検索のための膜タンパク構造予測

このQ&Aのポイント
  • 相同体モデル化手法はたんぱく質折り畳みの課題における手の届かない解決方法のための実践的な代替である。
  • 4つのたんぱく質のうち3つを解析するために相同体構造予測はどうすればいいのか?
  • 相関する変異が接触の予測となるべきというこの単純なアイデアはSanderらの実験を含む多くの事前研究において用いられた。
回答を見る
  • ベストアンサー

検索のための膜タンパク構造予測

Cell 149, June 2 2012のPreviewを読んでいます。 (1)This homology modeling approach is practical surrogate for the out-of-reach solution of the folding problem. この相同体モデル化手法はたんぱく質折り畳みの課題における手の届かない解決方法のための実践的な代替である。 surrogateの的確な訳はどうすればいいのでしょうか。 (2)What makes homology structure predictions so powerful that they succeed for three out of four proteins? 4つのたんぱく質のうち3つを解析するために相同体構造予測はどうすればいいのか? と訳してみましたがWhat makesの上手い訳がわかりません。 (3)This simple idea ―that correlated mutation should be predictive of contacts― has been applied in many previous studies, including those by Sander and colleagues. 相関する変異が接触の予測となるべきというこの単純なアイデアはSanderらの実験を含む多くの事前研究において用いられた。 と訳してみましたが自信がありません。 (4)The main premise is to analyze all of the cuplings together instead of individually. is to の訳がいつもぎくしゃくしてしまいます。どういう風に訳すのが一番ベターなのでしょうか。 主たる根拠は個体の代わりにすべての共役を分析するためのものである。 と訳してみました。 (5)Though not correlation signify structural proximity of positions, apparently most of them do, which accounts for a good success rate in predictions. 相関が位置の構造的接近を示すが、それらのほとんどがするものが明らかに予測の非常に優れた値を示す。 と訳してみましたがapparently most of them doの訳からそれ以降にかけて自信がありません。 (6)Such predictions define a general spatial trace of the protein chain but have better details and accuracy around functional sites, which is very important for experimentalist. このような予測はたんぱく質鎖の一般的な空間的追跡を確かめるが、詳細な情報を持ち、そして機能的部位における制度を持ち、これは実験をする者たちにとって重要なことである。 but 以降が否定的な文章でないので訳に困りました。結局何がこの文章では言いたいのでしょうか。 (7)An alternative but seemingly more risky approach to record and test truly blind predictions is through their publication. Hopf and colleagues now set precedence in a largely experimental journal by providing this opportunity. 代替的であるが、正確な結合予測を記録や試験をするためには危険性がさらにある手法は彼らの発表した内容を加味して発表された。Hopfらはこの方法の提供より大規模な実験のジャーナルにおいて先行している。 precedenceはどういうふうに訳すのがいいのでしょうか。 (8)Treat them as low-resolution experimental structures. 低分解能実験構造を彼らに処理する。 でいいのでしょうか。 (9)I predict that most models will be correct, but which ones? 私はほとんどのモデルが補正されると考えるがそのうちのどれが最もよいものなのだろうか? と勝手にwhich onesを訳してみたのですがここはどういう風に訳すのがいのでしょうか。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.1

