• ベストアンサー

光学異性体を偏光板で区別する仕組み

「光異性体は  偏光の振動面を一方は右へ  他方は左へ回転させることで  区別できる」 とさまざまな化学の本に書いてあるのですが なぜ区別できるのか その詳細な説明をいただきたく 質問させていただきました 光異性体は何種類あってなどの 異性体自体の 化学的な理解はしているのですが 偏光板での回転方向の物理的説明などを 中心とした仕組みの説明を望みますm(._.*)mペコッ 物理の参考書には 「偏光には 右ねじ円偏光と左ねじ円偏光があり・・・」 と電場ベクトルで 偏光について説明してあるのですが 化学の異性体でのこの話と どうしても結びつきません。 ずうずうしい質問かもしれませんが なにとぞ よろしくお願いしますm(._.*)mペコッ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

光の偏光面の回転方向により2つに分類される、これが光学異性体ですね。 何故か自然界のものはほとんど片方に偏っています(生命体有機物)が理由はわかっていません。 さて、本題ですが、知りたいのは何故回転するのかですね? まず直線偏光は、右回り円偏光+左回り円偏光で構成されていると見ることが出来ます。 事実これを合成すると直線偏光になります。 さて、この右回り円偏光、又は左回り円偏光のどちらか一方のみ吸収が起きる、あるいは位相速度が異なるということが起きますと、バランスが崩れます。 たとえば左回り円偏光の位相が少しずれたとすると、そのずれた左回り円偏光と右回り円偏光の合成した直線偏光の偏光面はもとの偏光方向と比較して傾きます。 これはたとえば、時計で2つの長針があり、12時のところから左右に回転することを考えて下さい。 その場合合成した振幅は12時と6時の方向に振動する直線運動となります。 が、スターとしたときに既に左回りの針が進んでいたとします。たとえば10時としましょう。すると右回りは12時スタートで、左回りは10時スタートですから、合成した振幅運動は11時と5時の方向になります。 つまりそういう理屈で偏光面が回転します。 ここで、右回り円偏光にに対して作用するか、左回り円偏光に対して作用するのかで、光学異性体が産まれるのです。 で、なぜ片方の円偏光に対してのみ作用するのかというと、分子構造に原因があります。 わかりやすい例では、DNAを考えてみて下さい。螺旋構造をしていますね。 で螺旋の進行方向に光が進むとき、右回りの円偏光の光ば電場が右回りという事になり、左回りの円偏光であれば電場も左回りとなります。 このとき螺旋と同一方向の偏光と、螺旋とは反対の偏光では、分子から受ける作用が異なります。 これは直感的に理解できると思います。そのため、分子との相互作用が異なる=右と左の円偏光では吸収や屈折率が異なるということになるのです。 ざっと説明しましたがわからなければ補足下さい。

kakemegurutenn
質問者

補足

凝縮された解答ありがとうございます 偏光面がかわる原因がやっと理解できました 物理と化学の関係性をもたせた実験って 奥がふかくて面白いですね♪

その他の回答 (2)

noname#6829
noname#6829
回答No.2

> 資料溶媒の入った容器をとおると > なぜ光の振動方向がかわってくるのか なるほど(^^;ゞ ちょっとピンぼけでしたね。 この解釈はけっこう難しいようです。 ひとつには http://www.comm.musashi-tech.ac.jp/~arimoto/arimoto/Feynman/feynmanprocessor12.htm こんな説明がありました。ただ、量子論的な考え方なので抽象的でわかりにくいかも。 ご参考になれば。

kakemegurutenn
質問者

補足

(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッ かなり理解できました 本当にありがとうございますm(._.*)mペコッ

noname#6829
noname#6829
回答No.1

私もこの質問を見て「そういえば・・・」と気になってしまい、少し検索してみました。 ・・・で、ちょっとがっかりするような答えを見つけてしまいました(下記 URL 参照)。 その部分の抜粋: ----------------------------------------------- ところで、どんな物質はどっちに光は回転するのでしょう。これは「わかりません」(汗)。ちゅーのも、今のところ結晶構造と施光方向を関連付ける理論が存在しないらしい。コンピューターでやっても出ないそうです。だから、わざわざ実験しないと d か l かわからない ----------------------------------------------- ・・・だそうです。

参考URL:
http://tuk.t.u-tokyo.ac.jp/~hosoyama/report/ogn_9s_1.html
kakemegurutenn
質問者

補足

回答ありがとうございます ご紹介くださったHPに 「ぐちゃぐちゃな振動方向の光が偏光ガラスをとおる と、ある方向の振動方向だけが抽出されます。  そして、試料溶媒の入った容器をとおると、  光の振動方向が変わってます」 とあったのですが 資料溶媒の入った容器をとおると なぜ光の振動方向がかわってくるのか の理論的説明が欲しいというのが 今回の質問の要点です わかりにくくて(*_ _)人ゴメンナサイ よろしくお願いしますm(._.*)mペコッ

