• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消費増税で公共事業を増やすことについて)

消費増税で公共事業増加?疑問を解説

このQ&Aのポイント
  • 消費増税で公共事業に回される7兆円の必要性はあるのか疑問です。
  • 公共事業に回される資金がゼネコン業者や政治家、官僚に潤うのではないかという疑惑があります。
  • 野田首相が消費増税法案に附則を想定していたのではないかという疑いも浮上しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • covanonki
  • ベストアンサー率48% (219/448)
回答No.11

No.9です。 >7/27、法案を審議する参院特別委員会でこう問われた野田毅・自民党税調会長は言った。 >「大筋においては発想はそうだ」 なるほど。参議院特別委員会でみんなの党の中西健治議員が行った答弁で野田毅議員が答えた答弁のことですね。・・・特別委員会、7時間もあるので、どのパーツかを発見するのは大変でした。^^; >しかし、8/4の記事には次のように記載されています。 >だが、借金を減らさなければ、7兆円分のお金が浮く。附則18条2項が加わったこと >で、浮いた分を公共事業に回すのではないか。 >7/27、法案を審議する参院特別委員会でこう問われた野田毅・自民党税調会長は言った。 >「大筋においては発想はそうだ」 の部分のうち、 >7/27、法案を審議する参院特別委員会でこう問われた野田毅・自民党税調会長は言った。 >「大筋においては発想はそうだ」 という部分についてはその通りですね。確かの野田議員はそのように発言しています。 ですが、 >しかし、8/4の記事には次のように記載されています。 >だが、借金を減らさなければ、7兆円分のお金が浮く。附則18条2項が加わったこと >で、浮いた分を公共事業に回すのではないか。 という部分については違いますね。 全部手繰るのもめんどいですが・・・。 野田氏が言っている内容はこうです。 現在、社会保障の財源として、本来削らなくてもよい部分を削ってまでその財源をねん出している。消費税を増税することで、社会保障の財源が充実するわけですから、もう必要な部分まで削って社会保障の財源に充てるのはやめましょう。 増税すれば、「赤字国債を発行せずとも、社会保障の財源を賄うことが出来る」。 その分、財政の運営にゆとりができるわけだから、財政を単年度で考えるのではなく、増税だけでなく、歳出と歳入をパッケージとして考えて、人的育成や必要とされる部分への投資など、トータルで財政の運営を考えていきましょう。 自民党が提案している「国土強靭化計画」の投資額200兆円のうち、国庫から余分に負担する分は1/4、すなわち50兆円です、と。 その財源としては建設国債(60年償還)を用いましょう、とそういう考えです。 >>しかし、前回の回答でも記しましたように、消費税を増税した後、それを何に使うのか >という内容については「社会保障国民会議」で話し合われることになっています。つま >り、先送りされています。何も決まっていないのです。 >そうすると、この附則18条2項があっても、公共事業には回せないということなのです >か? その通りです。 っていうより、そもそも今回増税されるとされている消費税は5%分に相当するわけですが、このうち1%は年金の国庫負担割合増加分、1%は地方消費税、1%は地方交付税に充てられることになっており(厳密には違いますが)、本来必要だとされている「介護」「医療」の分野に対しては、残る2%分しか利用することはできないんです。 ですから、社会保障の財源として、今回の増税では、本当は足りないんです。あと2%必要だとされています。 そして、その必要とされているのは今じゃありません。今から10年後。2023年のお話です。 その時に社会保障が財源不足に陥らないようにしましょう、というのが今回の社会保障制度改革基本法の趣旨。そもそも財政健全化を行うために行われる増税ではない、と言うことを、私いろんなところで主張しているんですが、なかなかこの考え方を理解してくれる人に巡り合うことが出来ません。 >私は古賀茂明氏の著書を読みましたが、今回の件も官僚のずる賢さが係わっているのでは >ないかと思ってしまいます。 私のブログ記事を掲載したいのですが、以前に同様の行為を行って投稿を削除された経験があるので、やりませぬ。 古賀・・・。前回の回答でご紹介したCafeStaで伊吹氏が国土強靭化計画を公表した翌日、この伊吹氏の発表を逆手にとって、殺意を覚えるほど悪辣な報道を行ったのがテレビ朝日のモーニングバードという番組で、大西洋平というアナウンサーが担当した番組内コンテンツでの内容だったのですが、このときに「○○氏の意見によると」という形で露骨に利用されていたのがほかならぬ古賀氏。 しかもこのとき、大西洋平は、「なぜそのようになるのか、私にはよくわかりませんが、古賀氏によると、こうなるそうです」というむちゃくちゃな紹介の仕方で、附則14条2項の内容を、まさしく今回のご質問文にあるような紹介の仕方をしたのです。 ↓下記は私がその時の怒りを投じた質問文です。 http://okwave.jp/qa/q7602932.html ああもTVで大々的に利用されると、なぜ国民はいとも簡単に人を信用するのか、私には不思議でなりません。「古賀という人物が書いていることはすべて当のことを書いているんだろうか」と、なぜ疑わないんでしょう。 古賀が嘘をつているのか、それともTVにいいように利用されているのかは私にはわかりません。 とにかく私は主張したい。そろそろ、「○○がこういっていた」という形での主張はやめましょう。もしそういう主張するのなら、「こういう理由で○○の考えは信頼できる」という裏付けを行いましょう。 でないと、それこそ「財務官僚」や「外務官僚」の一部のトップにいいように世論誘導されてしまいますよ。マスコミ報道は疑ってください。

