• ベストアンサー

「貫頭衣」を英語で言うと?

いつもお世話になっています。 手持ちやウェブでの辞書を使っても見つからなかったので、 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 縄文時代に着られていた、1枚の布に穴をあけて着る「貫頭衣」。 これを英語になおすと、どんな単語になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

専門用語は別にあるかも知れませんが一般にはポンチョでしょう。南米のインディオ語からスペイン語に入り、後に世界に広まっています。英語でもポンチョで通じます。現代のポンチョは軍隊の合羽やおしゃれな街着としても普及しています。 http://www.kinderart.com/multic/poncho.shtml

参考URL:
http://www.casadelapapa.com/catalog/otras/poncho.htm
wildstrawberry
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 うーん、やっぱりポンチョですか。 参考URL、早速拝見させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 切り身の焼き魚を1貫・2貫と数えるか

    いつもお世話になっております。 もし料理人の方がいらっしゃれば 是非教えてください。 生のお魚の切り身であれば、1切れ・2切れと数えますね これを焼くなどして調理し、お料理になった切り身の魚を 1貫・2貫と数えることはありますか? 切り身魚を「お1人に2切れずつ」と言うところを 「お1人に2貫ずつ」と言われるのを聞いたのですが 単に、その方の癖(あるいは方言)なのか、 料理界には そういう数え方があるのかをどうぞ教えてください。

  • ボリューミーって英語?

    よろしくお願いします。 雑誌などでたまに「ボリューミー」という単語を 見かけるのですが、これって和製英語ですか? ニュアンスはわかるのですが なんだかヘン。。。 WEB上での辞書には載っていないみたいなので どなたか教えてください。

  • 縄文~弥生時代の食文化について解説した英語のWebページを探しています

    縄文~弥生時代の食文化について解説した英語のWebページを探しています。  日本の縄文,弥生時代の食文化について英語で調べ、英語で発表することになったのですが、英語で“古代の食文化”について詳しく書かれたwebページが見つからず悩んでいます。 古代の食文化について、細かく記述してある英語のwebページをどなたかご存知ありませんでしょうか。

  • 男性用浴衣

    こんにちは、24歳 男です。いつもお世話になっております。 今年の夏はぜひ浴衣を着たいと思っており、購入を検討している段階です。 そこで男性用浴衣の今年の流行、特に ・色 ・柄 ・着方 についてご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただきたく、質問させていただきました。 できれば、年齢よりも少し若めに着こなしたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 英語の単語「Corean War」の和訳は「日清戦争」?

    お世話になります。内村鑑三の英語の本を読んでいますが、その中に「Corean War」の和訳が「日清戦争」、「The Corean Affair」が「征韓論」となっています。後者は「Corean」が「Korean」の事かとも思われますが、、、。どちらの英語も私の手持ちの辞書や電子辞書には該当がありません。この表現は当時のみ使用されたのでしょうか、あるいは今でも「専門的な単語」として使用できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古代の人の下穿きはどんなものだったのでしょう?

     よく弥生時代の日本人の服装として、貫頭衣が図鑑に載せられたり、博物館に展示されています。  そこでふと疑問に思ったのですが、その下にはなにを着けていたのでしょう。女性ならまだしも、男性は何もなしだといろいろと不都合があると思うのですが。  エジプトなんかだとふんどしみたいなものを穿いてますよね。日本人はどうしていたのでしょう。  下らない質問かとは思いましたが、調べてもわからないというか何をあたれば良いのかわからなかったので、ご存じの方がいらしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 英語力アップするには

    こんにちは。 時々、アメリカに住む友人に電話をして、英会話能力を維持しようと試みています。(IP電話なので安い) しかし、最近基本的な単語や文法が身についていないことに気付きました。 お恥ずかしながら、電話をしていて、「はさみ」って英語で何て言うんだっけ、「サイサー?」と言うと、相手は「なぜそこでsoy sauceが出てくるんだ(笑)?」となってしまいました。その場で辞書を改めて引くと正しくは「シザー」でした。 TOEICを数回、受けてみましたがいつも600台前半のようです。 私は、中学校向けの参考書からやりなおしたほうがいいのでしょうか。 また、英語力の穴をうめる良い教材があれば教えてください。

  • 「頭からかぶったときに、破れて穴があいてしまいました」

    お世話になります。 コットンやアクリルでできている(ニット製品ではない) 服で、かぶるタイプのもの(ボタンでとめるものではない服) を英語でなんといいますでしょうか。ちなみにタートルネックです。 さらに、上のような服を頭からかぶったときに、頭が大きいせいか 服が裂けてしまい穴があいてしまったと英語で言いたいのですが どのように表現したらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 英語上級者にお聞きしたいです:英語を綴る

    出来れば、日常的に英語を書いたり話したりしている方にお聞きしたいのですが、 英語を綴る時、心の中でその単語はどう発音されていますか? オランゲ、とか、ベアウティフル、フリエンド、ビオレイション とかって唱えていますか? それとも、いつも発音している正しい発音が頭に流れながら綴っていますか? 私は初中級者で、ローマ字読みしないと綴れません。 もし、、いつも発音している正しい発音が頭に流れながら綴っている方がいたら、 どう言う経緯でそうなりましたか? 昔からそうだったのでしょうか?

  • 英語の辞書の使い方について

    英語の辞書の使い方のことで質問させていただきます。 子供は、中学時代不登校だったため、通信制高校に通学しております。 たまたま、英語のレポートを見たところ、「辞書の引き方学習」というところで英和辞典の使い方の説明がありました。実際に単語がいくつかあり、「どの順番で出てくるか並びかえなさい」という問題もありました。 私が中学の頃は、国語辞典が「あいうえお順」なら、英和辞典は「ABC順」というのは常識でした。 電子辞書が出回る時代なので、昔の紙の辞書を使わなくなったのでしょうか。 中学では、このようなことから教えているのでしょうか? また、いつごろからかわったのでしょうか? 下手な文章で申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • カキガラ石灰の効き目は穏やかですが、具体的な施用量目安が不明です。
  • カキガラ石灰の効果を実感するためには、苦土石灰よりも多く施用する必要があります。
  • 施用量の目安としては、一般的には400g/㎡の苦土石灰に対して、適度な量のカキガラ石灰を使用することをおすすめします。
回答を見る