関連するQ&A

  • 光学異性体

    教科書の記述で 光学異性体同士は (1) 物理的性質、化学的性質は同じで (2) 旋光性、生理的性質が異なる とあるのですが、結局のところ物理的性質、化学的性質、生理的性質の定義、違いはなんなんでしょう?なんとなく、旋光性は物理的性質なような気がするんですが... よろしくお願いいたします

  • 光学活性の原理

    右偏光、左偏光の光がそれぞれキラルな分子の右手系、左手系に対して活性だという話はどの物理化学にも出てくる有名な話ですが これは物理的にはなぜこういうようなことが起こるのでしょうか? 何となく感覚的には分かったような気にはなりますが、もっと具体的な説明が記載されている書籍を教えて頂けないでしょうか? お願い致します。

  • 光学異性体について

    有機化学がわからないので質問させていただきます。 エナンチオマーの関係にある化合物は、物理的・化学的性質が同じとありますが。 医薬品でのオメプラゾール、エソメプラゾールは光学異性体の関係にあると知られています。 ここで、質問なのですが、上記の医薬品はエナンチオマーの関係にも関わらず、性質が異なるのはなぜなのでしょうか。 すみませんが、回答よろしくお願いします。

  • 偏光について

    偏光板に対して垂直に光を当てて偏光板を回転させると、透過光が暗くなったり明るくなったりします。偏光板の向きによってある方向成分の振動のみが通過出来たため透過光の強度が減少しますが、これでは電場のみ・もしくは磁場のみが通過した事になってしまい電磁波として伝播して行かないのではないですか?マクスウェル電磁気学の章で光は電磁波であり、電磁波は電場と磁場が直交して空間を伝播していくものと習い、電場と磁場が互いに連結している鎖のような挿絵で説明されていました。これだと電場の振動に平行な向きに偏光板を置いた時、電場と垂直な向きに振動している磁場は偏光板に遮断されて通過できるのは電場だけになってしまい、これでは光では無くなってしまうのではないですか? また偏光板に垂直に入射したとき、透過光の強度は入射光の強度の何倍になるのですか?予想では1方向の成分の光しか通さないので1周2π[rad]で割ってその2倍した、1/π倍に近似されるような気がします。

  • 分子不斉と幾何異性体

    1.ビフェニル誘導体の左ねじ形、右ねじ形はどこで判断しますか?詳しい方いたら教えてください。 2. 1,3-ジメチルアレンにシス-トランス異性がないのはどうしてですか? どちらかでもいいので、解説してもらえると助かります^^;

  • 光学異性体の見分け方

    光学異性体の見分け方を教えて下さい。 D-グリセルアルデヒドと、L-グリセルアルデヒドの見分け方、 D-アラニンと、L-アラニンの見分け方 などを知りたいのです。 アラニンはアミノ酸の一種なのですが、 教科書だと、橋の上にα炭素を乗せ、COOH(カルボニル)の炭素を橋のこちら側、(NH2)窒素が向こう側にした時、CH3(アミノ酸基)が左に来て、Hが右なのがL形、逆に、CH3が右に来て、Hが左に来るのがD形って感じで書いてあるのですが、紙面上でそれをやろうとしても訳がわかりません。 コツを教えて下さい。

  • 2つのGauche型

    Gauche型の異性体というのが2通りあって、その2つを回転させても重ならないのはどうしてか・・という事を聞かれ、光学異性体の説明同様、右手と左手が重ならないのと同じといったのですが違うといわれてしまいました。右ねじと左ねじの対応から説明すればいいというのですが、どういう事か分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 核異性体

    核異性体に関して調べました。 陽子数と中性子数は等しいが、核内のエネルギー状態だけが異なる組み合わせを核異性体(nuclear isomer)という。 化学的性質は全く同じで、原子核の表示方法も同じになって区別できないので、エネルギーの高い核種の質量数にmを付けて区別する。 励起状態の寿命が0.01秒以上の核種を特に核異性体という。 「励起状態の寿命が0.01秒以上の核種を特に核異性体という」の部分がよく分かりません。核異性体の中でもとくにいう、という意味でしょうか? あとこれに関しての口頭試問をされるのですが、不安なので練習のために誰か何か質問していただけないでしょうか?

  • 円偏光二色性について

    とある波長でキラルな物質が右円偏光を強く吸収したとすれば,透過光は左円偏光の成分が多くなるため,円二色性の値は負の値になるそうですが、どうして「負」の値になるのでしょうか? また、楕円率から(?)遠紫外円偏光二色性(CD)スペクトルの測定により簡便に蛋白質の二次構造の有無や種類、含量を推定することが可能であるというのは、スペクトルをどのように読み取った結果そういったことがわかるのでしょうか?? よろしくおねがいします

  • シス・トランス異性体に関して気になることがあります

    二重結合は炭素原子間に2本の棒があるから回転できなくて、シス・トランス異性体が存在している、と化学の先生が2本の棒が刺さった原子模型を使って説明してましたが、実際は二重結合の炭素原子間にあるのは2本の棒ではなくて4つの共有している価電子ですよね? 価電子を2個共有してるときは回転できて、4個あるときは回転できないのでしょうか?