• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑との会話)

姑との会話について

goodness77の回答

回答No.1

私は40代の主婦です。15年間同居してましたが去年旦那の父親にキレて家族で家出ました。 私も同居してる時は会話ないです。できなかったです。価値観や主観があいません。たまにモノ言うてきたらお金の話です。一番驚いたのは『吉○友梨(大阪で行方不明の女児)ちゃんの幽霊が犬鳴山ででるんやて見た人おるんやで』って言うてきた事です。私は『そんな噂前から知ってる親族の気持ち考えたらそんな非常識な事よー言うなぁ』と言うたら自分が見たわけでもないのに『本当に見た人おるんやで』と言い張ります。 アホ丸出しです。 要するに暇なんです。 回答は無理して話さなくてもいいです。私も1週間以上話さなかった時ありますか。無視してるわけじゃなく話す機会がなかったので…

関連するQ&A

  • 姑って・・・こんなもの?

    家の旦那の母親についてですが、嫁とはあまり話も弾まないのですが、旦那(息子)がいると、お帰り、いってらっしゃい、他日常会話をうれしそうにします。私はそれを見て気持ち悪いと思ってしまいます。旦那もいちいちいいじゃんぐらいの会話をすればいいと思うのですが、逐一姑に報告します。こんな私は心が狭いでしょうか?私としては同居はしているが、極力自分達の生活を大事にしたいのですが。姑は一人なので、話したくてしょうがない気持も分からないでもないのですが。

  • 姑との会話

    皆さんは、姑と会話する際、どういった話をしますか・・・? 結婚して10年以上経つのに未だに夫実家に慣れず・・・・・・。 たまに会っても姑に黙殺され、親戚にも腫れ物扱いされ、物凄いアウェー感があります。 同居はしていません。 なので、たまに近況報告やご機嫌伺いの電話をするのですが、 毎回話しに詰まってしまいます。 お姑さんは、おしゃべりするのが大好きなので、私は専ら聴き役になっているのですが、 話しを聴いていると、だんだん、人と比較されたり、批判されたり、非難されたり、 親戚のだれそれさんもあなたのことをこう言ってた、など、話がよくない方向になってしまい、 こちらもむっとしてしまうので、毎回微妙な雰囲気で受話器を置いています。 あちらの非はひとまず置いておいて、これは、私がお姑さんに話させ過ぎで、 あちらがおしゃべり好きなのに頼りすぎたのだと思います。 前回はとうとう、 「あなたとは性格も合わない、話すこともない、気が合わない」 と言われ、またしてもへこんでしまったのでしばらく電話をせずに放っておいたら 「もともと寄り付かない嫁だったけど、電話も絶えた」 と、ぷんぷん怒っていると、親戚の方から電話をいただきました。 「あの人(姑のことです)は大勢で育って暮してきたから寂しがりや。 高齢の人が意に沿わない一人暮らしをしているのだから気を遣ってあげて。 このままもし亡くなりでもしたら、あなたは後悔するわよ」と・・・。 私は、ただ、穏やかな関係でいたいのに、なんでこうなるのか・・・・・・。 憎まれ役でいてあげることが親孝行なのかな・・・。 半分愚痴のようになってしまいましたが、本題は、これです。 「皆さん、お姑さんと他愛のない話をしたいときは、どんな話しをしますか?」 話し下手な私が、次回に姑と話す時の参考にさせて下さい。

