• ベストアンサー

平板で1F(ファラド)のコンデンサーを作る広さ

一辺??kmの正方形の金属平板を空気中で1cm向かい合わせて置くと1ファラドの電気容量のコンデンサーになる」と私の計算で出ました。あえて、??を伏せました。私の知識のバックアップに??を教えてください。数値は、10のべき数を不使用にして、2~3桁の有効数値でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

C=εA/dで、d=0.01、C=1。空気の誘電率を8.855×10^-12を代入すると、 A=(1×0.01)/(8.855×10^-12)≒0.113×10^10=1130×10^6[m^2]=1130[km^2]≒(33.6)^2[km^2] 一辺が約33.6km

pitagorajr
質問者

お礼

ありがとうございます。私の計算と数値が桁数も同じになりました。他の回答もなく、もう安心です。数日後に締切ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサーの片極へ1クーロンを与えた場合。

    高校物理2の分野ではなさそうです。私の興味による質問です。地球から十分に離れたところに1辺33kmの正方形の金属平板が10cm離れて置かれている。それは、1ファラッドのコンデンサーです。その片極に1v をかけるのは無理でしょう。片極に1クーロンを与えたらどうなりますか。反対の極に電荷がたまりますか。電位は点電荷からd 離れて・・・を無理に当てはめると大まかな数値・・・・・?いや、1クーロンを与えたらその極板が何ボルトになるか、静電容量が1ファラッドであっても、片方が接地もされてないので、合成容量が出ないでしょう。考えがわからなくなってきたが、宜しくお願いします。

  • コンデンサー

    一辺の長さLの正方形金属板二枚を距離dだけ離して作ったコンデンサーがある。極板間の半分はポリエチレン(k=2.56)で、ほかの半分はネオプレンゴム(k=6.7)になっています。L=2cmおよびd=0.75mmとして、コンデンサーの容量を計算せよ。 という問題の答えはC=21.9[pF]であっていますか?

  • コンデンサについての問題

    一辺の長さがLの正方形平板2枚で、厚さl、誘電率εの誘電体を挟んでコンデンサを作った。 (1)コンデンサの電荷Qを一定に保つとき、平板を平行にdxずらすのに要する力は? (2)電気力線に垂直な方向に働く圧力P(N/m2)は? ご回答よろしくお願いします!

  • 平行平板間の静電容量について

    平行平板コンデンサの静電容量はεS/dですが、 上下の平板がずれたとき、静電容量はどのように変化するのでしょうか? 具体的には、正方形が平行四辺形になるように、上下の平板が平行を保ったまま左右へずれた状態なら、 計算に用いるSやdはどのように考えればよいのでしょうか? Sは上下の平板の面積で変化しない、dは上下の平板の中心間の距離 という考え方では間違っているでしょうか?

  • コンデンサーの問題

    極板が一辺Lの正方形で間隔がdの平行板コンデンサーの極板間に厚さ(1/2)dの金属板を長さxだけ挿入した場合の電気容量は? 解答は εL(L+x)/d です。 求め方を教えていただけると嬉しいです

  • コンデンサの容量

    コンデンサの容量ファラッドとはどれくらいの量ですか? 定義はわかるのですが、具体的な量が知りたいです。 例えば、乾電池なら約1.5V、~~mAhというように大体の目安がつきますが コンデンサの場合は~~uFなどの記述しかなく、 具体的にはLEDを点灯するときなどに、抵抗の大きさなどが計算出来ないのです。 計算方法はあるのでしょうか。

  • コンデンサ: 誘電率大だと,なぜ高容量?

    こんにちは, 誘電率は,外部電場による電子の引きつけられ程度を示すと理解しているのですが,これが高い物質を平行平板コンデンサーの間に入れると,なぜコンデンサーの容量が高くなるのでしょうか? 式でそう書いてあるからといわれても,現象的に理解したいです.どんな現象が起きているから,平板により多くの電荷を蓄えることができるのでしょうか? ところで,電子が引きつけられ易い物質を使うより, コンデンサの平板間に,多少の隙間を開けて金属を入れれば,誘電率の高いものより,高容量を期待できそうですが,いかがでしょうか. 何か根本的に間違っていそうです. 宜しくお願いします.

  • コンデンサーについて教えて下さい

    教えて下さい。高校生レベルです。 電池(直流)1個とコンデンサー1個の回路です。 電池の電位差が Vボルトです。 コンデンサーの電気容量が Cファラッドです。 十分に時間が経ち、コンデンサーの極板間の電位差がVボルトになると、 コンデンサーに溜まったエネルギーは 1/2CV^2と思います。 このまま(電池につないだまま)、極板間の距離を大きくするとどうなるのでしょうか? == 私の見立ては、以下のとおりで、矛盾だらけです。 距離が大きくなるので、コンデンサーの電気容量は 小さくなると思います。 電池につないだままなので、極板間の電位差はVのまま。 となると、コンデンサーのエネルギーは 電池に戻るのかなと思います。 (コンデンサーに溜まったエネルギーが、離れた分、電池に戻った感じです。) しかし、極板間には ちから(電磁気力?)が働いていると思うので、離した距離分だけのエネルギーが外部から加わっています。このエネルギーはどこに行ってしまったのでしょうか?

  • コンデンサの耐圧に関して

    コイル~鉄(平板)間【エアギャップ5mm】 ※平行する長さ⇔20mm(平板同士でないので、面積は単純に計算できません) の耐圧が、極性によって異なるのではないかと考えています。 なぜなのでしょうか? これをコンデンサと考えたとしても、絶縁体は空気ですし…。 コイル側の方が尖っていて、-の電荷が集中しやすいからでしょうか? 何かヒントがあればと質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーの合成容量の問題。

    【面積Sの2枚の平板状導体が間隔dだけ離れて平行に置かれ、共に接地されている。いま、同じ面積の平板上導体を最初の2枚の間に、一方の導体からxだけ離して平行に置き、電荷+Qを与えた。系の電気容量を求めよ。また、電気容量が最小になる位置はどこか。】 という問題があるのですが、「コンデンサーが接地されている」と、電気容量に影響はないのでしょうか?また、この問題でもし、設置されていなかったら、どう違っていたのでしょうか? この外側のコンデンサーのみ、接地することの意味がよく分かりません。 よろしくお願いします。