• ベストアンサー

コンデンサの容量

コンデンサの容量ファラッドとはどれくらいの量ですか? 定義はわかるのですが、具体的な量が知りたいです。 例えば、乾電池なら約1.5V、~~mAhというように大体の目安がつきますが コンデンサの場合は~~uFなどの記述しかなく、 具体的にはLEDを点灯するときなどに、抵抗の大きさなどが計算出来ないのです。 計算方法はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

[結論] わたしの手許に、[5.5V 1F]というスーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)があります。 (D:21.5mmΦ,H:15mm 容積V:5.45ml) エネルギー容量(Wh)は「4.2mWh」と算定されます。(詳細後述) 単3型ニッケル水素(D:14.5Φmm、L:50.5mm、V:8.34ml) 2.2Ahx1.15V(平均電圧)=2.53VAh=「2,530mWh」 大きさを無視した[エネルギー比較]で約1/600、大きさを考慮した[容積当たりエネルギー比較]でも約1/400 です。 [検討] 電池とコンデンサの容量比較を行うには、先ず両者の特性を認識しておかなければなりません。 一般に、電池は放電してもあまり電圧は下がりませんが、コンデンサは放電と引き換えにどんどん電圧が下がっていきます。 (図7) http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf#search='ニッケル水素充電式電池 data' Case1 定抵抗放電  定抵抗放電は、実用上の観点からはあまり意味がない(実用機器では  あり得ない)が、完全 0Vまで放電させ得るので、エネルギー評価には  この方法が適している。  設定条件   C:1F   E:5.5V(充電電圧)   R:200Ω(負荷抵抗)   (コンデンサの内部抵抗は無視するものとする)   時定数τ:200Ωx1F=200秒 t秒後の電圧E(V)は、   E=E0(e^(-t/τ)   (1)式 で計算される。(τ=CR) また電流I(A)は、E/R で求まる。 従って、t秒後の放電エネルギーは、ExIをtで積分することにより求まる。   P(t)=(C*E0^2)*∫(1-e^(-2t/CR)) 単位:VAs=Ws (2)式 以下、計算結果概要を記載する。   t   E   I      P   (s)  (V)  (mA)  (mWs) (mWh)   0  5.5  27.5    10  5.23  26.8  1.44 0.400   20  4.98  25.5  2.74 0.762   30  4.73  24.3  3.92 1.09   40  4.50  23.1  4.99 1.38   50  4.28  22.0  5.95 1.65  100  3.34  17.1   9.56 2.66  200(τ)2.02  10.4  13.08 3.63  300  1.23  6.29 14.37 3.99  400  0.74  3.82 14.85 4.12  500  0.45  2.32 15.02 4.17 ちなみに無限大時間経った後の総エネルギー放出量は、4.20mWhとなる。 Case2 LED負荷による放電試験  LEDは定電圧負荷なので、ある一定の電圧以下には下がらない。  しかし実用的見地からこのような評価を行った。  (理論計算ができないので実測を行う)  設定条件   供試LED(赤)  25mA 1.743V, 1mA 1.581V   C:1F   E:5.5V(充電電圧)   R:138Ω(電流制限抵抗)   (抵抗負荷のときの初期電流27.5mAと合わせるため、138Ωとした)   時定数τ:138Ωx1F=138秒   (この時定数がどういう意味を持つか、後ほど評価する) 以下、実測結果概要を記載する。   t   E   I      P   (s)  (V)  (mA)  (mWs) (mWh)   0  5.40  27.0    10  4.89  23.9  1.31 0.36   20  4.58  21.6  2.39 0.66   30  4.33  19.3  3.30 0.92   40  4.16  17.4  4.08 1.13   50  3.84  16.1  4.74 1.32  100  3.10  11.6   7.14 1.98  200  2.39  5.71  9.51 2.64  300  2.04  3.32 10.51 2.92  400  1.75  1.93 11.01 3.06  500  1.73  1.16 11.28 3.13 抵抗負荷のとき(=全容量)の、75%しか使えていない。 [考察] 1.容量計算式((2)式)について  容量(Wh)は初期電圧:E0の二乗に比例する。((2)式)  従って、”どれだけ高い電圧まで充電できるか”が最大のポイント。  静電容量(F)には単純比例。  負荷抵抗はキャンセルされ、容量(Wh)の式には影響しない。 2.定電圧負荷における電圧降下カーブについて  放電条件から計算される時定数(138秒)での電圧は2.83Vと推算される。   (2.83-1.58)V/(5.4-1.58)=0.327 で、これは抵抗だけの時定数の  値:0.368よりもかなり小さい。  すなわち、”定電圧が一部加わった放電カーブは、抵抗のみのときよりも  大きい初期降下(電圧)を示す”ことがわかる。  (電力は電圧の二乗に比例するので、電力損耗は更に”初期に”大きい) [おわりに] 以上で、スーパーキャパシタと呼ばれるものの、”凡その能力”がお分かりいただけたかと思います。 具体的な条件がわかれば、実測してみますので、条件を揃えて別質問を立ててください。