  • 嫁・姑(+小姑)の問題で悩んでいます。

    表題のとおり、嫁・姑(+小姑)の問題で悩んでいます。 まだ「決裂」には至らない状況ですが、私の身の振り方が大事な局面と 感じています。 そこで、皆様のご意見を頂きたいと思い、質問させて頂きます。 ~~<現状に至るまでの経緯>~~~~~~~~~~~~~~~ 私は妻と2年前に結婚し、私の親の実家を、2世帯住宅としてリフォーム する予定です。 しかし、諸事情から、リフォームの前に嫁と私は、私の親の実家に 一時的に入ることになりました。 リフォームの見積もりなどは順調に進んでいたのですが、同居2週間 ほどの中で嫁と姑(母)の性格が合わず、徐々に険悪な言葉が聞こえる ようになってきました。 で、とうとう嫁姑間で喧嘩が発生。(私が居ないときに、嫁がぶちきれ) 内容自体は冷蔵庫の中身がどうこう、とか些細には見えつつも、考えや 性格の不一致が根本にある、比較的根深い要因からくるものでした。 (嫁はきっちり型、母はおおらか型、考えが違うため言葉が噛み合わず  イライラが爆発) ※ちなみに嫁は負けん気が強く言動はかなり切れ味が鋭く、キツい  言葉が母に飛んだ様です。 そのとき、母は萎縮してしまっていたのですが、 「分かり合えるよう話し合っていきたい」 というスタンスであることは、後日、私に伝えてくれていました。 そこまでなら、まだ良かったのですが… その数日後に、私の家族と小姑夫婦(私の姉と旦那)で家族パーティを していたのですが、その夜中に小姑、嫁、私で色々とお話をしていた際、 喧嘩の内容が小姑に伝わりました。 加えて、今後の生活(両親の老後など)に関する話題になったとき、 比較的日和見的な小姑に対して、ハッキリものを言う嫁の言動に 小姑が気圧されてしまい、強い拒否反応を感じた様です。 後日(昨日の話です)、小姑から母へ 「同居(2世帯)は止めたほうがいいのでは」 と耳打ちが入り、それを聞いた母の態度が、先日までの和解路線とは 少し変わりました。 以前とは違い、 「私の思うことはハッキリと言わせて貰う」 「喧嘩の中で『出て行く』ということを言っていたし、離れて話し合って 分かり合う期間が必要」 というスタンスに変わったことを、私に直接言ってきました。 そのことを私から嫁へ相談。 「言いたいことはハッキリ言わせて貰う」という話、小姑が機嫌を損ねて いた話、あと一週間前の喧嘩の原因は何か(性格の違い、言葉・表現 の噛み合わない部分)について嫁と話し合ったところ、嫁が、 「姑・小姑に嫌われ孤立している、今はどうにかなっても今後もそうなる」 「もう2世帯でも貴方の親の家には住めない」 と言い出し、塞ぎ込んでしまいました。 ※状況的に陰口にもなりかねないと思い、包み隠さず話しましたが、  言い換えると妻の言動を責める展開にもなっていました。  大変反省しています…。 ~~~<質問内容>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 近日中に、一連の件で母と話し合いをしようと考えています。 話し合いの結果、2世帯住宅の同居を諦める選択肢も、不本意ながら 覚悟はしているのですが、せめて建設的な話し合いを経て、結論に 至りたいと思っています。 ・話し合いは私・嫁・母でするのがよいと考えていましたが、私と母だけ  で相談することを優先したほうがよいでしょうか。  (私自身、迷う理由はハッキリと判りませんが、その方がいいのかな、   と感じてきて迷ってます…) ・話し合いの論点として、小姑の話題は取り上げるべきでしょうか。  (母と嫁には無視できないようですが、私としては別に…という見解) ・ほか、上記の内容から、主に私が今後の話し合いや親、嫁との接し方  で留意すべきこと等ありませんでしょうか。 ~~~<状況補足>~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)私は、現状は厳しくとも、2世帯住宅という環境であれば、母と嫁の  折り合いは付くと考えている。  なお小姑の意見はあまり考慮に値しないと考えており、同居する私達  と両親の問題と認識。  私自身、出来る限り親元で過ごしたいと考えている。 (2)母は、話し合ってお互いの溝を埋める期間が必要では?と考えている  (数年かかるのでは、と)  母としては、自分だけなら兎も角、小姑も拒否反応を示している部分を  重視して考えており、「私だけの問題ではない」と考えている(と見受け  られる)。 (3)嫁は、生きてきた文化の違いを認めつつも、解り合って一緒に生活  はできないと考えている。  同居は無理だが、2世帯住宅であれば大丈夫、と考えて「いた」。  母との喧嘩、小姑の反応については、嫁自身、言動の無礼は認め  つつも、非はないと考えている。  なお、2世帯同居を数年遅らせる、という曖昧な選択肢は無い。  (今がダメなら先伸ばしてもNG) (4)なお、父については、私と嫁との関係は極めて良好。  喧嘩の件は母が我慢すべき、と考えているが、その件で母から父へ  「私ばかり耐えるのは不公平、私ははけ口ではない!」と口論が発生中… (5)小姑は、両親と険悪な時期は長かったが、比較的最近に両親と  和解し現在は良好な間柄になりつつある。

  • 「私が姑を追い出した」と周りに言う嫁

    知人の話ですが、姑と同居していたお嫁さんがいます。 折り合いが悪く、姑が同居していた家を出て一人暮らしを始めたようですが、お嫁さん自らが「私が姑を追い出した」と話しているようです。 普通、自分から「私が姑を追い出した」などと言うと自分が悪者になり不利だと思うはずなのに、どういう心理で発言しているのでしょうか? 追い出したことを、得意気に思う人もいるのでしょうか?

