• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相続登記申請 原本還付について教えて下さい)

相続登記申請 原本還付について教えて下さい

dr_suguruの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

過去に相続登記はしたことあるけど 原本還付請求は 遺産分割協議書のみ 印鑑証明書も最近できないと聞く。 所轄法務局で聞くのが一番。 >書類のまとめ方(綴じ方) おおきなクリップで挟んでOK。 原本還付書類には 原本還付と記載し 原本と相違ないことを認証する。と記載し 平成年月日 氏名を記載し実印を押印し 同時提出し 登記完了時に 原本を受け取った。 >よういに法務局に足を運べません。 郵送でも可能です。

good-fortune
質問者

お礼

早速のご回答またご丁寧な説明有難う御座います。 取合えず原本還付出来そうな書類はコピーをして 法務局に正式に提出する前に確認していただく様にします。 有難う御座います。

関連するQ&A

  • 相続登記について

    夫が亡くなり、妻と子で遺産分割協議をした結果、妻が遺産相続することになりました。 法務局へ登記しに行きたいのですが、以下の書類を持参すれば良いのでしょうか。足りない書類はないでしょうか。 ・夫の生まれてから死亡時までの戸籍 ・妻の住民票 ・相続関係説明図 ・遺産分割協議書 ・子の印鑑証明書

  • 登記申請書の綴じ方は?

    教えてください。 相続による所有権移転登記を自分でやろうと考えています。 書類は書籍を参考になんとか作れたのですが、法務局に申請書を提出するときの要領がよくわかりません。 作成した書類と添付書類は以下の通りです。 1.登記申請書 A4 1枚 2.登記印紙を貼付する用紙 A4 1枚 3.遺産分割協議書 A4 1枚 4.印鑑証明書 相続人全員分 5.相続関係説明図 A4 1枚 6.戸籍謄本 被相続人ならびに相続人全員分 7.住民票除票 被相続人分 8.住民票 相続人分 9.固定資産税評価証明書 2通 10.登記申請書 副本(登記申請書の写) 11.登記済証(土地・建物) 上記の書類を、どうセットすればいいのかよくわかりません。 Q1:書類の順番は番号の通りでいいでしょうか? Q2:まとめて左綴じにホチキスでとめていいのでしょうか? Q3:契印は申請書と印紙貼付用紙だけでいいでしょうか?  Q4:副本だけは別にするのでしょうか?  以上につきよろしくご指導お願い致します。

  • 会社の登記の原本還付について。

    取締役会議事録の原本還付の手続きをすることなく、代表取締役の変更登記をしました。 登記完了後に、議事録の原本が手元にないことに気付きました。 手元には申請する前にたまたまコピーをとっておいたものがあります。 登記終わってしまってますし、原本還付の手続きは申請時にしなければならないのも重々承知なのですが、今から法務局にお願いしてなんとか原本とコピーを差し替えてもらえる可能性はあるのでしょうか?

  • 相続不動産は全て相続登記しなければならない?

    相続登記の手続きを行ってる最中です。 相続不動産は全て、相続登記しなければならないのですか? 複数の土地と家屋を遺産分割協議により、私が全て相続する事になりましたが、 家屋は全て未登記のままだったので、相続登記しない事にしました。 結局、遺産分割協議書の内容と登記申請書の内容が異なりますが、これでも 差し支えないのでしょうか? 遺産分割協議書には家屋を相続する内容が記載され、登記申請書には家屋の 記載がない状態で法務局に提出予定です。

  • 未登記の家屋を解体予定につき相続登記するべきか?

