• 締切済み

戦国時代に興味があって、武将の官職について調べているのですが、1点、本

戦国時代に興味があって、武将の官職について調べているのですが、1点、本やネットなどで調べてもどうしても分からないことがあったので、教えて下さい。 よく、武将の官職で「民部少輔」や「弾正弼」などは見かけるのですが、同じ官職の種類でも「典薬頭」や「検非違使」などは見かけたことがありません。 Wikiで調べると、どれも同じ官職のひとつの種類としてくくられているのですが、戦国時代の武将(武家?)に与えられる、または自称できる官職の種類はいくつかに限定されていたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

織田信長は「上総守」を名乗ったんじゃなかったっけ? のちに「上総介」に変えたはず....

pitkari
質問者

お礼

ありがとうございます。信長は自称のようですね。

回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 まず、官職の役目から見ていきましょう。 民部少輔・・・財政・租税一般を管轄し諸国の戸口、田畑、山川、道路、租税のことを司る。 弾正弼・・・・検察・官人の綱紀粛正の糺弾と摘発。 典薬頭・・・・宮内省配下の小寮で、医薬を担当し、和名で「くすりのつかさ」とも言います。 検非違使・・・非違(=非法・違法)を検察・糾弾する、という意味の職名(役所名ではなく)で、原則的に「左右衛門府」の役人が宣旨によって兼帯・出向する令外の官職です。 戦国時代の足利幕府の衰退とともに、大名が直接朝廷と交渉して官位を得る直奏のケースが増加することになる。朝廷が資金的に窮迫すると、大名達は献金の見返りとして官位を求め、朝廷もその献金の見返りとし、その武家の家格以上の官位を発給することもあった。 また、弾正弼はやがて、検非違使の力が増大し、形骸化をしてしまいました。 地方の大名でも、民部少輔や弾正弼は、領内を取り仕切る上でも官位があった方が一段と高く見られることから、人気がありましたし、実際の領国経営でも「小さな朝廷」を模してその役目は実務面でも生かされました。また、弾正弼などは形骸化した官職なので、朝廷も献金と引き換えにどんどん乱発していきました。 さらに、大名自身が名乗るのできなく、重臣たちへの「褒美」として与え、より忠誠心をかきたてました。 しかし、「検非違使」や「典薬頭」は、京の朝廷の側にあって、初めて有効な役職でしたから、地方の大名がその官職を得たとしても、京都に出向く必要があり、さすがに足利幕府が弱体化をしたとは言え、この二つの官職については、売買をしませんでした。 >>自称できる官職の種類はいくつかに限定されていたのでしょうか? 上記の二つを除けば、割合自由に名乗ることができました。 また、織田信長のように「上総介」などと、実際にはありもしない官職名を付けていますよね。 しかし、貧乏公家では、そうしたありもしない官職名を付けても、最早、誰も取り締まることができないくらい弱体化をしていたと言わざるを得ません。

pitkari
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございました。知れば知るほど奥が深いです。より一層勉強したくなりました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.1

検非違使は令外官なんで、格としては低いんじゃないかなあ? 基本的に八省の官職を名乗っているので、同じ官職ともいえませんよ。 典薬頭は宮内の一部所なんで、はっきり官制のなかで民部や弾正と比べて格下ですね。 そもそも戦国の気風の中で、宮内や典薬はあわないような気がするけど。

pitkari
質問者

お礼

ありがとうございました。線引きがなかなか難しいですね…。

関連するQ&A

  • 小学生に楽しく読んでもらえる、戦国武将や戦国時代の本を教えて下さい♪

    戦国好きな小学生のために、面白い歴史読み物本を買いたいと思っています。(推測するに戦国ゲームから興味をもったようです) 自分も小中学生の時、新撰組の本を読みあさった記憶があるのですが、戦国武将についてはあまり知識はありません。 これをきっかけに、本好きになってもらえたらな~と思っています。 もしご存じな方がいらっしゃったら教えて下さい、宜しくお願いします!

  • 戦国時代(安土桃時代も)を学べる本ってないでしょうか??

    戦国時代(安土桃時代も)を学べる本ってないでしょうか??参考書みたいなのでもいいんですが、なるべく詳しく、わかりやすいものがいいです。 他の時代はあまり興味がないので載ってないものがいいんですが、小さな合戦からあまり有名でない武将とかが載っていたらうれしいです。 ・・あと、あんまり高価なものじゃないものでお願いします。。。

  • 戦国武将の分かりやすい解説本、サイトなど教えてください(入門者向け)

    「信長の野望」というゲームで戦国時代に興味を持ったのですが、武将の特徴、だれが有名なのかなど分かりません。みなさんどこで、武将の知識を得ているのですか?

