• ベストアンサー

大学の力学の問題を教えてください

Quarksの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

>高校の物理の考え方でも解けるでしょうか?   今の高校では、慣性モーメントや剛体の回転の運動エネルギーは習っていないはずですから、その意味では解けません。でも、その意味を付記するなら、解ける問題の範囲です。   >微分積分などを使わなければ解けないのでしょうか?   以下に解を載せますように、明示的には微積は使わなくても解けます。ただ、その根拠を遡れば、微積は不可避になります。   この場合の運動エネルギーは、 (1)並進の運動エネルギー=重心(実質的には球の中心が重心ですね)の運動の運動エネルギー (2)回転の運動エネルギー=重心の周りの回転の運動エネルギー の2つの和になります。 (1)重心が床に対して移動する速さをvとすると、この並進運動の運動エネルギーは  (1/2)m・v^2 (2)の運動エネルギー=(1/2)I・ω^2 ※ です。ωは重心の周りの回転の角速度です。 ※ 高校では、慣性モーメント I はもちろん、回転の運動エネルギーも習わないです。(2)はだから、高校生対象なら、このように表せるとしなさい、と断る必要があるでしょう。   さて、重心から見た、球の表面の回転の速さuは  u=a・ω です。  I=(2/5)m・a^2 でしたから(2)の運動エネルギーは  (1/2)I・ω^2=(1/2)・((2/5)m・a^2)・ω^2  =(1/5)m・(a・ω)^2  =(1/5)m・u^2 となります。 aは消えてしまいました。あとはuがaに依存しない量であることを示せば良いわけです。   ところで、床面と滑らずに回転しているということは、球の表面の速さは、重心から見た床面の速さと同じだということです。そしてこのことを、床との接点から見ると、球の重心が、 u=a・ω で回転しているように見えるということです。 重心は床から一定の距離を保っているのですから、球の重心が、u=a・ω で回転している、ということは、実は球の重心の、床と平行な方向への速さが u=a・ω であることを意味しています。 何のことはない、  v=u になっているわけです。 こうして、球の運動エネルギーは  (1/2)m・v^2+(1/5)m・u^2  =(1/2)m・v^2+(1/5)m・v^2  =(7/10)m・v^2 となって、vには依存しますが、半径aには依存しないことがわかりました。

ymtda
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 >球の表面の速さは、重心から見た床面の速さと同じだということです。そしてこのことを、床との接点から見ると、球の重心が、 u=a・ω で回転しているように見えるということです。 の床の接点から見ると重心がuの速さで回転しているというところが ピンとこないのですがどのようなことなのでしょうか? たぶん私が力学をわかってないからだと思いますが。。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 慣性モーメントの基本問題

    1・直径20cm、質量10kgの球の直径を軸とする慣性モーメントを求めよ。 2・外径20cm、内径15cm、質量4kgの中空の球の直径を軸とする慣性モーメントと回転半径を求めよ。 出来ればI=∫r^2dmを使って求めてください。宜しくお願いします。

  • 力学の問題です。

    半径aの質点が途中で止まらない程度の摩擦がある球面(動摩擦係数μ,質点の速度v)がある。ここで、質点の代わりに内部の密度が一様な質量m,半径bの小さな球を考える。半径aの固定された球の頂上から半径bの小球が転がり出したとする(初速度は0と仮定する)。ただし、2球の中心を結ぶ直線が鉛直上向きとなす角をθとし、2つの球の間にすべりは全く起こらず、ころがり摩擦はないものとする。半径bの小球のその中心軸のまわりの慣性モーメントは I=(2/5)mb^2と表される。 (1)エネルギー保存の式と、2球の中心を結ぶ直線方向(法線方向)の力の釣り合いの式を立てよ。ただし、必要な変数、定数は自分で定義せよ。 (2)半径bの小球が半径aの球から離れる時のcosθの値を求めよ。 大変困っているので、途中計算も含めてよろしくお願いいたします。

  • 球が転がり落ちる問題

    こんな問題がありました。 水平と17°をなす長い斜面上に、質量M、半径rの密度が一様な球が斜面の最大傾斜線に沿って初速度0で滑らずに転がり落ちる場合について、 (1)球の並進運動方程式、(2)重心周りの回転運動方程式、(3)滑らないための条件式を書け。 物理量の記号として、慣性モーメントにはI、並進加速度にはa、角速度にはωを用いる。 この問題なのですが、いろいろ調べても分かりません。どなたか解説をお願いします。

  • 力学の問題を教えて下さい

    半径a,質量Mの一様な球が、重心の運動する鉛直平面に垂直な水平軸の周りに角速度w0で回転しながら粗い水平面(球は滑らない)に衝突するとき aバックスピンがかかる(もとの方向に戻る)ための衝突直前の球の重心の速度に対する条件を求めよ b衝突の際の運動エネルギーの減少分を求めよ ただし、球と水平面の反発係数をeとする

  • 等しい質量をもつ2つの球がある。一方は中まで一様に質量が分布している。

    等しい質量をもつ2つの球がある。一方は中まで一様に質量が分布している。他方は中空の球殻である。斜面上におくと、どちらが速くころがるか。 この問題で慣性モーメントを求めないといけないんですが、半径をa,質量をMとしたとき、中空の慣性モーメントが2Ma^2/3となっています。 式を用いずにいきなり出てくるため、どのようにしてこれを導くのかがわかりません。 これが導出される過程を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントの問題について教えてください

    質量M、半径a、高さhの円柱の上円面に接し、その上円面の中心をとおる軸回りの慣性モーメントIを求めよ。 という問題なのですが、以下のような求め方でいいのでしょうか? (1)円板の慣性モーメントの公式(1/2Ma^2)を用いて円柱の重心をとおる軸回りの慣性モーメント(Ig)を求める Ig=M/2・a^2 (2)平行軸の定理を用いて重心からh/2離れた慣性モーメントを求める I=Ig+M・(h/2)^2=M/4(2a^2+h)

  • 物理の力学の質問

    明日物理のテストが合って勉強しているのですが、分からない問題がいくつかあって質問しました^^ どなたか解説お願いします^^; 半径r1,r2、質量m1,m2の2つの一様な球が、滑らかな釘にかけられた長さlの糸で連結されて触れ合っている。 つり合いの位置とそのときの糸の張力を求めよ。 質量M、幅a、奥行きbの一様な長方形状の板がある。 この板の重心を通り、板の面に垂直な軸に関する慣性モーメントを求めよ。

  • 力学の剛体振り子

    力学の剛体振り子についてしつもんです。 画像にもあるように2重の剛体振り子についての質問です。 天井に自由に回転できるAによって固定されています。 一つ目の剛体は一様な棒です。 一様な棒は質量m長さaです。 二つ目の剛体は円板です。 半径R、質量Mとなっています。 円板は棒の端にある自由に回転できるジョイントにつけられています。 A点の鉛直下向きの線からの振り子の棒までの角度をθ、 棒と円板をくっつける自由ジョイントBから鉛直下向きに線をおろし、 円板の直径とのなす角度をφとしています。 振り子のふりはじめはθ=θo φ=φo をふりはじめの角度としています。 棒のA点まわりの慣性モーメントをIoa 円板のB点まわりの慣性モーメントを Ic として、 運動エネルギー、位置エネルギーを求めたいとおもっています。 運動方程式算出を、θ、φ、θ'、φ'、θ''、φ''を用いてとく。 ↓問題点は自分の問題点です・・・・ 2つ解き方があると考えています (1)剛体の運動エネルギーは、重心の運動エネルギー+重心を回転中心とした回転の運動エネルギー より求める方法です。 問題点:しかし、円板の回転による運動エネルギーは、どの角度をつかって(1/2)I ?^2 ?の角度がわかりません。 (2)棒、円板ともに座標を置いて微分、(1/2)mv^2にする方法 問題点:慣性モーメントをもとめているのに使わない・・・・・・ よろしければ導出も含め、おしえていただけると運動エネルギー、位置エネルギー 運動方程式をおしえていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 力学の問題について

    力学の問題が全く解けなくて困っています!!どうかお願いします!! (1)質量Mの球対称の惑星の周りを円軌道で周回する質量mの人工衛星の公転角速度の大きさωを、軌道半径rの関数として求めよ。ただし、惑星に固定した座標系を慣性系とみなしてよいとする。また、人工衛星の高度での大気は希薄であり、公転角速度の値への影響は無視してよいとする。 (2)惑星の中心から見た人工衛星の角運動量の大きさを求めよ。 (3)人工衛星の運動エネルギーと位置エネルギー、および力学的エネルギーを求めよ。それらの比がどうなっているか調べよ。ただし位置エネルギーは無限遠を基準にとる。 (4)大気は希薄であるが、人工衛星の運動方向と逆向きに抵抗力を及ぼすとしよう。人工衛星の軌道は近似的に円軌道を保つが、軌道半径は徐々に変化する。角運動量の大きさ、軌道半径、運動エネルギー、位置エネルギー、力学的エネルギー、および速さのそれぞれは増加するか減少するか答えよ。ただし大気の慣性系に対する速度は、人工衛星の速度に比べて無視できるほど小さいとする。 問題が多いのですが、わかるところだけでももちろんいいので本当によろしくお願いいたします!!!

  • 慣性モーメントの運動エネルギー

    お世話になっております。 慣性モーメントの運動エネルギー(正式名称は回転運動のエネルギーでいいのでしょうか?)について よくわからないことがでましたので質問させていただきました。 たとえば 重心周りの慣性モーメントがIzで質量がm,回転中心軸からの距離がlであるとき、その剛体が中心軸に対して角速度wで動いている場合 慣性モーメントの運動エネルギーは ((Iz + mll)/2)w^2 となることはわかっています。 では、ある円柱を地面にそって転がすとき、 重心が円柱の中心から半径方向に距離bだけずれている場合 回転運動のエネルギーはどうなるのでしょう? (このほかに重心速度由来の(並進)運動エネルギーがつくと思われますが、それは今回置いておくことにします) さて、さきほどと同様に重心周りをIz,質量をmとしたとき円柱の回転運動のエネルギーは ((Iz + mbb)/2)w^2となるのでしょうか? それとも (Iz/2)w^2となるのでしょうか? なお、このときの角速度wを測る基準となるθは重心からとるべきなのか、中心から取るべきなのかもよくわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。