• ベストアンサー

義妹が4月に出産後 里帰り、その時 私や子供は・・・(同居)

Colour_me_Popの回答

回答No.3

こんにちは。 私はまだ子供もいないし、結婚もしていないので参考になるかどうかはわかりませんが、回答させて頂きます。 文章を拝見すると、0903kkさんと義妹さん(もしくは義両親との)の仲が悪いわけではないようですよね? ただ、0903kkが義妹さんの立場にたって、気を使ってあげているんですよね(^-^) 義妹さんは、実家には兄夫婦が同居していて子供もいることを知っている上で里帰りするわけですし、義妹さんも子育ては二人目。ある程度は、里帰りしてからの状況を予想していると思いますよ。 0903kkさんが、もしどこかに子供預けたりすると 返って「気を使わせてしまったかしら?」なんて思うかも。 あまり、気にせずいつも通りに生活できるよう心がけてみてはいかがでしょうか? そして、たまには0903kkさんもご実家やお姉さんの家に遊びに行って ご自身もリラックスできれば良いと思います。 1ヶ月程度、大家族を楽しむのも良いかも。 義妹さんも、にぎやかなら育児ストレスとかも緩和されるかもしれません。同じ年頃の子供をもつもの同士、悩みやグチもすぐそばに話せる人がいるのはいいですよね。 一番は0903kkさんが、普段どおりに暖かく迎えてあげることではないでしょうか? 0903kkさんも子育てがんばってくださいねp(^-^)q

0903kk
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい すみません。 >0903kkさんと義妹さん(もしくは義両親との)の仲が悪いわけではないようですよね? 仲良しです!お二人とも私によくしてくださるし 私も本当に家族と思って接しています (^-^) >たまには0903kkさんもご実家やお姉さんの家に遊びに行って ご自身もリラックスできれば良いと思います。 そうなんです、結局義母・義妹だけでなく こうすることで 私にとっても適度に負担が分散され BESTな状態だと思ったんです。 周囲とのバランスの問題なんですよね。 一人よがりにならないよう 皆で話し合う場を作ってみようと思います。 >0903kkさんも子育てがんばってくださいねp(^-^)q 優しいお言葉 ありがとうございます!救われます (*^^*) 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義妹の里帰り出産

    旦那の両親、義弟と同居しています。 2人の義妹の妊娠が発覚し、ほぼ同時期出産だそうです。 1人はすでに子供がおり里帰り出産(といっても市内で車で15分くらい)でした。多分今回も帰ってくると思います。 出産前後は子供の面倒が見切れないのと、旦那さんがあまり家にいないので実家の方が安心でしょうから。 もう一人の義妹も遠方に住んでいて初めての出産のため帰ってきます。 私は子供がいないので分からないのですが、里帰り出産って大体どれくらい前から来て、どれくらいで帰れるものなのでしょうか? 義妹ふたりと新生児ふたり、それに2歳の子供が一時的とはいえ増えるのは正直気が重いです。 おまけに室内で犬を飼っているのですが、衛生面もいつもより気をつけなければならないですよね・・・ 特にうちの犬は子供にすごい敵対心を持っているのです。 よく分からなくなってしまいましたが、何かアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 同居と里帰りについて。

    同居と里帰りについて。 来年挙式予定です。義父と三人で同居予定です。義母は亡くなってます。最近知ったのですが、義妹の妊娠が分かりました。予定日は私の挙式し同居開始の次の月です。彼の親戚が集まった時、里帰りの話になったそうです。義父は「自分が世話をする」と言ったそうです。その話を彼から聞いた時、私は不安になりました。妊娠出産経験のない、私。同居をはじめて慣れていない状態での妊婦の世話。不安で仕方なかったのです。それを彼に伝えた所、「最初から同居ではなく、二人で近くに住んで通いで手伝うようにしよう」と言われました。それを義父に伝えた所、反対。「長男夫婦に里帰りして欲しくないと思われるのが辛い」「妊婦は厄介者ではない」「お前達の出産の時はどうする?叔母に援助を頼むとしても、妹の時にいないのに頼めない。」等。彼は義父が意見を変えないのにイライラし、話を平行線のまま終わらせています。何を言っても無駄なのです。 ただその話の後、義妹に彼が電話した所、里帰りの話はされなかったみたいです。まだ決めていないみたいです。 別居を申し込むのは、義妹を嫌っている と思うものなのでしょうか? 義妹が里帰りしなくても、予定通り同居になります。一度そう思われてしまうと気まずいです。彼は里帰りがない場合は、そのまま同居と考えているみたいです。 どうすれば良いのでしょうか?

