• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交差点での車両事故について)

交差点での車両事故について

DENBANの回答

  • DENBAN
  • ベストアンサー率36% (243/660)
回答No.10

相手の保険会社が70(質問者さん):30(相手)を提示してきたのですか。 大概な保険会社ですね。おそらく訳の分からない相手か相手の代理店の意向が 強く反映された過失割合のようですね。 相手の保険会社は本当は理解できていると感じます。 何故なら、90:10の主張が確かだと考えていたなら、 実務として3000件近く?以上?事故を扱ってきましたが、 こんなにすぐに70:30にまで下げることはまずありません。 1ヶ月くらい、そのままの過失で放置はざらにあります。 50:50から弁護士に話されることは止めた方が良いと感じます。 弁護士は50:50をお客さんの要望として考えてしまうでしょうし、 40(質問者さん):60(相手)なら御の字になってしまいますから。 どなたから40:60の話を聞かれたか分かりませんが、 40:60なら素人でも出来るような簡単な仕事です。 まず10(質問者さん):90(相手)から弁護士にお話しましょう。 動いていたので、10%の過失は自分も認めるが、 それ以上に自分の過失は見当たらないというスタンスで。 相手は逆走しかもバックで確認せずに後進してきているわけです。 対向車線から右折して曲がってくる車や歩道から横切る人や自転車なども 想定する義務が相手にはあります。真後ろだけを見ていたら良いということなど これっぽちもありません。ミラーや顔を後ろに向けなければならず、 見づらいなどの言い訳もまったく通用はしません。 ご自身の車の修理代は、ひとまずご自分で支払っておいて、 弁護士費用特約を使い、過失が決まってから、 ご自分の車両保険・対物保険を使うか、3等級下がる保険料とご自分の過失分の 負担額とを比較してから決めれば良いでしょう。 車両保険金を先行払いしてしまうと等級ダウンになると思いますので。 弁護士費用特約を使っても等級ダウンしない会社が多いですので、 ご自分の保険会社に確認されたら良いと思います。

ayaka6332
質問者

お礼

ありがとうございます。本日弁護士さんと話し合いをし、あまりネットへの公開をするべきではないとアドバイスを受けた次第です。 丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • 交差点での事故

    まだ、事故は起こしてませんが 住宅地の中に危険な交差点があります 双方とも道幅6mくらいで中央線はありません 南北には何も表示がなく東西には道路に停止線と大きく書かれた「徐行」の文字があります たぶん、双方ともが優先道路だと勘違いして進入してたので1年くらい前に描かれました いつも南から進入し右折して東に抜けるのですが目の前を「徐行」を無視した車が横切っていきます こちらは何も表示はないのですが、もらい事故もばからしいので気をつけながら曲がっていきます 見通しがよくないので慎重なわたしは優先道路でありながら一旦停止した後、じわりと前進し左右を確認しながら曲がります フロント部があるので1mくらいは進入しないと左右からの車の確認ができないのですが、そのときに「ビュン」と目の前を横切られるのです 「いつか事故するなあ」と思いながら運転してます もし事故になった場合、細心の注意を払い優先道路を走っていても10:0にはならず当方に過失がつくものなのでしょうか? また、過失がついた場合車両保険を利用して等級も変わってしますのですか? いつもひやひや走っています ご意見ください

  • 交差点での事故 過失割合について

    昨日、交差点で事故にあいました。車同士の事故です。 私が走行していた道路は、片側二車線で相手方は片側一斜線、私の走行していた道路にだけ信号があり、いつもは青で歩行者が押しボタンを押したときだけ信号が変わる仕組みの信号機です。 事故当時、信号表示は青で右側斜線を走っていた私は、前方に右折車が2台並んでいたため、左斜線へ車線変更し、そのまま直進したところ、右側道路から直進してきた相手方の車が運転席側のドアにぶつかってきました。私からは、前方2台の右折車が陰になり直進してきている車がいることなど思いもよりませんでした。また、車線変更する前には自分も交差点に停止している相手方の車を確認していますので、相手からも私の車は見えていたはずで、あのようなタイミングで交差点内に進入してくるなどありえない状況でした。 しかし、警察の話によるとお互いに動いている車同士の事故なので8:2ぐらいじゃないかといわれました。 私としては、100%相手が悪いとしか思えません。 このような場合でも、2割はこちらが悪いことになるのでしょうか? 最低でも9:1ぐらいにはならないのでしょうか? ほんとは10:0にしてほしいぐらいです。

  • 交差点での事故

    片側2車線の交差点で私が右折しようと右折車線でゆっくり前進している時(私の2台前の車がちょうど右折して前に詰めているような状態のとき)、私の左側の車線を走っていた大型トラックが左折し、トラックの後輪部荷台付近を私の車の左ドアミラーに引っ掛けて(おしりが振れたのでしょう)折れてしまいました(トラックはほぼ無傷)。大型トラックの運転手の話だと私の車が左側車線にはみ出していて引っ掛けたので過失割合は5:5だと言い張っています。私自身ははみ出した覚えはまったくありません。しかし、お互いの証言の証拠がないのでなんともいえない状態です。 少なくとも、トラックは後方から来たとき私の車がどこにあるか確認しているのだから避けることは可能だったのではと思うのですがそういったことも聞き入れてくれず、交差点内の事故は5:5!!とプロドライバーの言うことだから正しいんだというような感じで話してきます。 こういう場合、過失割合は何対何になるのでしょうか?最悪、私がはみ出していたことを踏まえて教えていただきたいです。 また、小額の事故のため相手は保険は使わず、私も車両保険未加入の為、当事者同士話を進めております。

  • 交差点の事故について教えて下さい。

    金曜日の朝、出勤途中で事故に遇いました。 T字の優先道路を走行中に、左側の道路で停止中の車が確認できました。私の車が交差点にさしかかった途端に、停止中の車が右折しようと発進してきました。 運転手は右側を見ており、目の前にいる私の車を見ていなかったので、クラクションを鳴らしながら急ブレーキを踏み停車しましたが、相手の車は交差点に侵入してきて、左側にぶつかりました。 運転者は「ごめんなさい。先に一台通り過ぎたので後続車がいるとは気づきませんでした。」と言っていましたが、その後相手方の損害保険会社の担当者の、こちらにも過失があるかのような話し方に納得がいきません。 一旦、双方の保険会社で話をするということで、仕事が終わった夕方に損害保険会社に電話を入れてみたが営業時間が終了しており、私は潰れた車でこの週末を過ごし、やり切れない気持ちです。 私は過失はないと考えていますが、そうもいかない様子。比率がどの程度になるのか心配です。 保険を使わずに修理費用を負担する方が良いと聞きましたが、ほんとうでしょうか? それと、こんな場合は自分で修理の見積もりを出してもらい代車の手配をしてはいけないのでしょうか?

