• 締切済み

電気料金の一段料金、二段料金は独禁法に抵触する?

一般家庭の電気料金は使えば使うほど単価が高くなりますが大口需要家の電気料金は使えば使うほど安くなるようです。これは独禁法に抵触しないでしょうか?

みんなの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

 >一般家庭の電気料金は使えば使うほど単価が高くなりますが  >大口需要家の電気料金は使えば使うほど安くなるようです。 どなたから、このような間違いを聞かれたのでしょうか? 電力会社の約款を読めば、契約電力に基づく基本料金と、電力使用量による電力量料金とからなっている事が明らかです。 この積算形態は、割引制度など多少の違いはありますが、一般家庭のものと同じです。 ただ大口需要家の方が、電力量料金の基礎料金が安くなっています。 それは大口需要家が高圧受電になる為、低圧に落とす為の設備投資を電力会社側で行う必要が無い為です。

参考URL:
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/shiryou/yakkan/pdf/jukyuk03n-j.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自然独占 wikiよりコピペ  初期投資などの固定費用が大きく、生産が規模の経済を持つとき、長期平均費用曲線が右下がりになる。このような産業では、複数の企業で需要を共有した場合には固定費用がそれぞれの企業で必要となるため非効率的となり、1つの企業が需要を独占した方が総費用が小さく効率的な生産となる。平均費用曲線が右下がりのところで需給均衡が実現するような産業では、平均費用が常に限界費用を上回っているため、市場競争に基づいて限界費用と一致するように価格が決定すると参入企業は赤字となる。そのため、参入は抑制されることになり、結果として自然に独占が発生する。上述の赤字以上に、その産業が存在することによる社会全体の利益が大きい場合には、1社による独占を許可しつつ、政府が価格規制を行うことが最適となる。初期投資が莫大な鉄道会社や電力会社、郵便事業が自然独占の代表的な例である。  結論は独占禁止法には抵触しません。というより、電力の徴収方法について不満をお持ちのようですが、なぜ独禁法と絡めたのかがよく理解できません。以下は大口需要家の電力単価が安い理由です。  電力会社は大口需要家と需給調整契約を結んでいます。電力需給が逼迫(ひっぱく)した際、利用者に電気の使用を止めさせることができる契約です。見返りとして割引料金が適用されています。需給調整契約には、電力会社が通告したらただちに受電制限を行う瞬時契約と、通告後1時間後または3時間後に受電制限を行う緊急契約があります。受電制限の規模、時間、1年に何回まで受電制限させることができるかは契約によって異なります。受電制限が容易な契約ほど料金が安くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の企業で、独禁法に抵触ギリギリなんじゃない?

    日本の企業で、独禁法に抵触ギリギリなんじゃない? って誰でも思ってしまうほど独占してる企業といえヴぁ?

  • 電気料金に関して

    エアコンの電気代が気になる季節になりました。 そこで気になることがあり質問させて頂きます。 一般家庭の従量式電気料金を計算する場合の単価が、多く使うほど高く設定されているのですが、これは何故なのでしょうか? 一般のサービス業などでは、利用回数が多い程お得になるように料金設定されている気がするのですが.... <参考単価> 120kwhまで16.41円/kwh 120~300kwhが21.78円/kwh 300kwh~が23.85円/kwh

  • 電気料金の単価は交渉次第で安くできますか?

    電気料金の契約のことで教えてください。 仕事上、省エネの計算をする際に、電気料金の単価を基に話をするのですが、一般家庭ではよく、1kwあたり24円で計算しますね。 それが公共の施設だったりすると、20円だったり、17円だったり。。。 質問は、その電気料金の単価は交渉次第で安くなったりするのでしょうか?   一般家庭の話ではなく、企業や工場、大型商業施設などの場合です。 ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 電気料金単価について

    テナントで出店している商業施設の電気料金について、電灯使用料金単価と動力使用料金単価では動力使用料金単価が安いのはなぜですか

  • 業務用の電気代は使うほど安くなる?

    電気料金について・・・ 家庭用の電気代(単価)はある程度の使用量からは上昇していくので自然に節電に向うが、業務用の電気料金設定は、使えば使うほど単価が下がっていくので節電に向いにくい、という話を聞いたことがあります。(総電気料金の絶対値は上がりますが、製品単価は下げられる、という意味です) これは本当でしょうか。その料金設定についてご存知のかた、教えて下さい。

  • テナントビルの電気料金について

    テナントを借りて美容室を経営しております。 電気料金が高すぎるのではないかと友人に指摘されたので詳しい方にお聞きしたいです。 店舗は19坪です。 エアコンは吊り下げ型を2台設置しております。 共益費は月4万円 (関西電力) 電気基本料:約3万円 電灯の単価:  21円 動力の単価:  21円 通常の従量電灯Aで計算する方がかなり安くなります。 動力というのは基本料金が高い代わりに、電気料金が安いのではないでしょうか? 電灯も動力も同じということはあるのですか? 年間通しても常に同じ単価なのですが、おかしくないのでしょうか? 同じくらいの規模の友人の店と比べ倍近い電気料金がかかっております。 詳しい方、ご教授くださいm(_ _)m

  • 電気料金急騰への対策について

    東電から給電を受けて、オール電化マンションに住んでいます。 我が家は、IH, 電気温水器を使用していることもあり、東電と下記契約を行っています。 ・従量電灯C 8kVA(100V系:一般用4kVA、 200V系:IH用4kVA) ・深夜電力B 4kW(電気温水器用) 震災後の節電呼びかけもあって電気使用量は減っているのに、電気料金が年々高くなるので、ためしに2011年~2014年のkWhあたりの電気料金単価アップ(2010年比)を計算してみました。 その結果、単価が下記のように急騰しており、特に深夜電力料金は過去4年で約2倍になっていて困惑しています。 ・従量電灯料金単価 2011年:4%、2012年:14%、2013年:24%、2014年(2月):30%アップ ・深夜電力料金単価 2011年:8%、2012年:34%、2013年:66%、2014年(2月):88%アップ 皆さんのところも同様の傾向かと思いますが、もし何らかの対策をとられていればお教え下さい。

  • 電気料金 1段料金とは。。。

    東電から9月分の電気代の請求書が きました。 9月分の使用期間中は 旅行や帰省をしたので アパートに1週間ほどしかいませんでした。 それでも請求金額は1700円程です。 基本料金は500円程で 1段料金というものが1000円ほどかかっていました。 1段料金とはなんでしょうか。。。 回答お願いします。

  • 電気料金ですが・・・?

      家庭で使用します   白熱灯 40w を・・・・  「明るさ調節」器具を使用して ルックスを落として使用した場合は  電気料金は明るさを落とした分~電気料金は掛かりませんか? それとも 「明るさ調節」器具を使用している為  電気料金は同じですか?   教えて下さい。。

  • 今度の独禁法教えてください

    この4月から独禁法が変わったそうですが、どう変わったのですか。 また、次のような場合ば新法では、どうなりますか。 教えてください。 行政が運営する病院施設等において寝具類のリネン業を1事業者で行い、他の数社がこの事業に参入できない状態はどうなりますか。 入札をしても、結局、単価の問題でその企業が100%受注しています。ゼロ円に近い単価での勝負となると他の事業者は、経営ができません。 (県単位の範囲です。)

このQ&Aのポイント
  • music maker 2023 PREMIUMを利用している際に発生した問題について質問があります。
  • Windows11を使用している状況で、music maker 2023 PREMIUMのシリアル番号入力画面が読み込み中で反応しない状態です。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る