参考URL:
http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf/ACG4000/ACG4000PJ2.pdf#search='ニッケル水素充電式電池 data'
moer1323
質問者

お礼

返答が遅れて申し訳ありません。 まさに、この情報が知りたかったのです、ありがとうございました。 まず、 >電池は放電してもあまり電圧は下がりませんが、コンデンサは放電と引き換えにどんどん電圧が下がっていきます。 というのは、初耳というわけではありませんでしたが、これによって はっきりと両者の違いが理解できました。 Case1,2のデータ、参考になりました。 20~30mAも出るのですね。 つまり、LEDを点灯させるときの抵抗値は この最大電圧値に合わせるという結論に至りました。 机上の計算からではなく、実際に適当な抵抗を繋げて測定してみて それから調整していくのですね。勉強になります。 >”定電圧が一部加わった放電カーブは、抵抗のみのときよりも  大きい初期降下(電圧)を示す”ことがわかる。 最初だけ明るくなり、急に暗くなってじわじわ消えていくということですね。 >スーパーキャパシタと呼ばれるものの、”凡その能力”がお分かりいただけたかと 大変よくわかりました。1Fともなるとかなり高価なものと思います。 趣味の電子部品実験に当てられるだけのものではないのに加え 無知なまま扱えるものではないので、大変参考・勉強になりました。 >具体的な条件がわかれば、実測してみますので 疑問に思っていたことが、この回答で全て理解できました。 直接感謝の意を申し上げたいほど感謝しております。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

例えば、乾電池なら約1.5V、~~mAhというように大体の目安がつきますが コンデンサの場合は~~uFなどの記述しかなく、 >具体的にはLEDを点灯するときなどに、抵抗の大きさなどが計算出来ないのです。 何か勘違いをされているようです。コンデンサ容量は抵抗値の計算などには使いません。電池の容量も使うことはありません。 乾電池の電圧であれば抵抗値の計算には必須ですが....... コンデンサは充電したときの電圧なので、何Vで充電するのかで決まりますから、コンデンサの特性とは直接関係ありません。 因みにFという容量の単位は、Q=CV (Q:電荷量[クーロン]、C:容量[F]、V:電圧)と、ある電圧を充電したときに蓄えられる電荷量Qを求める係数のようなものです。 因みに1クーロンとは、1Aの電流を1秒流すと1クーロンです。 だからたとえば3Vで、1Fのコンデンサに充電すると、3クーロンの電荷が蓄えられるので、仮に10mA一定で放電すると、3/0.01=300秒で完全に放電します。 LEDの制限抵抗値Rは、LEDに流す電流値をI、電源電圧をV、LEDの電圧降下をVdとすれば、 R=(V-Vd)/I で求めます。

moer1323
質問者

補足

回答ありがとうございます。返信遅れまして申し訳ありません。 つまるところ、LED点灯回路を作成するときに 「9Vの電池なら、抵抗は4.7kくらいで・・」と抵抗が計算できますが 「1000uFのコンデンサなら、・・・」となると、しかるべき抵抗が算出できない気がします。 コンデンサから、10mAで一定に放電などが出来るのでしょうか。 V=RIから、コンデンサと直列に繋げる抵抗値を求めるには コンデンサの放出電圧がわかりません。 あぁ、ここまで書いておきながら、質問が悪かったです。つまり、 「コンデンサの電気を使う際の電圧はどれくらいですか?どうやって電圧を求めるのですか?」 が聞きたかったのです。 時間がありましたらお答え願えるとありがたいです。

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.1

敢えて電池容量と同じような考え方をするならば、例えば、1Fのコンデンサを1.5Vから1.0Vまで使うとすれば、0.5Asec = 0.14mAHとなります。

moer1323
質問者

補足

私の拙い文章で、趣旨を捕らえていただいてありがとうございます。 >1.5Vから1.0Vまで使う どのように、電圧を制限するのでしょうか・・。

関連するQ&A

  • 平滑コンデンサの決め方

    AC40Vを整流した後、抵抗を噛ませてLEDを10個点灯させたいと思っています。 通常は、整流した後にコンデンサで平滑すると思うのですが、このコンデンサの容量はどの様にして決めたら良いのでしょうか? 容量を算出する計算式などがあるのでしょうか? ご存知の方が居ましたら、お願い致します。

  • コンデンサの容量と電圧の関係

    400V100uFのコンデンサを200Vでフル充電した場合、容量は50uFとして計算するべきなのでしょうか? それとも100uFのままなのでしょうか?