  • 出産後の里帰り実家に義姉・義妹が来る?

    もうすぐ出産を控えているのですが、退院後はそのまま私の実家に里帰りする予定です。 義姉・義妹(夫の姉と妹)から、「甥っ子に会いに行きたいから、遊びに行ってもいい?」と聞かれました。今まで義姉・義妹とも、私の実家に来たことはありません。 2人とも子どもがいないこともあり、甥っ子を本当に楽しみにしてくれているのは分かるのですが、実家まで来られると色々おもてなししないといけないし、きっと私も母もクタクタだし・・と迷い、即答できず笑ってごまかしました。 一般的に、特に用がなければ、夫の兄弟姉妹が嫁の実家に来ることはないと思いますが、今回のように「甥っ子に会いたい」という大義名分?があれば、喜んでお招きするべきでしょうか。

  • 夫の実家の宗教と里帰り出産について

    夫の実家の宗教と里帰り出産について はじめまして。 現在妊娠3ヶ月の妊婦です。 初産なのでいろいろ調べましたが、出産前後は誰かの手を借りたほうが良いと聞きました。 ですが実家の母は療養中で父も脚が悪いため、私の両親には頼れそうにありません。 そこで、出産前後2ヶ月だけでも義父母に頼れないかと考えました。 しかし先日、旦那の実家に里帰りした際、義父母および義妹夫妻からとある宗教に勧誘されました。 勧誘といってもあからさまではなく、「ご先祖様の墓参りに来てほしい」という話から始まり、しかし最後は「この最高の教えをあなたたちに守ってほしい」というものでした。 旦那は子供のころは入信していましたが、嫌気がさして辞めたそうです。 結婚前から話は聞いておりましたが、実際に目の当たりにしてちょっと怖いなと思いました。 旦那の実家で2ヶ月近くお世話になるとして、義母や義妹からの誘いを断り続ける自信がありません。 旦那はできるだけ通ってくれると言いますが、通勤に2時間近くかかるうえ日中は私一人でいるしかありません。 しかし旦那と二人で出産に望むのも同じく不安です。 どうしたら良いのでしょうか・・・ 頼りない相談ですみませんが、どなたかアドバイスしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 第二子出産、里帰りか迷っています

    第二子を妊娠中(7w)です。 出産時、上の子は1歳7ヶ月になっています。 上の子は自宅近くの産院で立会い出産しました。 産後は母が1週間程手伝いに来てくれました。 一人目は夫婦で何とかなったのですが問題は今回です。 実母は里帰りを薦めています。 一人目の時も里帰りを希望されましたが私が断りました。 ですので今回は里帰りして欲しい気持ちが強いようです。 里帰りだったら陣痛時も上の子は両親が見れるし 産後も家事をしなくていいので母体が楽だと母は言います。 こっちで産めば上の子の散歩も自分達が行ってあげられると 言っています。 ただ実家は車で4時間離れています。 なかなか主人が会いに来られない距離です。 主人の仕事の都合で家族が3ヶ月離れ離れになる事に不安を感じます。 私の気持ちはこっちで産みたいです。 しかし、陣痛時・入院中、上の子をどうするかという問題と 産後に上の子の散歩が行けないこと等を考えると里帰りした方が 良いのかと思ったりします。 私と同じように悩まれた方で 里帰りされた方、されなかった方の感想、アドバイスを お聞きしたいです。よろしくおねがいします。