>(1)This homology modeling approach is practical surrogate for the out-of-reach solution of the folding problem. 「このホモロジーモデリング(立体構造予測)による研究手法は、タンパク質折り畳み構造問題についての(従来の)解析不能な手法に代わる、実用的な手段となる。」 >surrogateの的確な訳はどうすればいいのでしょうか。  代替手段ということですね。名詞としては可算名詞なので、冠詞等が気になるなら、形容詞と考えておけばいいかと思います。 >(2))What makes homology structure predictions so powerful that they succeed for three out of four proteins? 「4種類のタンパク質のうち、3種類の発見に成功したように、ホモロジー構造予測がこれほど強力なのは、いかなる理由なのだろうか?」  ここは、so [形容詞] that節の構文ですね。that節になるほどに、powerfulということがある。  それが、make A B(AをBにする)なので、homology structure predictionsが、so powerfulであるわけです。  その、動詞makeの主語が謎なわけですね。それで、主語に位置にWhatを置いて、それを問う疑問文になっています。 >(3)This simple idea ―that correlated mutation should be predictive of contacts― has been applied in many previous studies, including those by Sander and colleagues. 「相関関係のある突然変異を観察したいとき、その振る舞いは予測可能なはずだ。その単純な着想は、Sanderらの研究を含めて、今までの多くの研究で実現が試みられてきた。」  ちょっと意訳です。contactは訳さなくてもいいような気がしましたが、ここまででお示しの文章からすると、理論的予測を実験で確かめて来たようです。  そこで、contactの「目で見ること」から「観察」という訳を試みて見ました。今までも、理論予測を実験・観察で確かめて来たのでは、という推測です。 >(4)The main premise is to analyze all of the cuplings together instead of individually. 「主たる前提として、全てのカップリングを、個別にではなく同時に分析することがある。」  cuplingはcouplingの異表記かと思います。複数の意味がありますので、共役としてよいかどうか、分かりませんでした。  premiseは、前提としたほうが分かりやすいような感じがします。to以降が実現される必要があると述べているようですので。 >is to の訳がいつもぎくしゃくしてしまいます。どういう風に訳すのが一番ベターなのでしょうか。  単にto不定詞が名詞なだけのこともあれば、予定とか予想とか義務とか、いろいろニュアンスがある場合もあります。ケースバイケースと言うしかありません。 >(5)Though not correlation signify structural proximity of positions, apparently most of them do, which accounts for a good success rate in predictions. 「位置についての構造的な接近性は、相関関係を全く示さないはずだが、ほとんどのものには、それが明らかに見られ、そのことにより、予測手法についての成功率の高さを説明できる。」  難しい文です。Though not ~ positionsの部分は倒置ではないかと思います。動詞signifyが三単現でないのは、倒置して後ろに来た主語のpositionsでうっかりしたのかな、と思います。  もしくは、倒置しないでdoesn'tと書いて、倒置に書き直して三単現をうっかりしたのか。  どうも、この筆者さん、冠詞でもちょっと単数・複数で勘違いしやすそうですし。もしかすると、structural proximity of positionsのofは、同格を意識しているのかもしれませんが。  なぜ倒置かということですが、not correlationで全否定を強調して表したいからと推測しました。倒置しないと部分否定と受け取られる可能性を嫌ったのでしょう。  apparently most of them do,は、Though notと論理的には矛盾しています。positionsがthemで表されているとは思われますが。関係代名詞whichはmost of themに掛かると思います。そっちが予測手法の正しさを示す事実で、Though notを否定しているようではあるんですが。どうも、この一文からだけでは、推測ができないようです。ちょっとギブアップです。orz >(6)Such predictions define a general spatial trace of the protein chain but have better details and accuracy around functional sites, which is very important for experimentalist. 「このような予測の成功例は、タンパク鎖の一般的な空間的追跡方法を定義し、少なくとも、機能的部位周辺で、より詳細で正確な予測手法を提供する。それは、実験科学者にとって、重要なことである。」  ここも難しいです。逆接を伴わないbutだとして、助動詞的、語順的な不自然さを無視して、「少なくとも」を選んでみました。口語の米国用法の「まさに」かもしれませんし、書き手が意外と思っているニュアンスかもしれません。  糖タンパク質について言及されてましたから、protein chainは、糖タンパク質の糖鎖かもしれません。 >(7)An alternative but seemingly more risky approach to record and test truly blind predictions is through their publication. Hopf and colleagues now set precedence in a largely experimental journal by providing this opportunity. 「代替可能ではあるが、全く盲検法的な予測について記録しテストするにおいては、相対的にはリスクのより高い、ある一つの手法が、彼らの出版物で述べられている。現状で、Hopfらは、その手法の可能性について学会誌で発表することによって、(研究の)優先順位を決定した。」 >precedenceはどういうふうに訳すのがいいのでしょうか。  前後から推測するべきAn alternative次第なんですが、but以降で充分説明があるのに、冠詞がtheではないので、oneと受け取りました。他の手法を一つ、ということで、(1)で述べられている手法とは別のものという解釈です。(1)で述べている手法が従来のものの代替であるわけですが、それについて、さらに代替可能な対抗馬かな、と。 >(8)Treat them as low-resolution experimental structures. 「それらについては、分解能の低い実験によって得られた構造体として扱って頂きたい。」  なんだか、突然に命令形ですね。注意書きでしょうか。これだけでは意味がはっきりしません。structureの訳語も、ほぼあてずっぽうですorz。いろいろ考えられるうちから、サイコロ転がして選んだ感じです。すみません。 >(9)I predict that most models will be correct, but which ones? 「私は、モデル(数学的予測手法)の多くは、正しさが証明されると予想するが、それはどれだろうか?」  be correctであって、be correctedではないので、他動詞の「補正する」ではなく、形容詞の「正しい」でしょうね。  most modelsが正しいとしても、間違っているものもあるはず。そこはまだ分からないということでしょう。  どうも、この著者さんの文章は、私では読み解きにくいです。修行が足りません。すみません。

