• 締切済み

カスペルスキー 2012マルチ版

カスペルスキー 2012 Multi Platform Security について オフィシャルの説明を読み、よくある質問も読み、検索もかけたのですが 混乱するばかりで理解できませんでした。 質問の内容は 1年3台版では何台の機器にインストールできるのか です。 現在の使用環境はWindowsPCを2台、Androidを1台、計3台を 同ソフトの1年3台版で使用しています。 従来の感覚で考えて「3台」というのは、プラットフォームに拘わらず「合計3機器」だと 認識していたので3台版を購入しました。しかし、ツインパック版の説明でも ”1本で3台までの機器に自由な組み合わせでインストールできる” と書いてあり「じゃぁ3台版なら計9台の機器に使えるのか???」と混乱しています。 次期更新時には出来ればAndroidをあと2台追加したいので、 9台の機器で使えるなら1年3台版を購入し、使えないなら現状(PC2台Android1台) のままツインパックの方を購入しようと思っています。 (後者のAndroid2台は無理にインストールする必要はありません。) どのバージョンも説明が使い回しで、結局何機器まで インストールできるのか分からなくなりました。 ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

No.2 です。なにか勘違いがあるようですよ。 「カスペルスキー 2012 MULTI Platform Security 1年1台ツインパック」は1年1台有効なシリアル番号が2つはいっています。 使い方としては1年×2台か、2年×1台になります。

thestig
質問者

お礼

ストアのページ睨み続け、家人とも相談し(笑)再び考えましたが 結局ツインパックのみ例外で1アクティベーションコードにつき 1台、ただしインストールする機器はどれでも良い。 だから1年×2台の従来のツインパックと同じ扱いになるのですね。 確かに、オフィシャルのストアには「※ツインパックのライセンスは1年のみです。」 とは書いてありますが、それ以前に最大の特徴の説明として 「1本で3台までの機器に自由な組み合わせ...」 とあるのでツインパックにも適用されるのだと思いました。 あの※書きだけだと私の読解力では到底結論には辿り着けませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

》”1本で3台までの機器に自由な組み合わせでインストールできる” ・windows/mac/andro等の組合せは自由で、計3台までと私には読めますが。 ・最初はwindows1台→次windows2台→その次windows3台→現在マルチ3台という歴史を辿っています。 ・なおツインパック版は直近では未確認ですが、確か1年1台のものが2ライセンスだと思います。

thestig
質問者

お礼

早々にお返事いただきありがとうございます。 まとめてのお礼で失礼いたします。 もしアクティベーションコード1つにつき、3機種までというのが 本ソフトの基本ならば1年3台版のメリットが分からなくなったのです。 何せ組み合わせ自由な3機種にインストール可能という事は ツインパック:実質PC6台にインストール可能 1年3台版:PC3台インストール可能 しかも両方とも同じ価格で販売されています。 従来の形式ならPCの所有台数が3台以上の人と、2台以下の人で 明確な住み分け?が出来ていたわけですが、本ソフトにおいては 1年3台版を購入する必要がありません。 そこから3台版のメリットは何だ?と疑問が湧き 「9台の機器にインストール可能なのか?」と考えがぶっ飛んでしまいました。 うーん…すっきりしませんが深く考えず お得なツインパックを購入する事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5071/12259)
回答No.1

さすがにツインパックのそれは(使い回しによる)誤記だと思いますが… なんせ「1年1台ツインパック」と銘打って売ってるわけですし。

thestig
質問者

お礼

早々にお返事いただきありがとうございます。 まとめてのお礼で失礼いたします。 もしアクティベーションコード1つにつき、3機種までというのが 本ソフトの基本ならば1年3台版のメリットが分からなくなったのです。 何せ組み合わせ自由な3機種にインストール可能という事は ツインパック:実質PC6台にインストール可能 1年3台版:PC3台インストール可能 しかも両方とも同じ価格で販売されています。 従来の形式ならPCの所有台数が3台以上の人と、2台以下の人で 明確な住み分け?が出来ていたわけですが、本ソフトにおいては 1年3台版を購入する必要がありません。 そこから3台版のメリットは何だ?と疑問が湧き 「9台の機器にインストール可能なのか?」と考えがぶっ飛んでしまいました。 うーん…すっきりしませんが深く考えず お得なツインパックを購入する事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カスペルスキーを買おうと思うのですが

    カスペルスキー2012 1年1台板ツインパックを買おうと思います 利用用途はWindowsのみです(Androidも持ってますが無料のセキュリティで十分かなと思ってます) 1年1台版ツインパックで大丈夫でしょうか また、購入するのは2012ですが2013がリリースされた時に無料バージョンアップできると思いますか? 回答お願いします

  • カスペルスキー2011年一台版購入について

    カスペルスキーインターネットセキュリティを2009年、2010年と使用してきて 今年も購入するのですが ネットの方が安いかな、と思ってみてみたら 『一年一台ツインパック』しかでてきませんでした。 パソコン一台なので一台分のが購入したいのですが ツインパックの意味が解りません。 もしかして今年からこうなったのでしょうか? それとも他に純粋に一台版があるのでしょうか? ちなみにアマゾンで検索しました。

  • Android で カスペルスキー は重い?

