• ベストアンサー

円偏光フィルタの原理

watch-lotの回答

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

円偏光フィルタは全方向からの反射光をふるいにかけることができます。 カメラのレンズがズームなどでピントを合わせるために回転するものではフィルターも一緒に回転しますので、通常の偏光フィルターでは使い物になりません。 一般的にコントラストを高めるために円偏光フィルターが使われます。

akira1900
質問者

お礼

ごめんなさい。よく理解できません。 私の疑問をもう少し説明させてください。 NIKONのCP-15(円偏光フィルタと理解しています)を使っていますがこれを回して明るさ最低のところで使っています。 回転の右左だけで反射光をはじく原理ならば、回転させて暗さが変わるという現象(使い方)が理解できないのです。 水蒸気の立ちこめた中とか、水面とかがクリアになって、青空が雲とコントラストを得られるのは実感しています。

関連するQ&A

  • 偏光フィルターで円偏光は?

    偏光フィルターの仕組みをそれなりに調べたところ 「電場の共鳴によってカットする」と理解しました。 まずは、この理解の仕方でよいでしょうか?? もしあっているのであれば、 円偏光、楕円偏光、直線偏光のどれであっても 電場の方向次第で透過するのでしょうか?? 位相がバラバラなものから直線偏光のみを取り出す方法は 世の中には存在しないのでしょうか? 偏光というものを調べていると 電場と磁場の合成ベクトルとしての「偏光」と 電場ベクトルの方向を代表させて「偏光」と言っている場合と 使われ方は様々で混乱しております。 ちなみに、今回は「合成ベクトルとしての偏光」が 偏光だということにしていただけると幸いです。 わかりやすい回答、お待ちしております

  • 円偏光について

    大学の課題で円偏光について出されました。 円偏光における反射率はどのように記述できるのか? また、反射波の偏光はどのようになっているのか? というものです。 反射率は直線偏光の場合と変わらないと思うのですが、反射波の偏光がどのようになっているのか、というのがイメージできません。 どうぞ回答の程よろしくお願いいたします(>_<)

  • 偏光フィルターの利用について

    偏光フィルターを用いて反射光を取り除くのではなく、反射光を強調することは可能でしょうか?また反射光だけを残してそれ以外の光を遮断することはできないでしょうか?

  • 偏光フィルターについて

    カメラのレンズに着ける偏光フィルターについて教えて下さい。 偏光(PL)フィルターと円偏光(CPL)フィルターというものがありPLの方はフィルムカメラ用と書いてあるのを見ました。 このPLフィルターをデジタルの一眼レフやミラーレス一眼に着けたら誤作動を起こすと書いてあるのも見ましたが、誤作動とはどのようになるのですか? 使えないのですか? よろしくお願いします。

  • 理論的な原理のことは難しくてわかりませんが、教えてください。

    理論的な原理のことは難しくてわかりませんが、教えてください。 偏光フィルターの一種で<円効果偏光フィルター>というのがあるらしい。ネットで調べてみると <3Mのハイグレードフィルター> というのがそうらしいのです。蛍光灯の光源面にこのフィルターを取り付けると、 卓上の物体に反射しているギラギラ感(グレア)が軽減され、蛍光灯下で長時間作業する時に効果が あるということなので、ぜひやりたいのですが、正式な商品名や、販売先がわかりません。 どなたか手に入れる方法を教えていただきたいのですが・・・? よろしくお願いいたします。

  • 金属光沢除去フィルターの原理

    硬貨の上に1/4λ板と偏光板を載せます(下から硬貨、1/4λ板、偏光板の順番です) 偏光板を通って、机の反射光と硬貨の反射光が目に見える状態です。 このとき、1/4λ板と偏光板の偏向方向を45度にする(円偏向するようにする)と硬貨の反射光だけが遮断されます。 机からの散乱光は透過するのに、金属光沢のみが遮断されます。 これはスマホでも使われているらしいのですが、原理がよくわかりません。 分かる方はいないでしょうか?? よろしく御願いします。

  • 偏光レンズはなぜ乱反射光をカットできるのですか?

    釣り用などのサングラスで「偏光レンズ」というものがありますよね。 水面の反射光などの乱反射光をカットできるという売り文句を見かけますが、 なぜそれが可能なのでしょうか? 乱反射光以外の自然界の光は偏光がそろっているのでしょうか? だとしても乱反射光だけが効率よくカットできるカラクリがわかりません。 ご教示お願い致します。

  • 偏光の仕組み

    カテゴリーが違っていたらスミマセン。 先日、カメラの偏光フィルタを通してパソコンモニタを見ると フィルタの角度によって見えたり見えなかったりしました。 見えるときは、ほぼ通常通りですが、 見えないときは、とても暗くなり、かすかに見える程度になります。 勿論モニタ外の背景の見え方に変化はありません。(モニタ内の映像のみ変化します。) 水面や、窓の反射は偏光フィルタの角度によって、余分な光が 遮断されるのは分かりますが、モニタの見え方が変わるのはなぜでしょう? たくさんの光の角度から、ある一定の角度で入ってくる光をカットすると言うのは分かります。 でもモニタは一方の方向からの光なのになぜなんでしょうか? 60Hzの関係かな?とか色々考えましたが、蛍光灯をのぞいても変化はありません。 あとはインタレース/プログレッシブの関係とか…? どなたかご存知の方教えてくださいませんでしょうか? 当方、ド素人です。

  • 3枚の偏光板のこと

    先日偏光板を使った実験をして、2枚の偏光板の透過容易軸を直交させると光を通さないということがわかっりました。 この原理はここの昔の質問を見て理解できたのですが、なぜこの2枚の偏光板の間にもう1枚の偏光板を斜め(45度)に入れると見えるようになるのか原理がわかりません。 一応ここの掲示板で探しては見たのですが、回答となるようなことが見つかりませんでした。(見落としたのかもしれませんが...) 詳しく教えてください。 お願いします。

  • 円偏光でのiについて

    はじめまして。 現在物理学科で円偏光について学んでいるのですが、 右回り・左回りの円偏光についてなぜ式に「i」がでて くるのか理解できません。 どのような理由で「i」げでるのか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。