taka1012
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 >私のブログ記事を掲載したいのですが、以前に同様の行為を行って投稿を削除された経験があるので、やりませぬ。 ぜひ、拝見したいので、何と検索すればよいのか教えて下さい。 >しかし、前回の回答でも記しましたように、消費税を増税した後、それを何に使うのかという内容については「社会保障国民会議」で話し合われることになっています。つまり、先送りされています。何も決まっていないのです。 何も決まっていないのに、増税を決めるのはおかしいと思うのですが、どうですか?(増税と使い道をセットで決めるべきだと思うのです)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.3

無駄な公共事業をするのはどう考えてもおかしいですね。公共事業は必要最小限にすべきでしょう。 ゼネコン業者・政治家・官僚と天下り先が潤うのは間違いないことです。 現在は35%が非正規雇用の時代です。1/3の家庭が無貯蓄世帯とも言われていますから、ワーキングプアといわれる人達への給付をしっかり行なわないまま増税をしたならば・・・こういう弱者の生活、特に食卓をより貧しく苦しいものにするでしょう。 このまま国民の反対を無視して進めるのでは、自民党政権時の失敗、充分なシュミレーションもしないまま進めた、製造業での非正規雇用解禁や障害者自立支援法・・といった多くの人達に多大な苦しみを与えた過ちを再び繰り返すことになるでしょう。 景気の回復には格差の縮小が一番だということぐらいは誰もが分かっているはずです。 消費増税というのは弱者の生活をより厳しくする逆進性という性質があります。 税率を増やせば生活水準の格差は更に拡大していくでしょう。 それでは景気がよくなるわけがないのです。 昭和の高度経済成長の頃と違い、公共事業を増やすことでの景気浮揚効果はきわめて小さいといわれています。公共事業のように、先に金額ありきではなく必要なものだけ最小限にすべきでしょう。 そもそも野田氏は以前、こんな内容の街頭演説をしています。 「一丁目一番地、税金の無駄遣いは許さないということです。天下りを許さない。わたりを許さない。それを徹底していきたいと思います。消費税1%分は2兆5000億円です。12兆6000億円ということは消費税5%ということです。消費税5%分の皆さんの税金に天下り法人がぶら下がっている。シロアリがたかっているんです。 それなのにシロアリを退治しないで、今度は消費税を引き上げるんですか。消費税の税収が20兆円になるなら、またシロアリがたかるかもしれません。鳩山さんが4年間消費税を引き上げないと言ったのは、そこなんです。 シロアリを退治して、天下り法人をなくして、天下りをなくす。そこから始めなければ消費税を引き上げる話はおかしいんです。徹底して税金の無駄遣いをなくしていく。それが民主党の考え方であります」 増税より、必要以上の公共事業を行なうより、まずはシロアリ退治でしょうね!! ご参考まで・・

