歳以上になったらシニアフードをというような指定はしておらず、 前述のように「そうなったら」シニア向けに調整したものがありますよ程度です。 それに猫は成猫になる1歳とシニア入り口の7~8歳に今までのフードを一切食べなくなったりと ガラッとフード嗜好が変わりますので今から慣れさせようとしてもあまり意味がありませんよ? 嗜好が変わった場合や症状が出た場合にフードを変えるならば、 まず同じメーカーの同系列から試したほうが食べてくれる確率も高いので 食べてくれるフードを3~4種違うメーカーを探し出してローテーションする人が多いのは そういったときに食べてくれるフードを高確率で探し出せる意味もあります。 現在1種しかアテがないとしたら変わった場合にそのメーカーの対応食食べなかったら、 完全にアテがなくなりますから、年齢対応のフードを探すのではなく、 食べてくれる別メーカーがどの程度あるのかアテをつけたほうがいいと思いますよ。 また、そういった通常・シニアの分けなくずっと食べてくれるように 値段高いですがオーガニックフードを最初からチョイスする人もいますね。

noname#166272
質問者

お礼

ありがとうございます。 「あらかじめ対応フードを食べさせておけばその疾患にはかからない」 ↑さすがに私もそれは思っていません^^; が、FLUID対応が健康な子には逆に良くないというのは意外でした。結石を完全に阻止とはいかなくても、多少なり発病確率を下げてくれるものかととらえていました。そうなると、我が家の♂にはFLUID対応食は好ましくないのでしょうか。 一種類はここ数ヵ月で、以前は様々なフードを試していました。ちょっとわけあってしばらく一種類でしたが、また数種類ローテーションします。前回はなぜか全員下痢したり、2日で飽きたりと苦戦しましたので(もちろんグッドフードもありました)、今回もよいフードが見つかるよう調べ中です。

関連するQ&A

  • 犬の餌について

    最近、柴犬を飼い始めました。5ケ月くらいになっていたのをペットショップで購入しました。餌はドッグフードとごはんに鶏肉などを入れて与えるのではどちらがいいのでしょうか。ドッグフードも今はよくできているという話しを聞きますが、ネットで海外であるメーカーのドッグフードを食べた犬や猫の腎不全が相次ぎ約10頭が亡くなったという(そのドッグフードはリーコルになっている)ことがでていたので、ドッグフードはよくないのかと思ってしまいました。みなさんはどのように餌を与えているのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫の毛玉対応フードについて

    こんにちは。うちには2匹の猫がいます。 餌は毛玉対応フード(アイムス等)をあげていますが、一匹がたまに吐くことがあります。 毛玉対応フードをあげれば毛は便から出るので吐かない、と思っているのですがそんな事は無いのでしょうか? ちなみに今日はほとんど液状のものを吐き、先日は餌を食べた直後に戻してしまいました。 あと、猫草はあげていません。 吐いた後、ご飯は食べるのでお医者に連れて行ったりはしていませんが、毛玉対応フードをあげている皆様の猫ちゃんの様子はいかがですか?

    • ベストアンサー
  • 猫の為の餌の量

    以前飼っていた猫を私の間違った餌の与え方で腎不全にまでさせてしまい、とてもかわいそうな事をした思いがあるので、今回飼った猫にはキャットフードのドライしか与えないと決めて肥満やその他の病気にならないようにと、餌の袋に表示されている規定の量を朝晩2回に分けて与えています。ですが、あまりにも減りが早くとても空腹そうなので、それでは返ってかわいそうなのかと思い始めてきました。 ドライだけなら、好きな時に食べられるよう常に用意しておいてもいいのでしょうか?またその場合、肥満や病気等の心配はないのでしょうか? 規定の量しか与えないのと、常に食べられるようにしておくのと、どちらがより猫の為にいいのかわかりません。どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫は野菜を食べなくても大丈夫?