ligase
質問者

お礼

なにをおっしゃいますか! いつも信じられない程早いレスポンスで親切に丁寧にご教授下さり本当にありがとうございます。 先ほど調べてみましたがそもそもホモロジーモデリングという立体構造の解析方法として確立されているものなのですね。 surrogateが前のpracticalに続いて実用的な手段という訳ですっきりしました。 so [形容詞] that節でもわかりやすい解説本当にありがとうございます。 makesがなんなのかがわからない→Whatがつくことでいかなる理由という文を読み解く手法しっくりきました。 contactはたんぱく質それぞれの立体構造部位における接続的なものだと勝手に解釈をしていました。 なるほど、なんども本著でも言っているようにもともと目に見えるデータからの予測ではなくて目で見えない(対象の要素がない)データからの立体構造の予測ができるかもしれないというお話との対比でcontactが使われているのですね。 signifyは三単現ではなかったことで倒置とは見過ごしていました。ご指摘ありがとうございます。 ものすごい文法的なニュアンスが問われるものだったのでいつものように勢いだけでしか訳を試みない僕にはパズルとしか言いようがありませんでした。 素敵な日本語訳ありがとうございます。 書き手が意外という意味で逆にbutを使うというまさに英語らしい使い方としてのbutもあるのですね。but betterはすくなくとも。つまりはよくはないがということからの派生なのですね。それにしても難しい。。。 何度もどれもが的確なものではなく問題が残っている手法というのが出てくる中でではどれが的確なのか?と自分でも謎を深める文章でしたがここで 優先順位を定めた という言葉でそれを評価しているということがお陰様でわかりました。 Treatの文章はおっしゃるとりで突然命令形が続きました。 箇条書き的な意味合いで取ればよいのですね!! 最後の文章の説明もおかげさまで納得です。いつも本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文の構造について

    以下の英文の1~10の中で謝りを含んでいる箇所はありますか? 誤りは1箇所だけですが、全くない場合もあります。 (1)(1) Blocks and /(2) simple things like dishes and empty boxes/(3) can be/(4) not just/(5) cheaper and /(6) more fun/(7) for youngchildren/(8) to play,/(9)but /(10) more educational. (2)(1)The history of animal species/(2) shows that/(3) the most successful/(4) in the struggle/(5) for survival/(6) has been/(7) those which/(8) were most adaptable/(9) to changes/(10) in their world.