  • 交差点での自転車同士の事故の誘発(原因)について

    先日、自転車で人身事故を起こしてしまいました。 ・私自転車(ロードレーサー)・相手1&相手2(自転車) 1.私は片側二車線の道路を道路左側を進行(制限速度40kmのところ22~23kmで走行) 2.交差点に接近 3.相手1が左側から自転車が飛び出し(右側通行) 4.私はあわてて急ブレーキ、ぶつかりそうなので、左に回避行動 5.相手1をギリギリかわす 6.私が左にかわしたため&注意が相手1にいっていたため、相手1の後ろにいた相手2に衝突 7.私と相手2が転倒 8.相手1は異変(私と相手2が転倒している)に気がつくが、そのまま立ち去る 9.相手2と私でとりあえず警察に届け出る。 双方怪我をしたので後日、人身事故となりました。 ・私の状況、中央線が交差点に対して伸びていたので、おそらく優先道路 ・相手1&相手2自転車で右側通行&相手側に一時停止の標識あり。道路に中央線なし 現場は相手1、2の職場のすぐ近くで、会社の監督者も出てきました。監督者はいつ最近「この交差点でうちの従業員が車に轢かれて瀕死の重傷を負ったんだよ。気を付けるように言ったのに。。。」と言っていました。 後日、実況見分で相手2は右側通行で進行して、交差点に差し掛かり、相手1の後ろで交差点の停止線延長線上3mぐらいのところで自転車で足をついて停止していて、そこに私が突っ込んだと供述しておりました。  正直、私は相手1に注意がいっていて相手2を見たときは、衝突する少し前で相手2が、本当に停止していたか、どうかまでは把握できてません。しかし、交差する側の道路(相手側)には明確な路側帯がある訳でもなくどこから道路で歩行帯かわかりずらいです。 警察の方からは、私の交差点安全進行義務違反と言われました。相手2が停止していたのであれば、私から衝突したことになりますが、警察の方に相手1の方の責任はないのか質問したところ、そこには触れず交差点安全進行義務のことしか言いません。  相手1は、相手2の方と職場が一緒なので、所在は特定できますし、私自身は名前は聞いております。相手1の職場の方の相手1はなんでこないの?と聞いたところ「本人は関係無いと言っている」「左右の安全確認はした」と言っているようです。 しかし、安全確認をしたにしては、私が回避運動をしなくてならない&後から渡る相手2のことは、全く考えていないタイミングなのではないかと思い十分な安全確認とは言えないのではないかと。 もし、仮に相手1の事故に対する影響がないと判断した場合、調書にはどのような記述がなされるのでしょうか?「私がなにもないのに、交差点付近で左に急に旋回して相手2に衝突」とでも記述されるのでしょうか?警察の方は「複雑だ、一回じゃ終わらんかも」と意味有り気なことを申しておりました。  私の不注意もありますが、上記の状況で相手1の方には誘発(原因の一因)して現場から立ち去ったということで事情聴取はされないのでしょうか?

  • 交差点の事故

    交差点で交通事故に遭いました。現場検証も供述調書も終わり6ヶ月を迎えようとしています。昨日,検察庁から呼び出しがきました。事故の状況は...自分は交差点の青を20m前で確認をし進行していましたが,対向の右折車と衝突しました。私は足を骨折した為に救急者で運ばれ、相手の方はトラックという事もあったのか無傷でしたが,お互いの車は全損になりました。警察官は「あなた赤信号じゃないですか、相手は右折の矢印で進行しているのに・・・」 「目撃者も居るんですよ」と言われました。退院後の現場検証の時も早く赤だと認めさせたい言い方で,あなたは矢印の青色を青信号と見間違えたんでしょう!と言う言い方ででした。しかし警察官が事故の翌日,病院に話を聞きに来た時...その事故交差点の信号機の前後の信号機の色まで記憶にありましたので話をし,聞いた警察官も,信号機のつじつまが合っていると言っていたのにもかかわらず,とにかく目撃者は...赤で右折の矢印の中,突っ込んで言ったと証言しているから!...このような感じでとにかく最初から加害者扱いでした。青で進行していたのは事実なので有りのままを話まして,考えは今も変わりません。検察庁からの呼び出しが来たという事で起訴され裁判とかなる以前に矛盾した出来事などに腹が立ってなりません。今後、自分自身の最良の行動としてはどの様に物事を考え、行動したらよろしいでしょうか?事故が起こった事はお互い反省する点は有るとは思いますが,どうか宜しくお願いします。ちなみに,私は車両保険も人身障害も対応しており実質的には損害はありません。

  • 歩行者自転車道路から交差点に出てきた自転車の事故について

    愚息が車と接触した、下記の交通事故の過失割合に付いてご教示ください。宜しくお願いします。 自転車で、歩行者自転車専用道路から一般道路へ出てくるための道路(幅員3メートル)と一般道路が交差する見通しの悪い交差点で車と接触しました。なお、この交差点には、実際には十字路になっているにもかかわらず、丁字路の路面表示表示があり、愚息の進行してきた道路は、その表示には表示されていない道路(十マイナスTの残りの方向)ということになっています。自転車道路からこの交差点へは、少し下りになっていてスピードが出て危険なため、現在は、一般道路に出る手前に障害物が設けてあり一般道路へは、障害物を迂回して侵入するためほとんどスピードが出せない構造になっています。そのような交差点に、前輪の半分だけ道路にはみ出して左右の安全を確認しようとしたところ、道路の左側よりに右側から走行してきた車の左側ドアの側面に接触しました。相手方の言い分ではこの交差点は丁字路であり当方は道路外から道路に侵入してきたといっており過失割合は40:60だといいます。相手方は、事故時免許不携帯で相当あせっていたらしく交差店内の侵入の際に徐行はしていません。それに、車は左側ぎりぎりに走行してもいいのか疑問です。詳しく書けませんでしたが宜しくお願いします。