  • 奈良時代や飛鳥時代の官職

    こんにちは、お世話になります。 奈良時代や飛鳥時代に興味を持ち、官職について調べましたが、 一覧表になっていたり、 役割を書いているものがあまりありません。 (あっても一部でけとか。) 全部の官職について書かれている本などがありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか?

    戦国時代一の謀将といえば誰でしょうか? 私的には毛利元就か、真田昌幸、もしくは北条早雲かな?と思います。 私的な謀将の基準としましては、卑怯な手も厭わず使う人です。 暗殺や騙し打ち、クーデターなどなど、謀の限りを尽くした武将で、 結果をきちんと残している武将をお教え下さいませんか? ちなみに、謀将であれば戦国時代に限定しません。←戦国時代の方が多いかな?と思ったので 宜しくお願いします。

  • 戦国時代の戦い方に関する本があれば教えてください。

    戦国時代の合戦に興味があります。詳しく書いている 本があれば教えて下さい。出来れば小説や劇画ではなく 専門書のたぐいがいいです。

  • 戦国武将の生活に関する質問(特に食事)

    自分は戦国時代の歴史が好きで、よく戦国時代関連の本を買ったりしているのですが、最近、気になったことがあります。その事でいくつか質問があるので、回答お願いします。 (1)戦国武将の食事は誰が作っていたの? ふとこのことを疑問に思いました。戦国時代でも当然、人間ですから食事は不可欠です。しかし、よく考えてみれば、誰が食事を作っていたのかが不思議です。今の時代のように、コックみたいな方が作っていたのでしょうか?それとも自分で作るのが基本だったのでしょうか? (2)もしコックのような食事専門の係が食事を作っていたのなら、マズイとか言う問題で処分されることはあったのか? これは(1)の回答で、もしコックのような方が作っていたということでしたら、マズイとかいう話で処分されることはあったのでしょうか?信長のような短気な武将だと、今の時代ですら食事の美味しい不味いで揉めるくらいですから、討ち首などの処分があったのではないかと気になります。 (3)武将の護衛について これは食事とは関係ないのですが、武将のボディーガードの存在についてです。当然、強権を保持するような身分の者は、命を狙われたりしますよね?そうなるとボディーガードがいたと思うのですが、ボディーガードはどの程度の護衛をしていたのでしょうか?例えば外出時のみだとか、又は厳重にトイレまで付いてきたのか…非常に興味深いです。あと、それに関連して気になるのが、寝るときなんですが、当然、武将には側室とかがいますよね?でもハニートラップなんて言葉があるように、女忍者が側室を装い武将の命を狙うとも限りません。しかし、寝る時まで横に護衛がいては落ち着いて寝ることは出来ないでしょうし…寝る時の護衛などはどうなっていたのでしょうか?戦国時代ではないですが、大奥とか非常に無防備だった気がしてなりません

  • 戦国時代

    最近、戦国BASARAの影響でこの時代に興味を持ちはじめました!! 解りやすく、初心者向けの戦国時代の本、漫画を教えてください! よろしくお願いします。

  • 戦国武将に与えられた官位が名ばかりのものであるのなら

    戦国武将に与えられた官位が名ばかりのものであるのなら 本来するべきであるその仕事はいったいどうなっていたのでしょう? 戦国武将の官位について調べていたら疑問点が浮上してきたので 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 戦国時代の官位は勲章のようなもので、 名誉としての意味合いが強い名ばかりのもの、というもののようなのですが 『内匠頭』や『主計頭』、『修理大夫』等々 そういう官位の人がするべき仕事ってありますよね? 例えば上記の 『内匠頭』なら調度品や儀式用具の製作、 『主計頭』なら税収の監査、 『修理大夫』なら修理や造営 等など…。 戦国武将に与えられた官位が名ばかりのものであるのなら 本来するべきであるその仕事はいったいどうなっていたのでしょう? 内裏の仕事は仕事で色々と発生すると思うのですが…。 実質的に『内匠頭』の仕事をする人と 名前だけの『内匠頭』で二人の『内匠頭』がいたのでしょうか? ※出来れば憶測や予想ではなく、  資料の出所等がはっきりしていたり (その際その資料名も教えていただけると後々自分でも調べやすいのでありがたいです)  専門的にそういうことを学んでいたり、  専門的に学んではいないけれども詳しい方、どうか回答をお願い致します。

  • 戦国時代に日本に来た外国人の手記

    戦国時代(桃山時代)には、南蛮船等が日本に来ていたと思います。 幕末だと、シュリーマンの旅行記など、外国人が日本の当時を記した本がありますが、戦国時代(桃山時代)に日本に来た外国人が書いた本とかってありますでしょうか?(宣教師が書いた本でも良いです。) 日本語で書かれていて、戦国武将の話とか載ってると有難いです。 そういった本に詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。