  • この英文の意味、構造教えてください。

    The kind of discomfort which the person accustomed to drugs experiences when deprived of them is something for which I can suggest no remedy expect time .

  • 英文の構造を教えてください

    The most important thing for you to do as a student of literature is to advice yourself to be an honesty is definitely the best policy .If you prefer the poetry of a thirdrate poet to that of Shakespeare it is a most regrettable thing, but not so regrettable as your doing so and saying you do just the opposite . わからないところは、but not so regrettable as your doing so and saying you do just the opposite. のところで、訳は、実際はそうでありながら、口先ではそれと正反対のことを言うことほどには遺憾なことではありません。 but not so regrettable as your …これは not so much ~as~の構文のmuchがないやつではないですよね?your doing so のsoは代名詞ですか?saying の後ろにyou do just the opposite とつながるのはthatが省略されているのですか? 質問が多くて恐縮ですが、詳しい説明を教えていたただければうれしいです。

  • 英訳と文の構造について

    英訳と文の構造について *印のところを教えてください。 また、省略している箇所や 訳す際のポイントがありましたら 教えて頂きたいです。 1.Important as women's role in business and community life is in America,most women see themselves primarily as homemarkers. *このasの用法はなんでしょうか? 2.More often than not,a woman's job outside the home is simply a means of earing a living until she is married or of supplementing the family income after marriage so that she can buy things for the house and the family that would not be possible on her husband's salary alone. *この文の主節はどれでしょうか? *untilの接続詞は副詞節ですがisを修飾しているのでしょうか? 3.Since a large proportion of women in American now attend a college or university,another reason for them to work might be because they want to satisfy interests they have developed as a result of their study,or because there is a need in the community in which they live for their services in the area in which they are trained. *in whichとbecauseが2つありますが、1つめと2つめで節が切れるのでしょうか? *また、その節の修飾先や先行詞は同じでしょうか? *which they live forのforの概念は[理由]でしょうか? 4.In spite of a job,however,most married women regard their homes and families as their primary concern. *このasは接続詞でしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 和訳教えて下さい!

    以下の英文の和訳(意味)を教えて下さい。Many things that's the Problem. There is history, politics psychology and some more but for some of them i'm too bad in school and i Must have luck to study it. But in the end i can't decide which of them i take. It's hard :). になります。 切実ですのでよろしくお願いします。

  • 構造がわかりません

    As alfresco dining commences, outdoor celebrations across the United States return, the beverage for which is a product of American ingenuity and sass. As~returnまでは文として通るとわかるのですが、the beverage~からどうなってるのか。 分かる方お願いします。

  • 文構造を教えてください。

    A woman cannot be a loving mother, the test of which is the willingness to bear separation- and even after the separation to go on loving. これは全体として、どういう構造になっているのですか? the test of whichのところがよく分からずに困っています。 推測ですが、the test (of which) is the ・・・. the test=S of which=the testを修飾 which=loving mother is=動詞 となっているのでしょうか? ただ、それだったらwhichではなくwhomかなとも思いました。 宜しくご教示願います。