  • 第二子出産 里帰り

    今11ヶ月の女の子がいて第二子妊娠中です 上の子が1歳半になる頃に2人目が産まれてくるんですが 里帰りするかしないかで迷って居ます 実家は母ひとりで夜働いているので全て頼る事もできないと思うのと、 4月から上の子の保育園入園が決まったので お昼は預けられるので どちらがいいのか 悩んでいます

  • 同居、義妹との関係・・・

    子供1人の30歳主婦、現在旦那と3人暮らしです。 2,3年後に旦那方の両親と同居予定です。 旦那の実家は裕福で、現在のアパートは義父母所有の建物で、同じアパート内に義妹夫婦も住んでいます。 義父母との仲は、うまくいっていると思います。 二人とも優しく、いい人たちです。 ただ義妹(私より3歳上)は、人間的にはいい人なのですが、実家に対する依存度がかなり高く、私がいつ実家に顔を出してもだいたい実家にいます。 義妹にはうちの子供と同じ歳の子が1人いますが、義母と義妹が二人で子育てをしている感じです。 私からみると『義母がいなかったらどうやって子供育てるつもり??』 って感じです。 私は実家も遠く、友達も知り合いもいないので頼れるのは旦那と旦那の父母だけです。 自分なりに分析してみると、私は義妹と義父母との関係が羨ましいんじゃないかと思うんです・・・。認めたくないけど。 遠慮なく、すぐに頼れる親がすぐそばにいて羨ましいから、義妹の言動がいちいちカンにさわるのかな・・・って。 私自信、10代の頃から親とは離れて暮らしていたので。 義妹にとったら自分の実家だし、そのことで私は直接被害を被っていないのですが、あまりにも実家(特に義母)に依存しているので、少し閉口してしまいます・・・。 ちょっとしたことでも、すぐにマンションに義母を呼びつけているし。(例えば自分が風呂に入る間の子守、食事する間の子守などなど) 「え?!そんなこと1人でできるでしょ?」っていうようなことばかりで私には驚愕です。 今後私が同居してもこの調子かと思うと、正直うんざりしてしまいます・・・。 義母はとても優しい人で、どちらの孫もとても可愛がってくれます。 そんな義母に対しても内心「義妹の子供のほうが可愛いんでしょ、本当は!」とか思ってしまう自分にうんざりしてしまいます・・・。 子供を見てくれるっていってくれても、変に気を遣ってしまって お金払ってでも保育園に預けた方がいいや!って思ってしまうのです・・・。 損な性格だと思うのです。 素直に「ラッキー!自分の時間ができた♪」って思えたらいいのですが。 自分でも分かっています。いつも強がって、人に頼りたくなくて、素直に人の好意に甘えることができないのです。 嫌な人たちならはっきり「同居なんかしたくない!!」って言えるのに・・・。義母なんて母親のカガミ!ってくらいよくできた人です。 このままではただ私のワガママとしか聞こえませんよね?? この先私の気持ちをどう持っていったらいいのでしょうか・・・??

  • 二人目出産の時里帰りしましたか?

    現在1歳半の子供がおり、来年2月に二人目が生まれる予定です。 一人目の出産時は退院後1ヶ月実家で過ごしました。 今度の出産はどうしようかと思いまして・・・。 状況としては下記のような感じです。 ・二人目が生まれる頃上の子は2歳になったばかり ・私は仕事をしており、上の子は保育園に通っています。産休・育休に入っても上の子は保育園に通えるのでそのまま通わせるつもりです。 ・実家は同じ町内、旦那の実家は車で15分くらい。 ・実家の母はパートですが働いており、昼間はいないことがある。夜も遅いときがある。曜日によって就業時間が違います。 ・旦那の帰りはそれほど遅くはない。7時~8時には帰宅。 ・義母は専業主婦だが趣味が色々あり決して暇ではない。 こんな感じです。 私が一番心配なのはやはり上の子で、1週間入院して離れるのもつらいです。できれば退院後すぐから上の子と一緒に暮らしたいです。保育園の送り迎えがあるので誰かの手助けは必要です。 私としては実家に帰らず自分の家で体を休め、家事は母か義母に手伝いにきてもらうのがいいかなと思っています。母は忙しいので義母に手伝ってもらうことが多くなると思いますが・・・。でも自分の家にいるとつい動いちゃうかな、とも思います。 先輩ママたちは二人目以降、里帰りされましたか?経験談を教えて欲しいです。また、私のような場合どうするのがベターでしょうか?