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最後の「シロアリ演説」は、今聞くとあきれてしまいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184756
noname#184756
回答No.2

政治家が政治家でいたいが為の公共事業だと思います。 個人的な見解の意見です。 殆どの政治家を応援しているのは土建関係の連中です。小選挙区制の弊害だろうと思いますが、選挙区の土建会社との癒着、公共事業の一割は政治献金に回ると言われています。此は国内に限らず海外から発注された事業家にも含まれているようです。政治家は選挙区の土建屋を潤し、自分も潤う事になります。 道路など、見積金額の数十倍になっても造ります。所詮税金から出すお金です。自分たちは痛みを感じる事はありません。それどころか金額が膨らめばそれだけ自分の懐も膨らむのです。 この構図が続く限り、一般国民は微々たる恩恵は受けますが単なる働き蜂、蟻なのです。 私は選挙には行きません、議員になっても国民の役に立つ候補がいないからです。 役立たずの為に、時間、燃料を使っても意味がありません。 こういう話をすると選挙は国民の義務だろと言われます、私の反論です、では貴方が選び当選し役に立たないならまだ良いです、国民生活を悪くしたら貴方責任取れるのですか?と聞きます。殆どの連中は閉口します。無責任に票を入れるくらいなら、無記名か自分の名前でも書いて投票した方がましだと考えています。日本の役立たず議員は自分の家族、親戚で10票で当選しても、万歳をし達磨に目を入れ大喜びするでしょう。国会議員はこの程度の連中の集まりだと思っています。 国を良くしたいなら馬鹿な候補しか立たない地域の連中はボイコットも必要だと考えています。 私は貧乏人で貯金などは有りませんが、今の状態が(国の借金の膨張)続くと、戦後借金を無くすために行ったデノミを行う事を心配します。新札を発行し、既存の貨幣は使用不能、嫌でも交換します。 仮に100万円を新貨幣に交換します、手元に来るのは10万円、残りは貨幣価値の変更を龍に没収です。 10万で100万の値があるか?有りません10万の価値です。全ての価格が10分の1に成るなら問題はありません。そうは行かない仕組みになっているようです。 また、値上げを(煙草など)します、海外の値段と比べます、そんな事を比較する前に、先進国の公務員の給料、国家議員の報酬を比べてから言えと思います。国会議員の報酬と自由に使えるお金を合わせると一億(一人)と言われています。税収の7割が公務員や役人、役立たずの天下り組織のために消えているとも言われています。確かに日本は経済大国(今はどうだか?)と言われていますが、現状は役人天国が続く限り後進国だろうと考えています。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は、官僚のずる賢さにもあきれます。 東大レベルのエリートが集団で、目立たないように保身をはかる構図です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

1.消費増税分13.5兆円のうち7兆円を公共事業に回すとのことですが、7兆円を公共事業に回さなければ、10%まで増税しなくてもよいのではないか?      ↑ そもそも、脱税で20~50兆円、不公平で30兆円 無駄使いで17兆円、出るのに消費税を上げようという のです。 それは、脱税などで甘い汁を吸っている人達の力が強いから です。 だから、最も抵抗力の弱い大衆課税である消費税を上げたのです。 要するに、力関係だけなのです。 そこにはあるべき姿とか、理念などかけらもありません。 取り易い処から、盗る、というだけです。 2.結局この7兆円分は、ゼネコン業者、政治家、官僚が潤う構図ではないのか?       ↑ 現在の低迷は、供給に比して需要が少ないことに基づきます。 国民がお金を使わないのが原因です。 だから、その使わないお金を吸い上げて、国が使うのです。 何に使おうが、消費は消費ですから 乗数効果を通じて、景気に付与するというのが、野田さんの 論法です。 3.野田首相は「まったなしの財政再建」と言いつつ、最初から消費増税法案にこのような附則を想定して、上記3者が潤うことを考えていたのではないか?       ↑ 想定というよりも、そういう約束だったのではないですか。 4.「新しい国債発行を減らす」ということよりも、このような公共事業拡大政策を優先実施することが、一般国民のためにもなるという根拠は何か?       ↑ 景気が上向けば、一般国民の為になります。 ただ、デフレ下で、増税して、本当に景気が良くなるかは 大いに疑問ですが。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は7兆円は新しい国債を減らす、つまり新たな借金を減らすことに使うべきだと思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自民党政権での消費税増税はない!