  • たんぱく質を除去するための脂ぎった目印

    19 july 2012 Natureの記事です。 (1)Many attractive drug targets have therefore been dubbed 'undruggable'.For instance, there are roughly 1400 human transcription factors ― proteins that regulate messenger RNA synthesis from DNA, but which lack enzymatic activity. 多くの魅力的な薬の標的がそのために薬品開発の価値がないといわれてきた。実際に、おおよそ1400のヒト転写因子というDNAからmRNA合成を調整するたんぱく質が存在するがこれは酵素活性を失うものである。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (2)However, delivering siRNAs to their targets in vivo has been a difficult hurdle to overcome, and so small molecules that can affect the function of undruggable protein are needed. しかし、siRNAを生体内のこれらの標的へと送達することは達成するには難しいハードルが存在し、そしてそのために薬品開発価値のないたんぱく質の機能に影響することが出来る小さい分子が必要とされる。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (3)Efficient removal of unwanted protein is key to cell survival, as evidenced by the development of proteasome inhibitors as effective antitumour agents. 効果的な抗腫瘍薬としてプロテアソーム抑制因子の開発で立証されたように、細胞生存のためには望んでいないたんぱく質の効果的な除去が重要である。 でいいのでしょうか。 (4)Normally, the 'greasy' side chains of polypeptides are buried in the interior of a globular protein, with the hydrophilic amino-acid residues lying at the surface. Even a small increase in surface hydrophobicity can make a protein unstable. 通常、ポリペプチドの脂ぎった側鎖は表面に存在する親水性アミノ酸残差を持つ球状たんぱく質の内側で変化する。さらに表面疎水性におけるわずかな増加はたんぱく質不安定性を形成することが出来る。 でいいのでしょうか。 (5)We have recently shown that the covalent attachment of a synthetic hydrophobic group to the surface of proteins attracts chaperon proteins whose job it is to help refold misfolded proteins, or , if they cannot be refolded, to target them for degradatin by the proteasome. 我々は最近、たんぱく質の表面への合成疎水性基の共有結合がシャペロンという折り畳みに失敗したたんぱく質の再折り畳みを手助けする仕事をするたんぱく質を誘引し、もしもこれが再折り畳みをすることが出来なければプロテアソームによって分解される標的となることを示した。 でいいのでしょうか。 (6)Long etal. went on to make a fusion protein in which DHFR is attached to GST, and then treated cells producing the protein with either TMP-Boc_3Arg or EA-Boc_3Arg. LongらはGSTに接着されるDHFRの融合タンパクを作ることを行い、そしてTMPかEAのいずれか一方を持つたんぱく質を産生している細胞に処置した。 (7)The most potent form of this toxin, which causes muscle paralysis, has a half-life in the body of about 3months. Although an inhibitor of the toxin would be able to suppress toxicity in the short term, elimination of the toxin is obviously a preferable therapeutic approach. 筋肉痙攣を引き起こすこの毒性の強力な形成は、、これは3か月の半減期を有する。この毒性の阻害剤は短い期間においては毒性を抑制出来る可能性があるが、毒性除去が治療手法として明らかに望ましい。 (8)Meanwhile, it is intriguing to speculate about how the modularity of this protein-degradation strategy might be used for drug discovery. One could envisage a streamlined proces in which ligands for an undruggable protein are identified, appended with hydrophobic moieties and tested for their ability to degrade the target protein. その間、このたんぱく質分解方法の調整がいかに薬品開発のためにもちられるかを考察することに関心がもたれた。一つの可能性は薬品開発の価値のないたんぱく質の同定、疎水部分の付加するためのリガンドにおける合理化した方法より、標的タンパクの分解能を試験するという手法が構想出来る。 と訳してみましたがまた動詞の区切りやら文章の把握が出来なくなってしまいました。 ご教授お願い申し上げます。

  • 国際人口予測、疾患の原因に関する英文それぞれ

    (1)It was one of the few disease with the cause of which we are perfectly acquainted. 質問は上記の訳、それと、このof which はcase of のofであって acuainted of のofではありませんよね? この疾患は、病態を我々が完全に理解している数少ない疾患の一つであった。 (2)Recent U.N. population projections for Japan ― both the medium and low variants ― now call for a decline in Japan's population after the year 2005. 日本における最近の国連人口予測によると、中央値と最小値の結果に対して、2005年以降の数値を減少させる必要がある。 と訳しましたがあまり自信がありません。call for とこのmedium and low variantsが何のことを示しているのかが分かりませんでした。

  • この英文の構造がよく分かりません。

    ...and try to guess which of your behaviors it is trying to change. (長いので関係なさそうなところは省略しましたが・・) 構造も訳もよく分かりません。 解説をお願いします!