ベストアンサー 高校物理です。画像の図は、単位面積を波が 2012/08/08 22:00 1秒間で動かそうとする(運ぼうとする)エネルギー、即ち波の強さのことを言っているのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー dreamfighter ベストアンサー率57% (74/128) 2012/08/08 22:20 回答No.1 そのことを説明するのに使われた図なんだからそうなんじゃないですか? 質問者 お礼 2012/08/08 22:40 単位面積を波が1秒間で動かそうとする(運ぼうとする)エネルギー が自信なかったのですが、あっているのですね? ご回答ありがとうございました。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 高校物理 波 高校物理、波 PS1-PS2=2cmを満たす点を連ねた線を書く問題です。 写真はその回答になっているのですが、なぜ右側のみ線が引かれるのでしょうか? 対称の位置にはこの線は書かれないのでしょうか? 高校物理 波の干渉 水面上9.0cm離れた2点A、Bが同じ振動をして、それぞれ波長3.0cm の波を出している。線分AB上で波が弱めあう点はいくつあるか 干渉の式を用いるのはわかるのですが、とき方が まったくわかりません 詳しい回答をよろしくお願いします 高校の物理の波の範囲なんですけど 物理の波の範囲についての問題なんですが、よくわからなくて困ってます。 物理の勉強をしているんですけど、私は波の範囲が苦手です。この問題の解き方、解答を教えてもらえないでしょうか? できれば、詳しい解説とか貰えると、とっても嬉しいです。 〈1〉速さ3.0×10^8 m/s、波長0.68μmの進行波の振動数を求めよ。 〈2〉弦上を正弦波が+x方向に進んでいる。弦のある点の変位が最大値(=1.0mm)から0まで変化するのに0.10sの時間がかかった。 (1)波の周期を求めよ。 (2)波の振動数を求めよ。 (3)波の角振動数を求めよ。 (4)波の波数は8πrad/mである。波の波長を求めよ。 (5)波の速さを求めよ。 (6)この進行波による変位はどうなるか? どうか、よろしくお願いします。 高校物理 波の速さ 長さ1.2m、質量1.8×10^-3kgの弦を15Nの力で引っ張り、両端を固定した。 この時弦を振動させると、波の伝わる速さは【1】×10^2m/sとなる という問題です。 この事から、v=√T/ρから v=√15/1.8×10^-3 と言う計算式になったのですが、どうしても答えに辿り着けません。 どなたかわかる方、よろしくお願いします 物理の波について 物理の波動に関して質問ですが、海の潮の流れも波の一種ですか?(調べたら、津波は波ではなく流れに近いものだそうです。) 高校物理 波の変位について 波の変位を求める公式は y(x.y)=Asin【2π(t/T-x/λ)】ですよね。 では、画像上の(d)の問題では図がcosを示しているので、変位の公式は y(x.y)=Acos【2π(t/T-x/λ)】というのであっているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。 物理の波について 物理の波について 物理の波について 解き方、過程と解答を おしえてください! 図のような正弦波がある。 a~bまで進むのに1/20(s)かかった 。(よってv=6.0m/s,λ=0.4m,f=15Hz) この波が2つの壁の間で 反射して往復する時、 干渉により定常波ができるとすると その最大振幅はいくらか? 又、壁の間の距離が2mのとき 腹の数はいくつか? 物理 波 物理の波動の、船からみたという問題についてです。 問題文で「この船の船首が波のひとつの山と出会ってから次の山に出会うまでの時間は2.0s」とありました。 波長をもとめるときに、速さ×2.0sで求める際に使う数字です。 これは周期ではないのでしょうか? 近づく速度が、(船の速度)+(波の速度)だから これは周期とはいえないのかなと思いましたが、これは正しいですか? 高校物理、波(うなり)での質問です。 高校物理、波(うなり)での質問です。 音波などでのうなりの式において、 |ft-f't|=1 (f,f'は異なる二つのおんさの振動数、tは1度音波の位相が一致してから再び一致するまでの時間) と、再び音波の位相が一致するまでに、それぞれの波の振動回数の差が1となるのはなぜですか? 2や3ではダメですか? もしこの質問が根本的におかしいのであれば、そこの指摘もお願いします。 高校の範囲でお願いします。物理の波の回折について です。 高校の範囲では、水面波などの波の振幅は干渉をした場合を除いてはほとんど一定だと以前に習ったのですが(添付図A) これは回折により回り込んだ部分の振幅も変化せず、そして進入してきた波の形にはよらないものなのですか?教科書では僕の見た限り回折の説明に使われているスリットに入ってくる波や物体の裏に回り込む波の図はすべて平面波でした。 なのでスリットに入ってくる波が球面波だった場合(添付図B)、そして平面波であってもスリットに対して斜めに入射してきた場合(図C)も回り込んだ部分の振幅は変化しないと考えていいですか? これらのことから回折は進行方向が曲がるだけの現象であり、その他の要素(回折部分の波長や振幅が変化したり、新たな波面が発生するなど)は変化しない。 この考え方でいいですか?お願いします。 高校の範囲でお願いします。 物理の波の回折について です。 高校の範囲では、水面波などの波の振幅は干渉をした場合を除いてはほとんど一定だと以前に習ったのですが(添付図A) これは回折により回り込んだ部分の振幅も変化せず、そして進入してきた波の形にはよらないものなのですか?