    現在2台のWindows7のPCでカスペルスキーの体験版を使っています。防御力の高さは実感しており、製品版を購入予定です。 5台ライセンス版を購入してAndroidスマホにもインストールしようかと思っていますが、Androidスマホでカスペルスキーは重いという評判も聞きます。導入予定のスマホはXperiaのSO-04EとZ5(5.2インチ版、未発売)です。ストレスがかかるほど重かったり、異様に厳しすぎたりといったことはどうでしょうか?厳しいのはカスペルスキーの良い所なのですが、Corei7のWindowsPCに比べれば余裕は少ないと思うので心配です。

  • カスペルスキー2014マルチセキュリティ

    Win7、Win8パソコン2台を保有しておりますが、現在まで5年あまり カスペルスキーのマルチプラットホームセキュリティを継続使用しております。 上級者向きと宣伝されてますが、私の様な比較的ヘビーでもなく複雑な作業をするでもないのですが、あまりパソコン上意識せず作業でき以前使用してたノートンより、重くない感じで良かったのですが、 先ずお聞きしたいのですが、2014版同製品は6400円前後(量販店)ですが、 前回はケチるわけではないですが、2013年版は4000円代で買いました。 2013年版と機能的差異はそんな無いと思いますが高いですよね? あまり高ければ他社で検討したいのですが、 カスペルスキー同様1年3台(OS3種類対応)版で4000円代ぐらいで お勧めのソフトはないでしょうか?

  • カスペルスキー3年3台版って友達のPCとも

    カスペルスキー2013マルチプラットフォームセキュリティ3年3台版を購入しようか迷っています。 これはお金を出し合って購入して友人のPC(XP・ノート・無線LAN)と私のPC(XP・デスクトップ・有線)と分けて使うことは出来るんでしょうか?

  • ESETの新規インストール方法は?

    有効期限を待てず、僅かな期間を残し、ESETインターネットセキュリティー丸ごと安心パック3年3台版をダウンロード購入しました。Windows11PCには1年3台版が既にインストールされています。3年3台版を新規インストールする為にはどうすればよいのでしょうか?またAndroid12スマホにもインストールしたいのですがどうすればよいのでしょうか?

  • プリインストール版のWindowsPCが壊れたとき・・

    DELLで、同構成のWindowsPCを15台購入しました。 OS,Office共プリインストール版です。メディアはそれぞれについています。 そこで質問ですが、15台のうちの1台が壊れた場合、復旧時にそれに付属していたメディアを使用すればいいのですが、15台いっぺんにインストールしてしまい、メディアとPCが、どれがどれだかわからなくなってしまいました。 再インストールをする際、人から聞いたのですが、 「同構成であれば、どのメディアを使っても認証されないし、インストールできる」 と聞きました。 ライセンス的には違反ですが、別なメディアを使用してインストールは可能でしょうか?

  • Office2010英語版を日本語版にしたい

    2011年に、アメリカにて、Office2010英語版を購入し、windows7マシンにインストールしました。 「日本語版にするキッド」(言語パック)を購入し(20~30ドルくらいだった)、 [Microsoft Office 2010 言語設定]の[編集言語の選択]パネルの 日本語の校正からインストールして、日本語のメニュー表示や、日本語の校正が可能な状態にしました。 特段問題もなく使用しておりましたが、 Windows10にアップグレードする際に、 ちょっと思う所があって、windows10のクリーンインストールを実施してから、 再度、アメリカで購入したOffice2010をインストールしました。 Office2010のインストールには、問題なく成功したのですが、 「言語パック」がインストールできません。 (この言語パックのインストールは、8月にトライしました) 「Office 2010 の言語パック (ユーザー インターフェイスの表示言語、さまざまな言語の校正ツールとヘルプが含まれます) は、既に廃止となりました。 」 との表示が出ます。 Officeは、メニュー画面が英語でも、日本語入力は可能です。 しかし、さすがに、日本語メニュー画面にしたいです。 どのようにすれば、良いでしょうか? ちなみに、2016年2月に2台目のパソコンを購入し、 2台目のパソコンにOffice2010をインストールした時には、 英語版Officeから日本語メニューのOfficeに変更することが出来ました。 以上、よろしくお願いします。

  • androidの有効期限延長

    3台3年版から5台3年版に更新しました。 windowsPCとandroidスマートフォンにesetをインストールしています。 更新直後にwindowsバージョンは無操作で有効期限が3年延長されたのですが、androidバージョンは「製品版はn日後に期限切れになります」と表示されたままです。 androidバージョンは最新のv6.2.21.00です。 androidバージョンに有効期限延長を認識させるための特別な操作が必要なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • 体験版から正式版に

    体験版から正式版にしたいのですが、キーコードを入力するようにならないのですが?? 条件 体験版1コで複数台にインストール 以上、説明不足かとは思いますが何かアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターが用紙が違うと正常に印刷ができず、毎回拒否されてしまう問題が発生しています。
  • 作業中にプリンターが用紙が異なるとエラーが発生し、印刷ができない状況になっており、解決策を探しています。
  • EPSON社製品のプリンターを使用している際に、用紙が異なると印刷が拒否されるという問題が発生しています。
回答を見る