  • 姑との溝

    先週姑と主人が喧嘩しました 姑が不機嫌でドアをすごく強く閉めて 5回目で2階で寝てた主人がキレて姑に何が不満なのか聞きに行きました 不機嫌な理由の一つは私(嫁)でした 喧嘩はエスカレートし姑は主人に出て行けと言いました 新築ローンは全て主人支払いです 主人は出ていくって答え そのまま喧嘩終了 今度は私が呼ばれ 「息子が変わったのは あんたのせい!息子の後ろで糸引いてるのはアンタ!違う人と再婚して違う姑と住んでみろ!私の良さが分かるから」等々言われました あれから一週間 お互い口を聞かず このままでは良くないと分かってても 今はまだ 距離が必要かなと…そんな矢先 姑は私の実家に行き 喧嘩の事を伝えたそうです 息子に辛い事を言われた事 会話が無く寂しい事など…私(嫁)に何かを言った事は一切言わず。実家の母は 姑の言い分を聞き私に「もっと話をしてあげなさい。息子と喧嘩しても嫁は姑の肩を持つ位でいい」と言っています でも私は納得行きません 頭に来ても絶対言ってはダメな事を平気で口に出し 挙句 自分は寂しいと言われても…まだ仲良く会話する状態になれません でも母は 嫁が折れればいい。じゃないと 大変な事になる!と…やはり すぐ仲直りしないとなんでしょうか

  • 嫁と姑

    何故、嫁と姑というのは上手くいかないものなのでしょうか。  私も結婚2年目ですが、義両親は苦手です。  特に姑は嫌いなのかもしれません。    正直、嫁として姑に求めることはありません。  だから姑も嫁に対して無関心というか、どうでもいいやという気持ちにはなれないものなのでしょうか。 時代や環境が違う場所で育ってきたのですから、多少価値観や育児などの考え方に違いがあって当たり前だと思うんです。  でも、やはり夫を育て子育ての先輩として敬意は持っているつもりです。    同居はしていませんが、所詮他人だと言われてから 私の中で、そっか…と何かがなくなりました。    何故、夫と結婚したからといって、この先、義両親と繋がりを持たなきゃいけないのか…  他人だと言い切るなら、何も求めないでほしいし、夫にも自分の両親の発言をしっかり受け止めてほしい。  会えば愚痴ばかり聞かされ本当に本当に滅入る気持ちです。そして必ず私はばかが付くぐらいのお人好しで弱いから…と。  あんな形相で、身内や他人の悪いとこばかり文句を言って、しかも嫌いな嫁なんかに… どこがお人好しなのかと溜め息。  私には猿山の大将にしか見えません。   頭があまり良くないのかな。

  • お姑さんって言い方変ですか?

    嫁の立場の私が『お姑さんが』と言うのはおかしいのでしょうか? 義母と同居しています。 いつも知人、友人と話している時に『おかあさんが』と言うと、『どっちの?』と聞かれ『主人の』と言います。それを毎回『主人のお母さんが』とその都度言うのは会話がスムーズにいかないので『お姑さんが』と言う様にしたら、今度は『お姑さんて?』と聞かれる様になりました。 この前、親戚の集まりの時も『お姑さんが』と言ったら『お姑さんて○○(主人)の?』と聞かれ、当たり前じゃんと私は思ったのですが、私のこの『お姑さん』と言う言い方はおかしいのでしょうか? 『しゅうとめが』『おしゅうとが』と言うと、なんか仲が悪そうな、呼び捨てた感じが嫌なので『おしゅうとめさん』と言っていましたが、使い方、間違ってますか? 文面では、『義母』で分かりますが、会話の時はどうしたら分かりやすいのでしょうか?