    消費税増税法案には賛成しましたが、自民党政権ではデフレ下での増税はやらないという認識でいいですよね? 根拠は附則事項の十八条です。

  • どうしても増税しなくてはなりませんか?

    野田新総理が増税論を打ち出しています。 民主党は埋蔵金とか、無駄な公共事業の廃止、の御旗を掲げていたのに・・・ 「民主党の中にもいろんな考えの人がいるんだよ! 野田総理は増税派なノダ!」 といわれりゃそれまででしょうけど。 で、どうしても増税しなくてはならないのでしょうか? ただでさえ国家財政は火の車なのに、これ以上、日本の税金の使い道のどこを探しても、たった1円も切り詰めるところはないのでしょうか? 絶対にどこにもないのでしょうか? 増税すれば必ず日本国家はうまくいくのでしょうか? 結局のところ、 「雇用の創設」 「地方の活性化」 の美名の下に、増税した分の税金は無駄な公共事業に使われて、土建業者の懐が潤う(そのうち何%かは確実に与党議員のフトコロに転がり込む)だけなのではないでしょうか? どなたか、大所高所から説明できるかた、おねがいします。 バカにも理解できるようにわかりやすい説明でお願いします。

  • 予算が余ったら?

    昨日TVタックルを見たら、 大竹さんが、消費税の増税法案の附則で、 増税分は負社会福祉に使い、その予算が余ったら、公共事業に使ってもいいように書いてある、 といっていました。 一方で、国債等の借金が1000兆あるとも言われています。 国を借金を減らすという発想は無いのでしょうか? 減らすつもりがないなら、なぜ借金が1000兆もあって大変というのでしょうか?

  • 8%消費増税についてどう思うか教えて下さい

    今あたかも増税が当たり前かのように報道されています。 増えすぎたというより、本質的にはコントロール不可能な赤字国債の利払い等のためです。 5%から8%へ3%アップしてもその分消費がへればあまり意味ありません。 多分この増税で1番辛いのは価格転換できない中小企業ではないでしょうか。 無駄な公共事業、増えすぎた公務員、公務員の人件費、責任をとらない官僚、 多すぎる国会議員、地方の議員、蛇口はあけたままです。 アベノミクスとやらででまた公共事業費のばら撒き再開となりそうです。 福祉経費問題も避けて通れないでしょう。 個人的には8%になっても10%になっても、仮に15%になってもその分消費削減と 考えています。 車もそう使わないので処分して、必要な時にレンタカーでもいいかと考えています。 老後もそう遠くないので、その時には1年の半分以上、生活費の安い海外での ロングステイもいいかと考えています。 安易な消費増税でなく、多くの者が消費したいと思える社会作りをしてもらいたい ものですが、、、無理だろうな。 国、及び役所のスリム化は絶対必要条件。 安易な派遣労働、特に製造業の派遣労働は禁止すべきです。 給料安ければ、消費もそうそうできないでしょうし、場合によっては生活保護者となり、 結果、税金で、大企業の経費を負担していることになります。 テレビ、マスコミでも増税やむおえなし、という空気作りをしているようにみえます。 次から次への消費増税についてどう思うか教えて下さい。

  • 消費税増税について 1

     こんにちは、オリンピックの陰に隠れて増税の 報道が殆どされなくなっていますが、何やら3党談合 により法案が可決しそうな様子です。  そこで質問ですが消費税増税により一般的な家庭で 10万から20万円くらい税負担が増えるのですが、 正直言ってみなさんの家計は大丈夫でしょうか? 増税分は何の支出を抑える事になりそうですか?  10年ごとに新車を買える分の負担が増えると 思うと、気が重くなります・・・

  • 消費税増税の阻止方法

    民主党は選挙前に消費税を上げないと言って与党になりました。 更に突然菅元総理が消費税を上げると明言した後の参議院選挙で民主党は大敗をきしていたので国民は消費増税にNOを突き付けたのです。 それでも野田は法案を通そうとしている時点で民主的ではありません・・・民主党なのに民主的ではありません。 現時点で国民で法案が通らないようにする方法はあるのでしょうか?

