• ベストアンサー

円偏光について

大学の課題で円偏光について出されました。 円偏光における反射率はどのように記述できるのか? また、反射波の偏光はどのようになっているのか? というものです。 反射率は直線偏光の場合と変わらないと思うのですが、反射波の偏光がどのようになっているのか、というのがイメージできません。 どうぞ回答の程よろしくお願いいたします(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

・円偏光を直行する二つの直線偏光に分解して記述する ・それぞれの直線偏光が反射するときどういう挙動をするか解く ・反射した直線偏光を再度合成するとどのような偏光になるか計算する という手順になるかとおもいます。 反射面が入射光にたいして傾いていると、二つの直線偏光で反射に差が出たりするので、そのあたりも考慮する必要があるかと。

Mr_adult
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 S偏光とP偏光の位相差がちょうど90度の時に合成した電界が円偏光になるという感覚は持っていました。 しかし、反射した後どのようになるのかというのが問題で、これもやはり直線偏光と同様に考えることができるのですよね? 根本的な式に戻って考えてみようと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1
参考URL:
http://www.mecan.co.jp/original/polarizer/index.html
Mr_adult
質問者

お礼

URLを探していただいてありがとうございました! 右回り偏光が左回り偏光となって反射されるといった概念でよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 偏光フィルターで円偏光は?

    偏光フィルターの仕組みをそれなりに調べたところ 「電場の共鳴によってカットする」と理解しました。 まずは、この理解の仕方でよいでしょうか?? もしあっているのであれば、 円偏光、楕円偏光、直線偏光のどれであっても 電場の方向次第で透過するのでしょうか?? 位相がバラバラなものから直線偏光のみを取り出す方法は 世の中には存在しないのでしょうか? 偏光というものを調べていると 電場と磁場の合成ベクトルとしての「偏光」と 電場ベクトルの方向を代表させて「偏光」と言っている場合と 使われ方は様々で混乱しております。 ちなみに、今回は「合成ベクトルとしての偏光」が 偏光だということにしていただけると幸いです。 わかりやすい回答、お待ちしております

  • 光の偏光について疑問があります。

    ウィキペディアで勉強していたら P偏光とS偏光について 不思議な記述が出てきて 頭が混乱しています。 以下の記述についてです。 ――――――――――――――――――――――――――― ウィキペディア 「ブリュースター角」より引用 電場の振動方向が入射面に平行な偏光成分p偏光と、 垂直な偏光成分s偏光とでは、反射率が異なる。 入射角を0度から徐々に増加していくと、 p偏光の反射率は最初減少し、ある角度(ブリュースター角) で0となり、その後増加する。 s偏光の反射率は単調に増加する。 引用終わり ――――――――――――――――――――――――――― ボクは P偏光とS偏光の定義が逆じゃないかと直観的に 感じました。ボクが宇宙人の話ばかりしているから 頭が バカになってるんなんでしょうか? 是か非か ご検討の程よろしくお願いします。(´ω`;)

  • 円偏光

    素人ですみません。教えてください。 (1)偏光子に円偏光を透過させるとどうなるのでしょうか?  直線成分だけが透過するのか、はたまた全透過するのか? (2)1/4波長板に無偏光を透過させるとどうなるのでしょうか?  円偏光になるのか、はたまた円偏光になるけどランダム(結局無偏光)? よろしくお願いいたします。

  • 偏光

    λ/4板を用いて、直線偏光を円偏光および楕円偏光にすることができるのはなぜですか?

  • 円偏光フィルタの原理

    偏光フィルタが水面からの反射を消す原理は検索すると 出ていて理解しているつもりなのですが、 円偏光フィルタはどういう原理なのでしょうか? なぜ偏光フィルタではだめなのかも含めて教えていただけますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 偏光について

    直線偏光、円偏光、楕円偏光についてできる限り詳しく教えてもらえないでしょうか?? ちなみにCDスペクトルの測定の際に、どのようにしてこれらの偏光ができるかなどを調べていて、みなさんに教えていただきたいと思った次第です。

  • 偏光レーザー光のミラー反射のメカニズムについて

     直線偏光を(Al)ミラーで反射すると楕円偏光になる物理的なメカニズムがつかめません。  理論の式では、位相変化が起こる理由は理解できるのですが、直線偏光が入射したとき、(Al)ミラー中でおこる電子・原子の振る舞いについてのメカニズムの事です。  どのように位相が変わるのでしょうか?    実際に、偏光レーザー光を使った測定をしていて、この様な問題に会いました。レーザー系の文献を調べてみると、ただ、ミラーの反射により直線偏光が楕円偏光になるという記述しか載ってなかったり、理論式しか載っていません。  この物理的なメカニズムを解決できる文献やweb等があれば教えて下さい。当然、皆様の知識・経験等の方が有難いです。  皆様はどのように認知されているのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 偏光について

    λ/4(しぶんのらむだばん)を入れると、直線偏光が円偏光になる理由は何ですか? 高校でも分かる程度で、詳細でなく、なるべく簡単な説明で宜しくお願いします。

  • 円偏光二色性について

    とある波長でキラルな物質が右円偏光を強く吸収したとすれば,透過光は左円偏光の成分が多くなるため,円二色性の値は負の値になるそうですが、どうして「負」の値になるのでしょうか? また、楕円率から(?)遠紫外円偏光二色性(CD)スペクトルの測定により簡便に蛋白質の二次構造の有無や種類、含量を推定することが可能であるというのは、スペクトルをどのように読み取った結果そういったことがわかるのでしょうか?? よろしくおねがいします

  • S偏光・P偏光について

    以前、円、楕円、直線偏光のことでお聞きしたのですが、S偏光・P偏光とは論理的に説明すればどうゆうものなんでしょうか?? 意味としては、S偏光が入射面に対して垂直な偏光方向 で、P偏光が入射面に対して水平な偏光方向ということまでは分かっています。論理的に説明しよという意味が分からなく質問させていただいた次第です。 どなたかお願いします!!