• ベストアンサー

奈良時代や飛鳥時代の官職

こんにちは、お世話になります。 奈良時代や飛鳥時代に興味を持ち、官職について調べましたが、 一覧表になっていたり、 役割を書いているものがあまりありません。 (あっても一部でけとか。) 全部の官職について書かれている本などがありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1
takarakuzi7
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございました。 一度お礼を入力していたのですが、反映されていませんでした。 気がつくのが遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 官職要解、注文して届きました。 読んでておもしろいです。 教えてくださり、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.6

NO1です。 「官職要解」ですが、下記サイトで目次と内容の一部が見られるようになっているようです。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~Taiju/1926_wada_01.htm

takarakuzi7
質問者

お礼

2度も回答していただき、ありがとうございます。 サイト、拝見させていただきました。 読むのに時間がかかりそうですが、本を注文します。 どうもありがとうございました。

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.5

web上で質問の趣旨に合うものは下記のページです。NO1の方の挙げた『官職要解』なども参考によく書かれていると思います。作製も大変だったと思われる労作です。 官制大観 http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/#Intro それ以外は、大部になりますが『古事類苑』の「官位部1~3」です。これは飛鳥以前(主要官職のみ)からの官職を解説し、関連する文書を挙げているものです。大きな図書館に置いてありますので読みに行くことになります(ほとんどの図書館では禁退出あつかいです)。 さらに、女官に限れば「女官通解」があります。 なお、官制大観のなかに「現代語訳養老律令」がありますが、この内の「職員令」は律令官職設置のもとになった法体系ですので、参考にされればと思います。大宝律令は現在では失われ、また、大宝律令は養老律令と内容的には大差ないとされています(大宝律令では職員令ではなく官員令)。 以上、参考まで。

takarakuzi7
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございました。 すみません。一度お礼を入力したのですが、反映されていませんでした…。 気づくのが遅くなって申し訳ありませんでした。 サイト、拝見させていただきました。 ありがとうございます。 それに本の紹介もありがとうございます。 探して読みます。 本当にありがとうございました。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 「官職」といっても太政官制のそれを指すのか、官位との関係を示すのか、はたまた四等官制に基づく職員構成を示すのかが不明です。いま少し補足をいただけますか?。

takarakuzi7
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 大納言はどういった役割をしているとか、 各部署の名前とかを知りたいです。

回答No.3

講談社「日本の歴史」全26巻のうち、第04巻「平城京と木簡の世紀」(渡辺晃宏・著)の中で、「第二章 平城京への道」「1 律令国家の基本構造」の項で説明されています。 なお、この本の「053頁」には、「律令官制と職掌」の図があり、職名とその管轄事項が簡潔に列記されています。 2001年2月10日第1刷発行ですが、大型書店ならまだ置いてあると思います。 一度お読み下さい。

takarakuzi7
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございました。 そんな本があるのを知りませんでした。 教えていただき、ありがとうございます。 今日、本屋さんに行って探してみます。

回答No.2

太政大臣と右大臣 左大臣はこのころからあったよーですね

takarakuzi7
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございました。 学生時代にもっと興味をもっていたらなあ…と反省しています。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう