• 締切済み

プロバイダ契約紛争解決方法

ネット上でADSLプロバイダ契約をしました。 後日回線工事費が別会社から請求され支払われさせられました。 これを不当として撤回を申入れたが認められない。 申込み契約時には別会社請求は表示されてなく現行も同様で、契約会社は誤解の可能性を認め将来的には訂正の可能性を示唆しています。 しかし、今回の契約時点では別会社請求は表示されているとして画面を印刷したものを提示して釈明しています。 印刷物では契約時の表示内容であったとは納得出来ないと主張すると、当時のWeb表示データは保存してあり第三者機関には開示の用意は有ると主張しています。 そこで Webデータの保存と義務、開示方法とこの紛争解決方法が有りましたら教えて下さい。

みんなの回答

noname#159916
noname#159916
回答No.5

>納得できないので撤回求めているだけ 「だけ」って。 払ったのに納得できない?何言ってんでしょ。 そりゃ解決しないわけだわ。 どこかに間違いがあったとしたって、それ前提で進んでしまってるのだから 「払ったお金を返せば元通り」というのはコドモの理論ですよ。 工事したのは戻したってキズは残るしかかったコストはゼロには戻せませんよ? そういうのもコドモの理論だから知ったことじゃない? もうちょっと成長しないと世間に迷惑ですよ。

r3key
質問者

お礼

>世間に迷惑とは何とも。 回答 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKWavex
  • ベストアンサー率22% (1222/5383)
回答No.4

ちゃんとりょうきんはらえばすぐにかいけつするよ

r3key
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159916
noname#159916
回答No.3

>紛争解決方法 さっさと争う事を辞めれば解決すると思いますが。 なぜ争ってるのか、何を要求してるのかさっぱり理解できません。 ただ騒ぎを起こしたいのか、とすら思えます。 >後日回線工事費が別会社から請求され支払われさせられました。 「請求者が別会社だったけど納得して払った」んでしょ? 今更なにが問題なんですか?

r3key
質問者

お礼

納得できないので撤回求めているだけです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>後日回線工事費が別会社から請求され支払われさせられました んなもの当然じゃないの?? 一般的に、プロバイダ経由でADSL通信契約を行っても、 「プロバイダ利用料」+「ADSL回線利用料」に分類され、いずれのプロバイダでも「回線工事費は回線事業者(NTTなど)から請求されます」と、明示していますよ。 (Web上でも、印刷物でも) 貴方様は、その文言を見落としただけじゃありませぬか?? 貴方様は、ご自分の意に沿わない回答なぞ欲しくないと思われますから、お白洲で決着をつけるよう取り計らったら如何で御座いましょう?

r3key
質問者

お礼

現在のWeb上で「工事費は回線事業者(NTTなど)から請求されます」と明示しておらず、誤解を与えるので訂正・変更を検討するとの事です。 唯、私との契約時は明示してあった主張しています。 貴方様のご意見・回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 60mbps
  • ベストアンサー率26% (51/190)
回答No.1

ところで、Yahooだろうがイーアクセスだろうが工事をするのはNTTですわ。 h ttp://bbpromo.yahoo.co.jp/price/adsl/shoki.html h ttp://www.eaccess.net/service/provider/construction_fee.html

参考URL:
http://flets-w.com/adsl/ryoukin/kouji.html
r3key
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紛争解決センターからの呼び出しについて

    賃金の未払いがあるため、会社へ未払い分の請求をしたところ、 先日、法律事務所から手紙が届きました。 会社は法律事務所に今回の事案を全面的に委任するとのことで、 法律事務所は会社側の主張を聞き、「弁護士会紛争解決支援センター」へ 和解あっせんの申し立てをするそうです。 当方としましては、未だ会社より未払い賃金の支払いがなく、 金銭的にも切迫しているため、紛争解決センターを通した際発生する 紛争解決手数料でさえ負担が大きく、大変な不安があります。 労働基準監督署で相談した際伺った、「紛争調整委員会によるあっせん」 であれば、無料で且つ、手続きが迅速・簡便であることから、 こちらの制度を利用したいと考えています。 「弁護士会紛争解決支援センター」より呼び出し状が来た場合、 拒否してもかまわないのでしょうか? 拒否した場合、なにかしらの罰則が科されたりはするのでしょうか? どうか、ご回答お願いいたします。

  • 紛争調整委員会によるあっせん

    半官半民の会社を心身症で障害が残る可能性を示唆され自己都合退職をしたものですが、最近になり失病の原因は前の会社にあるという診断を医師からもらいました。文章により会社に慰謝料等を請求したのですが、受け付けてもらえず。紛争状態です。労働基準局にいって紛争調整委員会によるあっせんをしようかとおもいます。  半分お役人の人は、こういう場所に出てくるのでしょうか?教えて下さい。

  • 契約書:著作権の紛争費負担

    こんにちわ。現在、WEB制作の請負業務をしています。 つい先日、納品時における著作権の明確化をしたいと いうことで、会社側から新しい契約書が届きました。 その中に、↓のような意味の条項があります。 ・納品物は第三者の著作権を侵害しないと保証する ・納品したWEBが著作権等の理由で紛争が起こった場合  製作者が一切の責任を負い解決し、費用も全てまかなう。 契約書作成者側(会社側)から見た意訳は ・写真やデザインをパクッたりしないでね。 ・何か問題があったらそちらでなんとかしてね。だから  よく気をつけてね。 という風になるのかなと理解しています。ですが実際のところ、本当にクレーム→裁判になった場合、個人で多額の費用を支払うことになるのでは?と不安です。 こういう条項というのはケースバイケースだと思うのですが、リスクを考えると契約しないほが良いのでしょうか。 又は、他にみなさんが使うリスクの少ない言い回しがあるのでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。 ※もちろん、納品物が著作権を侵害しないように気をつけるのが大前提と思います。でも、裁判とかどっから出てくるのか分からなくて不安で。小心者すぎ?

  • 弁護士からの開示請求

    金融業を営んでいる会社ですが、顧客との紛争があり、代理の弁護士より、契約書等、情報開示請求の書面がFAXにて届きました。この要求に対して、必ず応じなければならないのでしょうか?それとも任意なので、拒否・若しくは一部応じるという対応は出来るのでしょうか?

  • 店員との紛争の解決策を求めます

    携帯電話販売店を経営しています。 携帯電話というものは新規契約の場合最低6ヶ月間は契約を続けて貰うことを前提とした価格設定になっています。 また契約時に一緒に有料オプションサービスを4ヶ月間は契約してもらうことにより、 価格を安く提供しています。 これは携帯キャリアから契約インセンティブが出るので、それを値下げの原資にしているわけですが、 上記の期間未満で解約をされてしまうと、キャリアからインセンティブが入らず、逆に解約ペナルティが請求されてしまい、 販売店の損害となってしまうのです。 そのため、店員達には、客にに対して必ず新規契約は6ヶ月間、オプションは4ヶ月間は使ってもらうよう説明し、 絶対に短期解約はさせないようにしろと厳命しているのですが、 実際には毎月のように短期解約が上がって来ており、 店の損害も10数万から20万円にも及ぶことがあるのです。 この為、今度から短期解約をした客に販売をした店員を特定し、 その店員に損害賠償としてペナルティ分を請求し負担させることとしました。 徴収はスムースにさせるため給与からの天引きにすることにしました。 入社時に提出させた誓約書に、『故意又は重大な過失により会社に損害を与えた場合、弁償する義務を負う』の項目を入れているので、 負担させることに関しては何も問題はないのです。 しかし、これに対し店員側から激しい抵抗があるのです。 彼等は、自分達が解約をさせたわけでは無く、あくまで客自身が解約をしたので過失ではなく、 また給与からの天引きは労働基準法違反であると主張しています。 しかし、こちらとしては短期解約させるなと重ね重ね厳命しているにも拘わらず、 実際にはされているわけですからこれは現場の店員の責任であり、 これはれっきとした過失と考えていますし、 給与天引きに関しても実際に給与支払い額を決める権限はこちらにあるのですから、問題など無いはずなのです。 店員の力不足からくる過失による損害を、会社が負担する必要などないのです。 店員達は結託しあくまでこちらに抵抗するつもりでいるようなのですが、 監督署等に連絡され面倒なことになるのは困るので、 店員達を押さえ付け従わせるよい方法があればご教授願います。 こちらも弁護士に連絡する等は避けたいので。

  • 交通事故における過失割合の決定と紛争処理センター、小額訴訟について。

    状況から書きます。 単車で交差点内を通行中、前方の車が急に進路を変更してきたため急ブレーキを踏み、転倒してしまいました。追突はしていません。 人身事故の届けを出し、自賠責保険の請求(治療費、慰謝料)は完了しましたが、物損補償の過失割合については全くの平行線という状況でした。(こちらの主張は2:8、相手の主張も2:8) 相手方に損害はないためこちらの保険会社は動かず、相手方との保険会社との話合いを進めていました。(両者の主張が間逆のため、中間の5:5を取りたいが相手が全く納得しないとのこと) そうこうしているうちに月日が経ち、ある日相手の保険会社から「契約者が『今更過失割合を認めることはできない、0:10だ』という主張をしている。過失割合を認めない限りこちらも何もできないので、紛争処理センターや小額訴訟しかないでしょう。」という連絡がありました。 質問は4点あります。 1.人身事故届けを出し、相手方の自賠責保険による補償が完了しているにも関わらず、(当初の主張をひるがえし)任意保険の過失割合についてゼロ主張で免れるということは可能なのでしょうか? 2.この事故の場合の、『契約者がゼロ主張をしてきたので、これ以上対応できない』という相手方任意保険の担当者の対応は、正しいものでしょうか?動いてもらえるように働きかける方法はありませんか? 3.紛争処理センターに仲介を求めた場合、相手が話し合いに参加してこない、提示された示談に応じないという可能性はありますか?(紛争処理センターに強制力はありますか?) 4.ベストな解決策についてや、その他アドバイス(小額訴訟を起こす場合についてなど)がありましたらご教授ください。 長文失礼致しました。 詳しい方のご回答、よろしくお願いいたします。

  • 契約社員 契約途中 解雇

    会社が先月、契約途中での解雇を宣告してきたので、解雇理由を書面で提出するよう要求したら、 最近になって『解雇は撤回するだから継続して働け、よって書面も渡さない』と言ってきました。 (口頭のやり取りだけ書面無し) 此方としては、一度契約解除を伝えておいて物の様に扱う会社に納得がいきません。 こんな会社に未練は無く辞めたいので、 本来働くはずだった契約期間の給料60%を請求するつもりですが、 監督署からの通達だけでは、難しいでしょうか?

  • 駐車場契約解除について

    現在、父親が契約している駐車場があるのですが母親が毎月の駐車場代金を毎月多少の遅れはあるものの支払っていました。 10月分の駐車場代料金として請求者が来ました。 その明細書には支払いの遅れていた先月分の駐車場代金と共に今月分の駐車場代金の明細も記載されていました。 しばらくし、母親が支払いの遅れていた先月分の駐車場代金を支払いました。それから4日後、突然駐車場の管理会社と名乗る方が自宅に来られました。 話によると今月分の駐車場代金が未納だと言うことで契約の解除を通告すると言ってきました。 契約の解除については明細書に管理会社の方の直筆で『月末までに支払いが遅れている分も払っていただけない場合は予告無く契約を解除する』と言ったような文章が書かれていました。 母親がその自筆で書かれた文章に気付いたのは、管理会社からの電話で始めてその事実に気付きました。 その後、管理会社に何度か電話で話しをしましたが契約の解除の撤回はたとえ遅れていた支払いをすぐにしても絶対に撤回はしないと言われました。 この場合、突然の契約の解除の撤回を管理会社と土地の持ち主に求める事は出来ないのでしょうか?

  • 契約の取り消しによる給付物返還請求のKg

    売買契約を取消して、給付物の返還請求をする場合、請求原因は 1 売買契約の成立 2 1に基づく給付 3 1の取消原因事実 4 取消の意思表示 です。 ところで、契約の取り消しによる給付物返還請求権の法的性質は不当利得です。よって、法律上の原因なく、損害、利益、因果関係も、請求原因に置いて、主張しなくてはならないと考えたのですが、なぜ、これらの事実は主張しなくていいのでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 困ってます!プロバイダーとの契約問題

    去年の12月に、今まで利用していたOCNの光withフレッツとNTT東日本の光回線(併せて6259円/月)を解約し、yahoobbのADSLに変えました。 しかし、今になってbiglobeからフレッツ光・ファミリーの基本料金2090円/月がずっと引き落とされている事に気付きました(親の口座からのようで、私は気付いていませんでした)。慌てて部屋を探した所、ユーザIDやネームサーバアドレス等が記されたbiglobeの会員証が出てきました。確かに、最初のネット接続にはこれを使った気がします(4年前の事なので当時どのように契約したか覚えていませんが)。ただ、biglobeの利用明細を去年の5月まで遡って確認した所、接続時間はずっと0のままでした。 ここで質問なのですが、 (1)ネームサーバアドレスが無ければネットに接続出来ないのか (2)ネット接続料金とネームサーバ代は別なのか(請求が違う会社なのは何故か) (3)biglobeと契約解除しても問題無いか(ネットに接続出来るか) (4)上記の内容によってはbiglobeに今までの利用料金を請求出来るか いずれにせよ明日電話でプロバイダーさんに確かめますが、その前に予備知識として知っておきたいです。プロバイダー契約に疎く甘く考えていましたが、どうかご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 父の発言を忘れて穏やかになりたいです。
  • 父から聞かされるセンセーショナルな言葉によって心が傷ついています。
  • 怒りや悲しみの感情に苦しんでいる状態から脱出したいです。
回答を見る