  • 信号のある交差点での左折車両と右折車両の接触事故

    先日事故を起こしました。 余り前例の無い事故だったようなので、お知恵をお貸しください! 当方、2車線道路から2車線道路への、信号のある交差点を左折しようとしました。 歩行者があったためしばらく停止し、歩行者が途切れたので、対向から来た歩行者をちょっと避ける感じで若干膨らんで左折しました。 そこに、対向からの右折車両が入ってきて接触! 私は右前を。相手は左真ん中ほどをこすりました。 相手は「自分の方が前に出ていたんだから過失はない!」 と言い張ります。 でも、私も歩行者を確認してから出たわけです。 私は「相手がスピードを出していたから、相手のほうが前に出ただけ。タイミングは決して私が遅かったのではない」 と考えています。 そもそも、「左折車両が優先で、右折車両は直進と左折に気をつけて進むべきではないのか?」とも思います。 ただ、膨らんで左折したのはこちらが悪いとは思っています。 ぶつかった場所は、歩行者用の白線が引かれている上から1mほど進行方向でです。 私の車両は白線上にありました。 ちなみに対向側には、矢印信号も出ます。 そしてもっとも私が怒っているのが、相手の運転手が降りて来た途端にはいた言葉 「なにしてくれてんねん!!」と、すごい勢いで私を怒鳴ったのです! 警察にはこのような証言はしていませんし、保険会社の人にも言っていません。 こういうことも言っておいた方が良いのでしょうか? ちなみに相手は会社車両。(建設業で、もうすでにボコボコだった・・・) きっと直さないとは思います。 私はキレイに直したいと考えています。(傷があるのと、1ヶ所へこんでいる) あと、相手の方の免許証。更新が3ヶ月以上切れていたようです。 6ヶ月未満だったので「無免許」にはならないそうですが、帰りは「運転して帰るな!」と警察の方に言われていました。 こういうことも保険会社に言った方が良いのでしょうか? このような場合、過失割合とかはどうなるんでしょうか? 相手が言うように、私が全面的に悪いのでしょうか? どうかお知恵・体験談をお聞かせください!!

  • 交差点右折後、直近の交差点での事故に関する過失割合

    私が、最近合った事故の過失について質問です。 私は優先道路から右折をしたのですが、右折後すぐにまた交差点があるところで左側より出てきた車と接触事故を起こしました。 相手には一旦停止がある道路です。私の方には一応中央線があるのですが、直前の交差点より4メートルほどしか離れていない交差点なので、右折の注意義務がまだ残っており、私の事故を起こした場所は交差点の延長と考えられる事もあり、保険会社からは優先道路とは言い切れないと言われました。確かに、右折した交差点からずっと離れた所にある中央線のある交差点では私のほうが優先道路だと思うのですが、この場合は、横断歩道から車1台分の場所につながる一時停止の道路なので優先道路と言えるのでしょうか?また、事故のあった交差点は双方道幅は同じぐらいです。 このような場合の過失はどのぐらいになりますか?

  • 交差点で事故…割合を教えてください

    右前方の、此方の道路幅の半分くらいの道路から、一旦停止をした乗用車が出てきたので徐行したのですが、相手の横断速度の遅さに、交差点の中で左バンバーに当たってしまいました。双方全く怪我がなく、事故証明で物損ということだったのと、此方の道路が優先(センターラインはない)なので、90:10、悪くとも80:20の割合だろうと思ったのですが、ネットで調べたら下記の様な事が分かり不安なったので、教えてください。 また相手の車を50センチくらい押して止まったのも、不利でしょうか? (1)1方に一時停止の規制がある場合、相手が一時停止後進入:60:40 (2)小道側の交差点に優先道路という標識が無い場合一時停止であろうが道幅がどんなに広かろうが優先道路ではありません

専門家に質問してみよう