    今年中に解体予定の【未登記】の亡父所有の古い家屋があります。 この家屋を相続登記するか否かで迷ってます。 以下のどちらが簡単な手続きで解体できるでしょうか? (1)相続登記せず解体する場合 未登記のまま解体申請するのに必要な書類は具体的に何でしょうか? 「遺産分割協議書」と「相続関係書類」が必要ですか? 「遺産分割協議書」と「相続関係書類」は「登記申請書」で還付請求するので 保管しておきます。 なお「遺産分割協議書」には解体予定の古い家屋を相続する旨は記載しますが、 「登記申請書」には相続登記しないので記載しません。 (2)相続登記してから解体する場合 この場合「遺産分割協議書」と「相続関係書類」は不要ですね? 相続登記後に解体申請するのに必要な書類は具体的に何でしょうか? ※相続登記→建物滅失登記で、二度手間になるのは明らか。 登録免許税は少額なので考慮せず、選択したいのですが、 (1)(2)どちらの方法が簡単でしょうか?

  • 登記と評価証明が異なる場合の相続登記について

    義父が亡くなり、長男の嫁である私が(素人ですが暇人なので)登記手続きをしようとしています。 今日法務局に行ってきたのに質問し忘れたので教えてください。(電話で聞けばいいのですが、この間、初めて法務局に行って、登記の仕方を教わった際、法務局の主みたいなおじいさんに「これから分からないことがいろいろ出てくるでしょうが、電話だときちんと説明できない可能性があるので、面倒でも直接来てください」と言われてしまったので、なんとなく電話しづらいのです・・・) 現在、義母と我々夫婦で住んでいる二階建ての家なのですが、登記簿謄本では平屋建となっています。評価証明ではちゃんと二階建になっています。 この家屋の相続登記をしたいのですが、 Q1:登記の変更をしないままでの相続は可能でしょうか?  どうせ20年もすれば建て直しをするだろうと思っていますし、放っておいても遺産分割でもめることはまずないので、面倒を避けたい気持ちがあります。 Q2:Q1がOKの場合、    (1)登記申請書には登記と評価証明いずれのものを書くべきでしょうか    (2)遺産分割協議書には登記と評価証明いずれのものを書くべきでしょうか 以上です。 ご回答お待ちしております。

  • 原本還付の依頼忘れで(会社目的の変更登記申請の際)

    いつも、参考にさせていただいております 先ほど、会社目的変更の申請をし、登記が完了しました。原本の還付をお願いしますと言ったら、申請受付のときに、コピーを渡さないと還付できないといわれました。 登記相談に行ったときに、そんなこと全く法務局の方はおっしゃっておらず、また、委任状に、”原本の還付の請求及び受領の件”と記載していたのに原本のコピーがなかったら連絡してくれたらいいのにと思いました・・ それは置いといて、もう一切返してもらえないのでしょうか?そもそも原本は何に必要になるのでしょうか? 大変困っております。どなたか教えてください!

  • 登記の際の原本還付について

    初めて不動産登記を勉強しています。 原本還付について、不動産登記令の19条2項の同意・承諾の際の添付書面の印鑑証明は返還してもらえない。という事ですが、 遺産分割協議書に添付した印鑑証明書はコレに該当しないので請求し、返してもらえるということのようです。 なぜコレは該当しないのでしょうか? 第三者には当たらないからなのですか? こんなところで詰まっています…。 どなたか教えて下さい。

  • 相続登記申請書

    相続登記申請書に添付する相続関係説明図の 各相続人の氏名の横に(相続人・分割)という 選択項目がありますが、分割協議により、遺産を 相続する人は(相続人・分割)の相続人に◯をする、 遺産をもらわない人は(相続人・分割)の分割に ◯をするでよろしいですか?

  • 表示登記のない建物の相続について

    相続が始まったのですが、法務局に行って確認したところ、実家の建物は表示の登記がされていませんでした。 近く相続人が集まり遺産分割協議書を作成することになるのですが、この建物は遺産分割協議書に書くものなのでしょうか?書かないものなのでしょうか? また、相続が終了してからこの建物の表示の登記をする場合、土地家屋調査士に頼んで測量をしてもらって登記をすることになると思いますが、かなりの出費になるのではないかと心配です。 このまま表示の登記をしなくても問題はないのでしょうか?例えば、子孫が困ったりすることも出てくるのではないかなぁと漠然と思っています。 初めての経験なのでよくわかりません。どうぞよろしくお願い致します。