  • 里帰り出産をするか悩んでいます。

    現在、妊娠7ヶ月です。 今回、第2子の出産なのですが、 実家に里帰りをするかどうか悩んでいます。 (ちなみに、第1子の時は私の両親、旦那の両親共に近くにいたため 里帰りしませんでした。) 家族構成は旦那、私、長男(1歳)、犬です。 里帰りをするとなれば、私、長男、犬の2人+1匹で、 妊娠9ヶ月の終わり~1ヶ月検診後までの約2ヶ月間 行くことになると思います。 実家は名古屋で自宅は福岡です。 両親は半年前に名古屋に越したばかりで、 地理等そんなに詳しいわけではありません。 里帰りをしないとなれば、予定日の1週間前から退院までの約2週間、 旦那の両親に長男を預かってもらうことになりますが、 そちらでは義妹の子供(2歳と3歳)を日中預かっているので、 義母は3人の子供の世話をしないといけなくなります。 (退院後1ヶ月間は私の母が来て手伝ってくれるそうです。) 義母のことを考えると、「里帰りしたほうがいいのかなぁ。」 と思いますが、旦那のことを考えると今一歩決めきれずにいます。 また、自分の気持ち(旦那と2ヶ月も離れることが寂しい?)という のも決めきれない理由の1つです。 旦那は、「妊娠後期に入って、大きなおなかで 1人で長男の世話をするのは大変だし、 これから忙しくなって帰りも遅くなるから、 里帰りしたほうがいいのでは!?」と言っています。 実際に里帰りされた方、されなかった方の感想などを 聞かせていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 義妹 里帰りしてるんだけど...

    先週、義妹に 第一子である赤ちゃんが生まれました。なのに、とてもかわいそうなんです。というのも 義妹の実母(ようは、うちの主人の母)が、仕事を理由に 面倒を見るどころか文句を言っているようなのです。出産して、病院に始めて赤ちゃんを見に行ったのは 4日目。そして、週末退院したとたんに 「ご飯と洗濯はしてあげるけど、あとは知らない」...その言葉どおり、赤ちゃんを抱っこするわけでもなく 知らん顔のようです。昨日、赤ちゃんの黄疸がきつくなり 赤ちゃんだけ、入院になったのですが その際にも「あ~これで今日は静かな夜になるね。良かった良かった」といったそうです。義妹に 何かをしてあげたくても 私は県外で 妊娠八ヶ月なので 何もしてあげられない状況です。話を聞いてあげることしかできないので悔しいです。実際、我が家には今、三人の子供たちがいますが うちの子たちが生まれた際も 知らん顔でした。長女のときは、初孫と言うこともあったからか 生んだ当日に来てはくれましたが 次女は 生まれて三日目に来て その後二ヶ月ほど 腸炎で入院した際にも 顔を見にも 行ってくれませんでした。三女のときは、生まれて二ヶ月一度もくることなかったです。そんな母なので 今回の私自身の妊娠に関しても 「私のことはどうでもいいので 娘(義妹)の産後は、くれぐれもしっかり見てあげてください。お母さんだけしか甘えられないんだから」といったのですが...なんだか、義妹が不憫です。私自身は 両親が、幼少のときに他界してますのでわからないのですが 実母と娘ってもっと、深いものではないのですか??なんだか、主人の母が とても憎らしく感じてしまっています。義妹のために、何かできないものかと考えているのですが、何かいい案がありましたらぜひ教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう