植物学名の区別方法とは?

このQ&Aのポイント
  • マメ科を含む植物の学名にはFabaceae、Faboideae、Leguminosae、Papilionaceaeの4つの選択肢があります。同様に、キク科の学名にはAsteraceaeとCompositaeがあります。また、一部の植物の学名は動物の学名と酷似している場合もあります。
  • しかし、植物の学名は分類の仕方によって異なることもあります。例えば、アブラナ科の植物はBrassicaceaeとCruciferaeという学名で表されます。このように、語尾の形が違う場合でも同じ植物を指すことができます。
  • 植物の学名の区別方法は、植物の形態や分類学的特徴、進化の歴史などを考慮して決定されます。研究者や分類学の専門家が学名を付ける際には、これらの要素を総合的に考慮して決定します。
回答を見る
  • ベストアンサー

複数ある植物学名について

マメ科に対応する学名は調べてみるとFabaceae,Faboideae,Leguminosae,Papilionaceaeの4件が見つかります。また、キク科はAsteraceaeとCompositaeの2件が出てきます。ほかにもいくつかで対応する学名があるようですね。その中には、上の例のほか、アブラナ科のBrassicaceaeとCruciferaeのように語尾が“eae”でなく、“ae”となっているものは動物の学名と共通しているように思えます。 上記の例のようなものはどのように区別されているのかお教えいただきたいと思います。 私は動植物は全くの素人で、ただ趣味として植物に興味を持っている者です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.1

分類学は専門ではありませんが、お邪魔致します。m(_ _)m 質問者さまの今回のご質問では、とても良い勉強をさせて頂きました。ありがとうございます。m(_ _)m ● > マメ科に対応する学名は調べてみるとFabaceae,Faboideae,Leguminosae,Papilionaceaeの4件が見つかります。 > また、キク科はAsteraceaeとCompositaeの2件が出てきます。 > ほかにもいくつかで対応する学名があるようですね。 まず、上記の件について、関連するサイトを下記にご紹介致します。 1) 雑記(ニュースなど) - 進化・分類学 (きまぐれ生物学) ↑ ページ上部の 「"メルボルン規約" に向けた提案 III(2010.08.06)」 の項目をご覧下さい。 http://www2.tba.t-com.ne.jp/nakada/takashi/scripts/evol.html 原則的に、学名は、一つの科について、一つの学名が対応すべきであると考えます。上記引用サイト1 によると、まず マメ科では、「広義マメ科(Fabaceae/Leguminosae)とその中のマメ亜科 (Faboideae/Papilionoideae),あるいは広義マメ科を分割して亜科を科に格上げした場合の狭義マメ科 (Fabaceae/Papilionaceae)が代替名として認められています。ちなみに Papilionaceae は一見正しい語尾に見えますが, 語幹が属名に基づいていません。 ≪ここで、段落変更≫ しかし同じ科を指す学名が 2 つ以上(マメ科の場合には分類体系によって 3 つ)存在することは好ましくありません」 (≪≫ 部分の挿入以外は、原文ママ) とあり、国際植物命名規約上、問題である とされていることのようです。 ちなみに、同じく上記サイト1 より、質問者さまがご指摘のマメ科・キク科を含めて、「しかし 9 科 1 亜科の学名については例外として, 伝統的に使用されてきた代替名を正式に発表された科名として使用することが認められています(第18.5,18.6,19.7)。 具体的にはキク科(Asteraceae/Compositae),アブラナ科(Brassicaceae/Cruciferae),イネ科(Poaceae/Gramineae), オトギリソウ科(Clusiaceae/Guttiferae),シソ科(Lamiaceae/Labiatae),ヤシ科(Arecaceae/Palmae), セリ科(Apiaceae/Umbelliferae),広義マメ科(Fabaceae/Leguminosae)とその中のマメ亜科 (Faboideae/Papilionoideae),あるいは広義マメ科を分割して亜科を科に格上げした場合の狭義マメ科 (Fabaceae/Papilionaceae)が代替名として認められています」 (原文ママ。前述引用文との重複部分有り) とのことです。 ● > 上の例のほか、アブラナ科のBrassicaceaeとCruciferaeのように語尾が“eae”でなく、“ae”となっているものは動物の学名と共通しているように思えます。 学名は、動物・植物・藻類・菌類・細菌の全てにおいて、基本的に、ラテン語表記です(下記引用2)。ですので、ご質問の内の 「動物の学名と共通しているように思えます」 の意味が、残念ながら よく取れなかった ( m(_ _)m ) というのも あるのですが、上記の件は、結果的に、ラテン語の語尾変化の問題を仰っていることになるかと推測致します。 上記サイト1 では、「植物の科名は原則として属名の語幹に "-aceae" を加えたもの,亜科の学名は "-oideae" を加えたもの, としてそれぞれ定められています(第18.1,19.1条)」 (原文ママ) とありました。 私自身は、分類学だけでなく、ラテン語の知識も不充分ですので、この件は、これ以上は 控えさせて頂きます (ラテン語については、場合によっては、外国語カテゴリーでのご質問も、アリかと思います)。m(_ _)m 下記引用3・4 はオマケです。^ ^ 2) 学名 (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%90%8D 3) 国際藻類・菌類・植物命名規約 (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%97%BB%E9%A1%9E%E3%83%BB%E8%8F%8C%E9%A1%9E%E3%83%BB%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%91%BD%E5%90%8D%E8%A6%8F%E7%B4%84 4) リンク/命名規約 (日本植物分類学会) ↑ 「国際藻類・菌類・植物命名規約」 に関連するリンク集です。 http://www.e-jsps.com/wiki/wiki.cgi?page=%A5%EA%A5%F3%A5%AF%2F%CC%BF%CC%BE%B5%AC%CC%F3 ● > 上記の例のようなものはどのように区別されているのかお教えいただきたいと思います。 マメ科については、まず、上記サイト1 の 「広義マメ科・狭義マメ科」 の違いがあるようです (ご参考までに、下記引用5)。さらに、広義マメ科 「Fabaceae/Leguminosae」 と狭義マメ科 「Fabaceae/Papilionaceae」 それぞれの後者の科名 (広義マメ科の Leguminosae、狭義マメ科の Papilionaceae) については、学名の 「代替名」 と呼ばれるものです (下記引用7)。代替名は、下記引用サイト7 によれば、「植物の科名はタイプ属の語幹に-ceaeを加えたものであるが、古くからキク科やイネ科などでは、labia = 唇など、その科の特徴を表す語から科名を作って使っていた」 (原文ママ) とのことで、この 「古くから」 の科名が、慣用的に 「代替名」 として残っているもののようです。 キク科については、科名 「Asteraceae/Compositae」 の内の後者 Compositae は、前述引用文では、代替名の一つとして挙げられていますが、これは、学名の 「保留名」 にも当たるようです (下記引用6・7)。保留名は、下記サイト7 によれば、「生物分類学で、新しい研究の成果や命名権に関連する古い文献の発見などによって、ラテン語の分類名(学名)が改訂された後も、旧名を従来通り使用を認める(保留する)もの」 (原文ママ) とのことです。やはり、古い科名の慣用的な使用のようですね。 5) マメ科 (Wikipedia) ↑ 「広義マメ科」 についてのみ、若干の言及有り。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A1%E7%A7%91 6) キク科 (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%AF%E7%A7%91 7) 保留名 (Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E7%95%99%E5%90%8D 今回引用のサイトは、全てよそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m 長文失礼致しました。