  • 消費税 増税

    野田総理は、「不退転の決意で増税」すると言ってますが、インド・中国に外国旅行に行っては、インドに3500億円・中国に7500億円、援助すると言ってますが、 これでは、国民は「消費税 増税」に納得しないと思うのですが?

  • 消費税増税と共に公共事業に莫大な金が!?

    消費税増税と社会保障が一体となって国民が安心 できると思いきや、どうやらそうではなくてまたまた 自民党などは莫大な公共事業計画10年で200兆円 とか民主党も同様な計画があるやらないやら・・・。 全くもって先祖がえり的な計画にあきれてしまいますが 消費税で仮に税収が増えても、それ以上の莫大な 公共事業でまたまた財政は赤字になるんじゃないですか!? 新しい産業を育成するとか再生可能エネルギー開発に力を 入れるとか、日本近海の油田やガス開発、 国内の地熱エネルギー開発などに力を入れるとか そういうことは置き去りなんでしょうか!? 必要のない道路や地方飛行場ばかり造って結局すぐ 赤字になるんじゃないですか? なんでそんな近視眼的なことしかやらないのでしょうか?

  • 消費税増税8%でまたデフレの悪循環に火がついた

    消費税増税8%でまたデフレの悪循環に火がついた、この責任は消費税増税8%を決定した民主党野田政権にありますか?それともそれを実際に実効した安倍政権にありますか? その理由、根拠と共に教えてください。

  • 消費税増税論者を永久に黙らせる百問百答,4

    民主党政権や首相の見解/論調(2011年1月20日まで) 【問4】社会保障費が年間1兆円ペースで増大している。よって、消費税の増税によって、これを補わなければいけない。 消費税増税と社会保障の一体改革を断行する。6月までに法整備する。 【答え】 静香ちゃん曰く、「できないことは言うな!」 消費税を社会保障費に当てなければいけない理由は何もありません。思考が狭すぎます。 今までの社会保障費は消費税だったのですか? 国民を無視した身勝手な話は作らないでください。 消費税を導入して以来、税収が増えたという実績がないから、もがいているだけであります。 最小不幸社会思考でしか未来の見取り図を描けないというなら、政権の存在理由は何もありません。 政治家としての仕事をしていないということです。 消費税増税=猛毒 であります。 国体を死に追いやってしまいます。 税収を増やす一つの策は、公共投資であります。 「コンクリートから人へ」と語るなら、事業仕分けで雇用を奪うなということです。 ゼネコンの人たちが一体何をしたというのですか? 彼らから見れば、仕打ち以外の何者でもありません。 事業仕分けによって、未来社会が完全破壊されたということが分かりますか? 公共投資によって、彼らの雇用をつくるべきです。 当時の副総理として、管直人首相は責任を取って辞めなさい。 これ以上の矛盾した行動/言論は、ただちに止めなさい! 6月までに法整備ではなく解散してください。 そのほうが、国民のためなります。日本の未来のためになります。 消費税増税は大迷惑です。 -- 見ている方々、上記どうでしょうか? のび太君の知性でも分かりますよね? これが首相や財務官僚には分からないみたいですね。 思考範囲が自分たちだけみたいですね。 何かコメントあれば、補足/ご批判をどうぞ。

このQ&Aのポイント
  • VP-1047を使用している際に、PC-98に接続して印刷を行ったところ、文字化けが発生しました。
  • 原因はPC側の設定の問題なのか、プリンター側の設定の問題なのか切り分けができません。
  • EPSON社のVP-1047を使用している方にお聞きしたいです。
回答を見る