• 締切済み

円偏光でのiについて

はじめまして。 現在物理学科で円偏光について学んでいるのですが、 右回り・左回りの円偏光についてなぜ式に「i」がでて くるのか理解できません。 どのような理由で「i」げでるのか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • kmtm
  • お礼率0% (0/4)

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

再びお邪魔します。 余談ですが、 工業高校や大学で交流回路の計算をするとき、π/2の位相のずれをjという文字で表します。 虚数単位をiと書くと電流の記号iと間違えられてしまうので、単に隣の文字であるjを使っているのです。 やはり、微分積分を容易にするためです。 http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/altern/altern3/altern3_1.html http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=770119

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.2

偏光の話とそれを数学的に記述するために「i」を使うというのは物理的に本質的な話ではありません。 光自体は物理的な存在なのでもちろん虚数で表現されるものではありません。 しかし, 光のような波動の屈折,吸収,偏光などを表現するのに,cos(ωt)で記述すると見た目が複雑になり統一的に記述できなくなりますが,exp(iωt)で記述することにより,きわめて統一的に記述できるようになります。したがって,波を扱う分野では頻繁に複素数表現が出てくることになります。 (量子力学はちょっと意味がことなりますので注意してください) 偏光の本質は以下のページに詳しく書いてありますので,それを見てよく理解してください。 現象を理解していれば,数学的にどう表現しても理解できるとおもいます。

参考URL:
http://www.anfoworld.com/Lights.html#polarization
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こちらにまっすぐ向かってくる偏光を見たとき、 直線偏光であれば、振動は一次元に見えます。 それは、x方向振動とy方向振動との位相が一致しているからです。 振動は、たとえば、 x=cos(ωt) で表すことができます。 しかし、円偏光は、x方向振動とy方向振動との位相が、ちょうどπ/2(あるいは-π/2)だけずれていますから、sin と cos とはπ/2ずれるので、 x方向振動 = cos(ωt) y方向振動 = sin(ωt) ベクトルで書けば、(cos(ωt),sin(ωt)) というふうに表すことができます。 ところが、複素数を使えば、円偏向をもっと簡単に記述できます。 x方向を実部、y方向を虚部として、 cos(ωt) + i・sin(ωt) = e^(iωt)  (オイラーの公式) これは、t=0、x座標=1、y座標=0 を始点とする、左回りの円運動になります。 右回りを表すには、ωかtを負にすればよいので、e^(-iωt) となります。 三角関数は、計算するのに手間がかかるので、オイラーの公式を利用して複素指数関数のほうが便利なのです。 たとえば、微分をするときも x方向  cos(ωt)→-ωsin(ωt) y方向  sin(ωt-ωsin(ωt) ベクトル (-ωsin(ωt),-ωsin(ωt)) ・・・というふうに、マイナスが付いたりつかなかったり、sinがcosになったりして煩わしいですし、その上、ベクトルの成分表示が必要です。 それを、複素指数関数にしてしまえば、 e^(iωt)  → 1回微分して iω・e^(iωt)  → もう1回微分して -ω^2・e^(iωt) ・・・・・  → n回微分して i^n・ω^n・e^(iωt) というように、非常に楽です。

関連するQ&A

  • 円偏光

    円偏光の偏光度は0となるのですか? テキストに光強度をIとすると偏光度Pは    P=(ImaxーImin)/ (Imax+Imin) とありました。 円偏光の光の強度を測定するとほぼ一定となりました。しかし偏光度0では円偏光は振動方向が一定ではない非偏光となりませんか? 光のことがよくわからないので変な質問をしているかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 偏光フィルターで円偏光は?

    偏光フィルターの仕組みをそれなりに調べたところ 「電場の共鳴によってカットする」と理解しました。 まずは、この理解の仕方でよいでしょうか?? もしあっているのであれば、 円偏光、楕円偏光、直線偏光のどれであっても 電場の方向次第で透過するのでしょうか?? 位相がバラバラなものから直線偏光のみを取り出す方法は 世の中には存在しないのでしょうか? 偏光というものを調べていると 電場と磁場の合成ベクトルとしての「偏光」と 電場ベクトルの方向を代表させて「偏光」と言っている場合と 使われ方は様々で混乱しております。 ちなみに、今回は「合成ベクトルとしての偏光」が 偏光だということにしていただけると幸いです。 わかりやすい回答、お待ちしております