TAKAMEYAMA
質問者

お礼

pseudos さま、大変詳細な解説をどうもありがとうございました。 私の代わりにいろいろ調べていただいたようで、これは本来私が調査すべきことだったようです。私自体何も調べないで質問の形で丸投げしてしまい、申し訳ありません。 複数の学名が対応しているように見えるのは、広義と狭義の違いによるもの、保留名として存在するもの、などがあるわけですね。 なお、“eae”と“ae”の件ですが、動物の学名の語尾が大体“ae”となっているので“ae”となっていると私は印象的に動物を想起してしまう癖があったためです。 キク科、アブラナ科の例では以前Compositae、Cruciferae(これはアブラナ科を十字科と言っていたのに対応しているように見えます。)というのを覚えていたのに、最近はAsteraceae、Brassicaceaeのほうを多く見かけるようになってきた感じがしていました。

関連するQ&A

  • 植物の学名

    植物の学名について教えて下さい。 植物を同定する上で、「学名」が重要であるということは、先日の下記の質問で理解できたつもりでいました。 http://okwave.jp/qa/q9247251.html ところが、たまたま、ハエドクソウとナガバハエドクソウのことを調べていて、ハエドクソウの学名について、下記の2例がありました。 (1) Phryma leptostachya var. asiatica (2) Phryma leptostachya subsp. asiatica  (1) 植物の「学名」というのは、誰が決めるのですか??? (2) 統一されているのでしょうか??? (3) 決まった「学名」は、世界共通なのですか??? (4) 「そんなもの認めない」という他の学者や団体・機関はないのですか??? 蛇足ながら、「ナガバハエドクソウ」の学名は、下記のように表示されていました。 ナガバハエドクソウ Phryma leptostachya ssp. asiatica f. oblongifolia

  • 植物の学名の見方

    下記のシソ科の植物3種の学名を例にして、植物の学名の見方を教えて下さい。  イヌゴマ   Stachys riederi var. intermedia (Kudo) Hara  エゾイヌゴマ   Stachys riederi Chamisso var. villosa (Kudo) Hara  シラゲイヌゴマ   Stachys riederi var. intermedia (Kudo) Hara f. villosa Kudo 質問なのですが、 (1) 「Stachys riederi」は共通していますが、何でしょうか??? (2) 「Stachys riederi」のあとに、エゾイヌゴマだけ、「Chamisso」が記入されていますが、何でしょうか???どんな意味があるのでしょうか??? (3) 「intermedia」と「villosa」は何ですか??? (4) 「(Kudo) Hara f. villosa Kudo」は、 どういうことを意味するのですか???Kudoと Haraというのは、人名だと思うのですが。

  • 動物(人も)・植物の「殺す」と言うこと

    他の質問なども色々見ましたが、いまいち納得できないので、質問しました。 なぜ、人を殺したら罪になるのに、動物・植物を殺してもたいていの場合、罪にならないのでしょうか? もちろん、罪のない人や動物などを殺すのは駄目だと思っています。しかし、人間は、食物連鎖以上に動物を殺しています。 人間は地球をほぼ独占状態です。それで、生き物たちのすみかを奪ったのに、『クラゲ大量発生したら殺す(例)』等と言うことはおかしいと思います。 なので、必要以上に命を奪わないし、「効率的な生活」ができる動植物たちは、むしろ人間より『頭が良い』と思います。 あと、他人を殺したら罪になるのに、死刑制度があるのも納得できません。 つまり、「悪くない人」なら、殺すのは駄目だと思いますが、「よっぽど腹が立つ人」なら、殺人は『良い』と思います。これは、害虫を殺すのと同じ、「正当防衛」だと思います。(つまり、虫の駆除は良いのと、「腹が立つ人への殺人」は駄目というのが分かりません。) もし、死刑制度が廃止されたら、こんなことは思いません。 皆さんはどう思いますか? 議論などではなく、皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 妖精の別名を持つ動植物

    ○○の妖精、妖精の○○、などといった別名を持つ動植物を調べています。 例としてはヤマネ(森の妖精)やクリオネ(海の妖精)などです。 動物だけでなく植物、虫、魚などでも構いません。 もし他にも知っている方がいたらお知恵を貸して下さい、お願いします。

  • ソロモン諸島って・・・・?