教科書では僕の見た限り回折の説明に使われているスリットに入ってくる波や物体の裏に回り込む波の図はすべて平面波でした。 なのでスリットに入ってくる波が球面波だった場合(添付図B)、そして平面波であってもスリットに対して斜めに入射してきた場合(図C)も回り込んだ部分の振幅は変化しないと考えていいですか? これらのことから回折は進行方向が曲がるだけの現象であり、その他の要素(回折部分の波長や振幅が変化したり、新たな波面が発生するなど)は変化しない。 この考え方でいいですか?お願いします。 物理学の波の問題です! すいません(>_<) 波の問題なんですがずっと考えているんですが、全然わからないんです。 y=10cos[2π(10-4x)]の波があり、この波の進行方向、速度、周期、波長、波数をもとめなさい。 あと波動や振動の問題を求める際のコツなどありましたらお願いします! よろしくお願いします。 波の屈折で(高校物理) 水槽に浅く水を張って、底の一部に板を沈め 段差に対して斜めに平面波を当てると、波の進む向きが変わる。 これは、教科書の文を抜粋したものなんですが、 どなたか、詳しく解説してもらえませんか?? いままで、境界面に何か、入れて、屈折させてると理解してました。 あまり、ここのイメージがわかないのですが、 どうぞよろしくお願いします。 高校物理 光電効果と光の強さについて 光電効果に関して教科書の記述にこうあります。 ・金属板を飛び出した光電子の運動エネルギーは様々な値になるが、最大の運動エネルギーは【光の強さ】に関係なく、光の振動数νだけで決まり、νが大きいほど大きい。 ・単位時間あたりに飛び出す光電子数は【光の強さ】に比例する。 【光の強さ】とありますが、これは大変おかしな記述だと思います。こんな安易な記述をしているからみんな物理が嫌いになるのではないかと・・・ それはさておき、そもそも光の強さをどのように定義しているのか全く説明がありません。たぶん明るい光ほど光が強いという意味かと思います。光は波であり、振幅や振動数という要素があり、振動数は分光器などで計測できることは習っているのですが、振幅についてはどのように求めるのかは習っておりません。 参考書で調べましたところ、波のエネルギーは「振幅の2乗と振動の2乗に比例する」とありますが、教科書で言いたいことを推測すると、光ではこれは成り立たず、光のエネルギーは振動数νに比例する、ということでしょうか?ということは、光以外の波のエネルギーは振幅の2乗と振動の2乗に比例し、光(電磁波)のエネルギーは振動数に比例すると完全に区別していいということでしょうか? つまり光は波であるが、音波のような波とエネルギーの式が完全に異なるという理解でよろしいでしょうか? 波の物理について周期に関してお尋ねします。 波は、弾性波(音波)、電磁波(光)、水の波や、あるいは縦波・横波などいろいろあると思います。それらの各分野で波の伝わり方を特徴づけるのは周波数(周期の逆数)、波数(波長の逆数)と思います。(正確には2πを掛けるとかいろいろありますが) このような波が伝わるとき、媒体が変化する場合(光が外からガラスに侵入したとか、地震波が粘土から砂地盤になったとか、波が沖から岸に近づいて水深が浅くなったとか)、一般的に周波数と波数はどのような変化を受けるでしょうか。一般的なことは何も言えないとしたら、変化を決める式にはどのようなものがあるでしょうか。波の速度が変化を受けるということはありますが、波の速度は周波数と波数の比となるので、周波数と波数が分かったら速度変化はわかるはずですね。実は周波数は変化しないと言う話を聞いてそうかなと思ったのですが。 よろしくお願いします。 物理学の波について質問します。 物理学の波について質問します。 音の波の場合、大気中の音速は約340m/sであるのに対し、水中では約1500m/sで、水中のほうが伝わるのが速いのに、 光の波の場合では、大気中を伝わる速さ(約30万km/s)より水中を伝わる速さ(約22.6万km/s)のほうが遅いのはどうしてですか。 教えてください。 物理 波と波を表す量について 解説おねがいします! 図のように波がx軸の正の向きに進んでいる。 実践は時刻t〈s〉のときの波形、 点線は(t+1/60)〈s〉のとき波形である。 このときの波長は何cmか? 速さは何cm/sか? 振動数は何Hzか? 回答が合いません(>< よろしくおねがいします。 高校物理 波の速度の公式について 高校物理の波の単元で、 v=+/-ω√(x0^2-x^2) という式が出てきました。vは波の速度、ωは角速度、x0は変位の最大値、xはその地点の変位です。 先生がこの式は(sinθ)^2+(cosθ)^2=1を変形して出て来るものだと説明していたんですが、いまいちよく分かりません。 (sinθ)^2+(cosθ)^2=1をどう変形したら上の式になるんですか? 至急!物理の波 すみません物理の波の質問です。 河合塾のらくらくマスターのP103ページの波の式がy=Asin{(2π/λ)+θ}になっているのですが、ベネッセの教材にはy=Asin[2π{(t/T)-(x/λ)}]となっていますが、この二つは一緒なのでしょうか? よろしくお願いします。 高校物理 波の干渉 S1 S2 ___________ l l l l l l l__________ l A B 図のような長方形がありS1S2間は8cm、 S1A間は6cmです。 S1S2は同じように振動し、波長2cmの波を送り出して いる。線分AB上では、大きく振動する点は何箇所あるか。 点AとBも含むとする。
お礼
単位面積を波が1秒間で動かそうとする(運ぼうとする)エネルギー が自信なかったのですが、あっているのですね? ご回答ありがとうございました。