  • コンデンサーの直列・並列接続の合成容量と定格電圧に付いて

    手元に1.5uF 250Vのコンデンサーが2個あります。 並列接続した時、合成容量をC、接続する容量をC1、C2とすると C=C1+C2 で、1.5uF+1.5uF=3uFとなります。 直列接続の場合、2本の直列計算に限り、次の式が使えます C=C1*C2/(C1+C2) で、1.5uF×1.5uF/(1.5uF+1.5uF) =0.75uFとなります。 以上は静電容量の計算式ですが、上記の様に直列・並列接続 した時の定格電圧はどちらの接続でも250Vで変化しないのでしょうか? また、ついでにお尋ねしますが、 抵抗の場合、同数値の直列・並列接続時の抵抗値は 並列で抵抗値が半減し、直列で抵抗値が倍増すると思うのですが W数の変化について良く分かりません。抵抗のW数はどう変わるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、アドバイス宜しくお願いします。

  • コンデンサーについて教えて下さい

    教えて下さい。高校生レベルです。 電池(直流)1個とコンデンサー1個の回路です。 電池の電位差が Vボルトです。 コンデンサーの電気容量が Cファラッドです。 十分に時間が経ち、コンデンサーの極板間の電位差がVボルトになると、 コンデンサーに溜まったエネルギーは 1/2CV^2と思います。 このまま(電池につないだまま)、極板間の距離を大きくするとどうなるのでしょうか? == 私の見立ては、以下のとおりで、矛盾だらけです。 距離が大きくなるので、コンデンサーの電気容量は 小さくなると思います。 電池につないだままなので、極板間の電位差はVのまま。 となると、コンデンサーのエネルギーは 電池に戻るのかなと思います。 (コンデンサーに溜まったエネルギーが、離れた分、電池に戻った感じです。) しかし、極板間には ちから(電磁気力?)が働いていると思うので、離した距離分だけのエネルギーが外部から加わっています。このエネルギーはどこに行ってしまったのでしょうか?

  • 太陽電池・コンデンサー おすすめ

    日中に太陽電池を使ってコンデンサーを充電しようと思っています。 その場合、太陽電池とコンデンサーの組み合わせは、どれとどれがいいですか? 充電にかかる時間は日中にできるくらいでいいです。 ・コンデンサーの出力電圧は3Vくらいでなるべく容量大 ・用途はLEDの点灯 ・太陽電池は1000円くらい これにあったものがありましたら、お願いします。

  • 0.5w 12vのLEDを 8000mAh容量の

    0.5w 12vのLEDを 8000mAh容量のバッテリーで点灯させた場合、何時間点灯可能でしょうか? 計算式も合わせて教えて下さい

  • AC100V駆動のコンデンサーから100mAを取り出す計算式

    AC100Vで直接駆動する電球色LED(Vf:3.3V、If:100mAの回路を 作ろうと思っています。 設計した回路は別図の通りですが、自分の設計した計算式で100mAが 取り出せるか?この計算式で合っているのか? ・・・電流値の計算例・・・ 計算式=電源電圧×2×パイ(3.14)×電源周波数×コンデンサー容量 (A)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.2uF=1.0uF + 2.2uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000032=0.10048A=100.48 mA (B)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.3uF 電流値=100×2×3.14×50×0.0000033=0.10362A=103.62 mA (C)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=3.0uF=1.5uF + 1.5uF 電流値=100×2×3.14×50×0.000003=0.0942A=94.2 mA (D)電源電圧=100V、電源周波数=50Hz、コンデンサー容量=2.2uF=0.0000022F 電流値=100×2×3.14×50×0.0000022=0.06908A=69.0mA 以上の計算上(A)が100mAを取り出せますが、実際ではその80~85%となる様なので、 (B)の103.62 mAでも使用可能な気がします。 コンデンサー容量を1.5uF + 2.2uF=3.7uFで計算する、0.11618A=116.18mAとなり、 その80%の効率だとすると0.092944A≒93.0mAで丁度良いのですが・・・ どちら様かアドバイスを宜しくお願いします。

  • コンデンサの容量

    自作のトランジスタラジオを作りたいのですが使用するコンデンサの容量計算がわかりません(市販の電子工作ガイドをみれば推奨するコンデンサ等が書いてありますが「なぜこの容量でなければダメなのか」がわかりません)。 簡単に解説してあるサイト、あるいは「一般的にはラジオのこの部分にはxxpF」というようなアドバイスをいただけませんでしょうか? トランジスタは2SC1815、電源は単三電池1-2本でできれば小さなスピーカーを鳴らせるくらいの出力がほしい思っています。 またコンデンサを単に直流カットの目的とする場合、容量は小さいほうがいいんでしょうか(コスト、調達の容易性は別にして)?

  • 大容量コンデンサの定義?

    電子部品素人です。先輩の会話からよく「大容量コンデンサ~」との言葉をよく聴きます。何をもって「大容量なのか」是非教えてください。 ・大容量の定義? ・回路基板やコンデンサ種類によっても大容量の値が違う? 何μPFや何pF以上など具体的数値があれば教えてください ・大容量コンデンサは入手しずらいとの話も聞きますが何でですか?それはどういった種類のどの値なのでしょうか?(抽象的ですいません)

  • 電流容量って何ですか?

    電流容量って電圧容量とは別に定義されるものなのでしょうか? 例えば100μFのコンデンサを買ったとして それが実は電流容量は0,1uFだったりするということなのでしょうか?