    10ヶ月の雄猫です、ドライフードを中心に与えてます。 だいたい野菜入りや毛玉ケアのを与えていたのですが、最近マグロのみや魚だけのになってます。 毛玉ケアや健康の為にも野菜もとった方がいいかなと思いました。 少しキャベツを細かく刻んでえさに混ぜたのですが食べにくそうにしてます。 猫は特に野菜を食べなくても健康に過ごせるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の腎臓病用の食事なのですが・・・

    すみません、教えてください。 飼い猫が初期の腎不全と診断されました。(ご飯はまだ自分から食べます) 食事はやはり腎臓用のフードがいいのでしょうか。 それとも準療法食でいいのでしょうか。 また、家族が、「昼は普通のシニア餌で、夜は腎臓用にすれば」とか 言うのですが(まだシニアがあまってるから)そういうことしたら 腎臓用の食事が意味がないのでは、 と私は思っているのですが・・・(混ぜてやってみたら、とかも言う) どうか詳しい方、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 若い猫の腎不全

    4歳半のオス猫ですが、腎不全と診断されました。1~2歳ころから水をたくさん飲みたくさん尿をするので変に思っていて、最近、食欲がなくなり、診断を受けました。猫の腎不全については、こちらのサイトでもQ&Aがたくさんあるので、とても参考になりましたが、たいてい高齢の猫のQ&Aで、若い猫のは少なかったです。若い猫の腎不全と高齢の猫の腎不全で何か対策で異なることがあったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 肥満成猫にシニア用餌を与えることについて!!

    我が家には二匹の猫がいます。一匹は8歳のシニア猫、もう一匹は4歳の成猫です。病院では、そろそろシニア猫用の餌に切り替えたほうがいいといわれたのですが、問題が、、うちでは、二匹共有で同じ餌をたべているので、きっと肥満猫がシニア用ドライフードをがつがつ食べてしまうと思います。しかし、シニア用はよくカロリーオフだといわれているので、肥満猫が食べても悪い影響とかありませんか???おき餌なのでシニアと肥満用に分けて与えることはできません。肥満用兼シニア用の餌とかはないですかね・・・?

    • ベストアンサー
  • えさを変えたら食べなくなりました

    うちには19歳になるおばぁちゃん猫がいます。 毛玉を吐くのが辛そうだったので、毛玉を便と一緒に 出してくれるえさに変えてみました。 それまでは、十何年と同じえさを食べていたのですが、 変えた途端食べなくなってしまいました。 食べないので次の日から今までと同じえさをあげたのですが、 それも食べなくなってしまったのです・・・。 高齢だし、このまま食べなければ弱っていく一方なので とても心配です。 ちなみに、鰹節やミルクは飲みます。 同じ経験のある方、猫に詳しい方どうか教えてください!

    • ベストアンサー
  • 猫の尿道結石。フードについて教えて下さい。

    最近数年振りに愛猫が尿道結石を再発した為、獣医さんにPHコントロールのフードについて相談しようと思っています。現在はカルカンの毛玉ケアのドライフードを与えているのですが、PHコントロールのフードで毛玉ケアの効果もある、というような製品はあるのでしょうか?同居猫が長毛で、お互いの毛づくろいをしたりするのでブラッシングをしてもやはりヘアボールが溜まりやすくて困っています。毛玉を便と一緒に排出するジェルも時々与えてはいますが、やはりヘアボールケアのごはんでなくては不安に思います。 猫ちゃんの結石と毛玉ケア、みなさんはどのように対応されていますか?

    • ベストアンサー
  • えさを吐く猫

    はじめまして。 今年6歳になる猫を飼っていますが、よく吐きます。 毛が短いせいか毛玉ははきません。 だいたい消化しかけの(または食べたばかりの)えさです。 1ヶ月くらい吐かないこともあるのですが、だいたい平均すると週に1度くらいです。 以前は毛玉用に猫草をおいていましたが、毛玉を吐かず草ばかりあんまり頻繁に吐くので今はおいていません。これはやはり問題でしょうか。 普段も吐く前後もまったく元気なので特に対処していなかったのですが、最近よく吐くのは病気の可能性があるという話を小耳にはさみ、心配になりました。 どなたかご助言をおねがいします。

    • ベストアンサー