    姪っ子がソロモン諸島の動・植物について調べると言う宿題を私に相談しに来たのですがインターネットで調べても 探し方が悪いのか良い資料が無いのです。何方か教えて 頂けないでしょうか? (内容) ソロモン諸島についての ・動物(代表的なのとその他2~3件) ・植物(       ゛     ) ・特産品 ・代表的な産業     以上をお願いいたします。明日の宿題の為至急!

  • 植物の学名を調べたいのですが。

    Boswellia属の植物の学名について調べたいのですが、植物の学名を網羅している本、または検索サイトなどはあるのでしょうか? 全ての学名ですので膨大な量になると思いますが、図書館などに 置いてありますかね・・?

  • 植物の学名について

    こんにちは。植物の学名について質問があります。 あるAという学名の植物があるのですが、そのAの属が何種類あるのか調べたいのですが、どのようなサイト、文献から調べればよいでしょうか?国際植物命名規約によって学名は管理されてるとよく聞きますが、具体的に網羅していて、検索できる場所はあるのでしょうか? 具体的に教えていただけると助かります。 また素人的な質問で申し訳ないのですが、学名は属名+種小名で構成されているとされていますが、学名を管理している機関があったとして、例えば私が調べようとしているAという学名が登録されていないという場合はありえるのでしょうか?学名が存在しない植物は時々あるみたいですが・・。 最後の質問なのですが、植物には和名(英名)というものがありますがこれはどこかの機関が命名しているのでしょうか?できればこちらも教えていただけると助かります。

  • 植物の学名

    くだらない質問ですがどなたか教えていただけると助かります。 植物や生物の学名には二名法と呼ばれる、「属名」と「種小名」が ありますが、後者の「種小名」はなんと読むのですか? そのまま普通に(しゅしょうめい)でいいんでしょうか?

  • 植物の学名

    植物の学名で、どうしてもわからないものがあるので、教えていただけないでしょうか? インドヨメナという植物ですが、帰化植物でしょうか…。 できれば科と学名を教えてください。 もし、学名が詳しく正確にのっているようなサイト、あるいは辞典があれば教えていただけるとありがたいです。

  • 消防法で定める危険物について質問します。

    消防法で定める危険物について質問します。 植物油の大豆油、ごま油、綿実油などは引火点が250度C以上なので、 消防法上は第4類の動植物油類から除外されています。 これは植物油でも引火点が250度C以上になるためだそうです。 そこで疑問ができました。 植物油が引火点で分類されるのなら、引火点の低い植物油は何に分類されるのだろうか? 質問1 アロマテラピーなどでは様々な植物油が使われています。 柑橘類から精製したオレンジオイル ( 引火点50度C前後 ) や、 薄荷から精製したハッカオイル ( 引火点80度C前後 ) は、 消防法上はどの部類の危険物に相当するのでしょうか? * 引火点に関係なく、植物性なので第4類の動植物油類に分類されるのでしょうか? それとも、 * 引火点別でオレンジオイルは第4類の第2石油類、    ハッカオイルは第4類の第3石油類に分類されるのでしょうか? ちなみに、油絵具の溶剤に使うテレピン油は松から取り出した精油なので、 本来は植物油になるはずなのですが、 引火点が35度C前後なので消防法では第4類の第2石油類に含まれているようです。 質問2 ( 質問1の回答が、引火点別で区別される場合に回答してください。 ) 消防法上の動植物油は引火点が何度C以上、250度C未満になるのでしょうか? 200度C以上~250度C未満になるのでしょうか? 質問3 動植物油の種類別の引火点を記した資料とか知りませんか? 植物油にも多くの種類があるので、それぞれの引火点に関する資料が有ればいいなと思っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%B2%B9%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7 よろしくおねがいします。