  • 赤外用偏光板

    赤外用偏光板と可視用偏光板との物理的な違いがわかりません 大まかにしか理解してないので、偏光板の仕組みも一緒に教えてくれたら幸いです おねがいします

  • 円偏光フィルタの原理

    偏光フィルタが水面からの反射を消す原理は検索すると 出ていて理解しているつもりなのですが、 円偏光フィルタはどういう原理なのでしょうか? なぜ偏光フィルタではだめなのかも含めて教えていただけますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 偏光レーザー光のミラー反射のメカニズムについて

     直線偏光を(Al)ミラーで反射すると楕円偏光になる物理的なメカニズムがつかめません。  理論の式では、位相変化が起こる理由は理解できるのですが、直線偏光が入射したとき、(Al)ミラー中でおこる電子・原子の振る舞いについてのメカニズムの事です。  どのように位相が変わるのでしょうか?    実際に、偏光レーザー光を使った測定をしていて、この様な問題に会いました。レーザー系の文献を調べてみると、ただ、ミラーの反射により直線偏光が楕円偏光になるという記述しか載ってなかったり、理論式しか載っていません。  この物理的なメカニズムを解決できる文献やweb等があれば教えて下さい。当然、皆様の知識・経験等の方が有難いです。  皆様はどのように認知されているのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 偏光について

    λ/4(しぶんのらむだばん)を入れると、直線偏光が円偏光になる理由は何ですか? 高校でも分かる程度で、詳細でなく、なるべく簡単な説明で宜しくお願いします。

  • 偏光度について

    光の散乱について勉強をしています。 偏光度の式がよくわかりません。 偏光度の式はどんな式か教えて下さい。 ストークスパラメータやミュラー行列とかに関係しているようですが、わかりません。 偏光度、偏光解消度についてわかりやすく教えて下さい。 わかりやすく説明しているサイトがあればそれも教えて下さい。 レーザー光を散乱媒質に入射させ、散乱媒質から出射する時の偏光度を考えるとします。入射光が直線偏光の場合は偏光度を計算する際、円偏光成分は考えなくてもいいのでしょうか? 偏光についていまいちよくわかっていません。 詳しい方、教えて下さい。お願いします。

  • 光学異性体を偏光板で区別する仕組み

    「光異性体は  偏光の振動面を一方は右へ  他方は左へ回転させることで  区別できる」 とさまざまな化学の本に書いてあるのですが なぜ区別できるのか その詳細な説明をいただきたく 質問させていただきました 光異性体は何種類あってなどの 異性体自体の 化学的な理解はしているのですが 偏光板での回転方向の物理的説明などを 中心とした仕組みの説明を望みますm(._.*)mペコッ 物理の参考書には 「偏光には 右ねじ円偏光と左ねじ円偏光があり・・・」 と電場ベクトルで 偏光について説明してあるのですが 化学の異性体でのこの話と どうしても結びつきません。 ずうずうしい質問かもしれませんが なにとぞ よろしくお願いしますm(._.*)mペコッ

  • 2枚の偏光板とセロテープ

    2枚の偏光板を合わせて真っ暗にした状態にしました。 その間にセロテープをはさんで様々な方向にくるくると回転させて遊んでいたら、ちょうど偏光板とセロテープが斜め45度くらいになったときに最も明るくセロテープが見えました。 これは何故なんでしょうか?? 本で調べてみたところ透過光強度の式が I∝A^2sin^2(2θ) とありまして、θに45度を入れればなるほど透過光強度が最大になって明るく見えたんだな、とわかりますがいまいちイメージがわかりません。 どなたか簡単にイメージがわく考え方をご存知でしたらお願いします。

  • 光子の量子状態

    「直線偏光が45°だけ傾いて / の向きの光だけを通す時、光子の状態は1/√2|H>+1/√2|V>とし、右回りの円偏光の光子状態は1/√2|H>+i/√2|V>と表すとする。|H>は水平成分、|V>は垂直成分の状態である。」 のような記述が授業中のスライドでありました。しかしメモをし終える前に次のスライドへ行ってしまった為にどこか間違っているかもしれません。 その上で疑問があるのですが、光が右回り円偏光している状態を|R>とすると、なぜ|R>=1/√2|H>+i/√2|V>に虚数iが現れるのでしょうか。直線偏光状態には虚数iがないのに円偏光ではiが付き、それが|V>に付く理由がよく分かりません。 またフォトンバンチングの章ではビームスプリッター等で光の透過や反射を考える時に、i√R|1>+√T|1>のように反射する状態の方にだけiが付いてます。(Rは反射率、Tは透過率)この理由も教えて欲しいです。 どなたかお願いします。