• 締切済み

高校数学について質問です。

0≦x≦2 のときのf’(x) の取り得る値の範囲を求めよ。 解答解説お願いします。

みんなの回答

回答No.2

高校生は、既に夏休み。定期テストは終わってるはず。 例えカンニングであったとしても、それには社会的制裁が待つてるんだから galleryが余計な心配をする必要はない。 質問者君へ f’(x) が具体的にわからないのに、答えようがない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学について質問です。

    0≦x≦2 のときのf(x)の取り得る範囲を求めよ。 数学的帰納法を使うらしいです。 解答解説お願いします。

  • 高校数学の問題について質問です!

    3次式f(x)=x^3+5x^2+3x+c(cは定数)について次の問いに答えよ。 (1) f(x)=0が3個の異なる実数解をもつためには、cの値はどのような範囲にならなければならないか。 (2) f(x)=0が3個の相異なる整数解をもつことがあるかどうか調べよ。 まったく解答がわからないので、 非常に困っています。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 高1の数学の問題がわかりません。

    2次関数f(x)=x^2-2(a+1)x-2a+6(aは定数)があります。 (1)f(-1)の値を求めなさい。 また、f(3)<0となるようなaの値の範囲を求めよ。 (2)y=f(x)のグラフが、-1<x<3の範囲で、 x軸と接するようなaの値を求めなさい。 (3)y=f(x)のグラフが、-1<x<3の範囲では、 x軸とただひとつの共有点をもつようなaの値の範囲を求めなさい。 この問題の解答・解説お願いします。

  • 数学高校1年

    現在高校1年生です。 一年間の復習をしているのですが わからない問題があるので解説をお願いしたいです。 解答はあるのですが 解説はないので困っています・・・ 問 2次方程式2X^2-(3a+5)X+a^2+4a+3=0(aは定数) この方程式の解がすべて、不等式3a-5<2X<3a+5を満たすXの範囲内にあるとき、aの値の範囲を求めよ。 解答 -1<a<4 ・・・さっぱりです。

  • 高校の数学です。

    f(x)=x2-2ax+a+12(aは定数)がある。 -2≦x≦2…(1)を満たすすべてのxに対して、f(x)≧0となるaの値の範囲を求めよう。 (i)a<-2のとき、(1)におけるf(x)の最小値は(ア)a+(イウ)であるから、(1)を満たすすべてのxに対してf(x)≧0となるaの値の範囲は(エオカ)/(キ)≦a<(クケ)である。 (ii)-2≦a<(コ)のとき、(1)におけるf(x)の最小値は(サ)a2+a+(シス)であるから、(1)を満たすすべてのxに対して、f(x)≧0となるaの値の範囲は(セソ)≦a<(タ)である。 (iii)(コ)≦aのとき、(1)におけるf(x)の最小値は(チツ)a+(テト)であるから、(1)を満たすすべてのxに対してf(x)≧0となるaの値の範囲は(ナ)≦a≦(ニヌ)/(ネ)である。 (i)、(ii)、(iii)より、求めるaの値の範囲は(ノハヒ)/(フ)≦a≦(ヘホ)/(マ)である。 (ア)~(マ)を教えてください。 答えがないので誰か教えてください。 出来れば途中の考え方も教えてください。

  • 数学の質問です。お願いします。

    二次関数y=x2-(a+3)x+a^2のグラフが次の条件を満たすように定数の範囲を定めよ。 (1)x軸のx>1の部分と異なる2点で交わる 解答にf(x)=0の判別式をDとすると次のことが同時に成り立つ (1)D>0 (2)軸>1 (3)f(1)>0 と書いてありますが、(1)(2)は、理解できます。(3)の意味は? どういうことですか?解説お願いします。

  • 高校数学の質問です。

    高校数学の質問です。 f(x)=1/3 x^3-(1+a)x^2+4ax+a^2 とする。ただし、a≦1とする。 (1)y=f(x)増減を調べ、極大値、極小値があればそれらをaで表せ。 (2)x≧0に対しf(x)≧0となるaの値の範囲をもとめよ。   (08 信州大) (2)でa=1の場合は明白ですがa<1の場合がわかりません。

  • 高校一年数学の質問です

    2次方程式x^2-2*(a-1)*x+(a-2)^2=0について、次の問いに答えよ。 ・・・とありまして、小問の以下についてです。 2つの解をα、βとしたとき、0<α<1<β<2となるようなαの範囲を求めよ。 これの模範解答の出だしに f(x)=x^2-2(a-1)x+(a-2)^2とする。 f(0)>0-(1) f(1)<0-(2) f(2)>0-(3) とあるのですが、(1)、(2)、(3)がどのように導かれたのかわかりません。 もし宜しければお教えください。

  • テスト前で数学の質問です。

    等式∫[x、a]f(t)dt+∫[1,0]f(x)dx=x^2+3x+2を満たす関数f(x)及び定数Kの値を求めよ。 ※∫[1,0]f(x)dxは定数なので微分すると0になる。 という問題です。 授業受けていないので解説解答お願いします。

  • 高校数学の演習問題

    高校3年です。 数学演習の宿題で分からない問題が あったので解答お願いします! f(x)=4x+a, g(x)=2x2+2x+3とおく。 2≦x≦4のすべてのxに対してf(x)<g(x)が 成立するような定数aの値の範囲を求めよ。 よろしくお願いします!

押さえレバーを下げてください
このQ&Aのポイント
  • 製品名【N150】で起きたトラブルについて相談します。バーを下げてもスタートボタンは赤のままで作動しません。
  • お困りの製品は【N150】で、バーを下げてもスタートボタンが赤くなりますが、作動しない問題が発生しています。
  • バーを下げた後も【N150】のスタートボタンが赤くなり、作動しない問題が発生しています。
回答を見る