  • 小姑と実家のお隣さん

    私は 結婚25年になる 兼業農家の跡取り夫の嫁で初めから夫の両親と同居してます 最近 うちのお隣さんの 農家から ひんぱんに うちにない野菜を頂きます それは ありがたいのですが 私の知らないうちに 姑が 小姑(私の夫の姉)に連絡して 8割くらいあげてしまいます。 小姑も畑で野菜を作ってるのに うちに来て姑が作った野菜も よそがくれた野菜も いっぱい持って帰ります 今日も 私が仕事から帰宅すると 隣から野菜をくれていたので お礼を言おうとしたのですが それは全て 小姑が要るから 取りにくるからって言われました 昨日も うちの野菜を いっぱい抜いて持っていかれました お隣へのお礼は 嫁である私がします。 数日前に小姑宅へ行くと うちから 持って帰った野菜が 納屋で干からびてました。 なんだか 腹が立ちました。 もう 小姑の持って帰った野菜のお礼なんか 私がしなくても良いですよね

  • 嫌いな相手なのに!離れたいのに気になるのは何故でしょう? 姑は昔長男

    嫌いな相手なのに!離れたいのに気になるのは何故でしょう? 姑は昔長男夫婦と同居していましたが、嫁姑問題のいざこざで家を出て舅経営のアパートに引っ越しました。 そのアパートの横に畑があるのですが、引っ越してから毎日長男嫁が来ます。同居していた時はほとんど来たことがありません。なのに雨の日も傘をさして草取り?らしきことをしています。姑も初めは畑仕事をしているのだろうと気にしていなかったのですが、最近の長雨でも来てまるで監視するように部屋を見ていて恐いと言います。嫁が姑なんか大嫌いで死ぬまで顔を見たくないと言っていたのにです。 一般的に嫌っているのに凄く気になる人、事ってありますか?

  • 義両親との完全同居中、小姑の存在がストレスです・・・。(長文ですいませ

    義両親との完全同居中、小姑の存在がストレスです・・・。(長文ですいません) 結婚と同時に義両親と同居して1年が経ちます。 キッチン・お風呂は共同で一つのものを使っています。 もともとあった家で、主人の姉が結婚して出て行き、そこに私が嫁として入りました。 特にリフォームもしていませんし、二世帯でもありません。 姑も舅も主人の姉(小姑)もみんな優しくて私に気を遣ってくれています。 嫌味を言われたり、まして怒られたりなど一度もありません。干渉もされません。 そしてほとんどの家事を姑がしてくれています。 心ではとても感謝しているんですが・・・。 同居当初から毎週末、小姑が子供連れで遊びに来るんです。 泊まったりすることはなく、お茶をしたり夕飯を食べて帰ったりする程度ですが。 孫を実親に見せたい気持ちも、育児で疲れていて実家でのんびりしたいのもわかります。 私は家事をしていないので、お茶を出したり夕食を作ったりするのは姑です・・・。 また小姑達が私たち夫婦の部屋の二階に上がってくることもありません。 なので小姑が来たからといって、私に実害はないんです。それはわかってます。 ですが・・・、半年くらい経つとかなりうっとおしく感じてきたのです。 姑と小姑はべったり母娘というか友達母娘で、他人である私はやはり簡単に間には入れません。 最初の頃は小姑が来れば私も一階に降りて話しに入ろうとしましたが、今では小姑が来ても挨拶にも降りません(苦笑) かわいくない嫁だと思われているだろうし、小姑を嫌っているのがバレバレですね・・・。 そして何より、私が仕事や遊びに出たりしていない隙に小姑を呼び寄せるのがたまらなく嫌です。 縄張り意識かもしれないですが、自分のいない家の中で他人が楽しくくつろいでいるのが絶対許せません。 冷静に考えると義両親と小姑が何十年も住んできた家であって、私なんかは家に来てたった一年で「私の家」なんて思うのは勝手すぎますが。 でも嫁に来たら嫁の家ですし、嫁いで出てしまったら自分の家ではないというのが常識なのかなと思います。 そこをうまくわかってくれていないのは、姑も小姑も致命的だと思うんです。 今主人と話し合ってアパートを借りて二人だけで住む案も出ています。 でも、「こんな理由だけで別居はあせりすぎかな。」とも思ってしまいます。 毎週末来る小姑に耐えるのか、家賃・光熱費など払ってこれまでの余裕がなくなる生活をするのか、どちらをとるべきかわからなくなってきました。 みなさんの意見をお聞かせください。