• ベストアンサー

修行は違反ですか?

neue_reichの回答

回答No.2

雇用と言う形態をとるのであれば、最低賃金を下回る 賃金しか与えていないので違法となる可能性があります。 これは、メリットがあるかないかの問題ではありません。 当然、社会的にみて常識はずれな事ですので、 マスコミがこれを叩いた場合、弁護する人は少ないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 試用期間中の辞退での給料について

    転職での就職活動でいろいろな会社の採用試験を受けていました。 A社から内定を頂き、3日勤務(試用期間)したのちB社からも内定を頂きました。 B社の方に行きたかったのでA社を辞退しました。 そして、B社に入社に関する書類を提出し勤務することになりました。 A社には書類関係は一切提出してなく正式な入社はしていない状態でした。 その後、A社から電話があり働いた3日分の給料を支払うので書類を全て提出して 入社の手続きをしてから退職届けを出して下さいとので、 そうしないと給料の支払いはできないとのことでした。 現在はB社に書類は提出しており新たにA社も入社することはできるのでしょうか? A社には書類提出せず3日分の給料は諦めて入社しなかったことにできれば、それでもいいと考えております。 なかったことにするのも可能でしょうか? いたらぬ文章で申し訳ありませんが、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 会社選びについて。

    おはようございます。 二社から内定をいただいてまだ決めかねている学生です。 なぜ悩むかといいますと下記のとおりです。 A社:給料や福利厚生はそこそこいいが入社したら技術職から移動できない(ずっと技術に興味があるとは限らないと自分で思うから。)。 あとは、B社のほうがやりたい仕事がある。 B社:給料が安く福利厚生はA社より少ないが、入社後でも技術や営業や人事を希望すればできる。 やってみたい仕事がある。 果たしてやりがいをとるか、待遇・給料をとるかで悩んでいます。 みなさんならどっちにしますか? これぐらい自分で決めろ!とおっしゃりたいと思いますが本当に悩んでいます。ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。 あと、B社で30才の平均年収が500万円といわれたのですがこれは 多いほうなのですか? IT業界です。

  • 勤務先と実際の業務が別会社って違法ですか?

    雇用されている会社(A社)と兄弟会社(B社)は同じ経営者。 A社から給料はもらうが、仕事はB社。 入社直後、取引先には私はB社と挨拶をして思われており、メールアドレスもB社のもの。 名刺はありません。 B社の取りひき先に契約云々言われるて面倒を押し付けられるのだが、私は契約のあるB社の人間ではなく雇用保険もA社の人間です。 そこでB社の言うことを聞かなければならないのかどうかと、 この事実は違法なのかどうかを知りたいです。 正直散々な目に有っているので違法ならば戦う覚悟です。 その為にはこの事実は違法なのかどうかを知らなければなりません。 法に疎く何の疑問ももたないまま一年間勤めてきましたが、そういえばと思いご相談に参りました。 法律上この雇用は認められるものなんでしょうか。

  • 履歴書の扱い

    私は、同じグループ会社であるA社とB社を入社試験を受験します。 A社が第一志望ですが、両者の面接で第一志望というつもりです。 まあ、大体の学生はこうして内定をもらっていると思います。 ここで、疑問です。同じグループ会社なのでお互いの会社が受験者の情報を交換できるのしょうか? 今は、個人情報保護法という法律が厳しくなっています。 法律上、同じグループ会社であれば、受験者の履歴書などの情報交換は法律違反とはならないのでしょうか? 法律に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 履歴書の取り扱い

    私は、同じグループ会社であるA社とB社を入社試験を受験します。 A社が第一志望ですが、両者の面接で第一志望というつもりです。 まあ、大体の学生はこうして内定をもらっていると思います。 ここで、疑問です。同じグループ会社なのでお互いの会社が受験者の情報を交換できるのしょうか? 今は、個人情報保護法という法律が厳しくなっています。 法律上、同じグループ会社であれば、受験者の履歴書などの情報交換は法律違反とはならないのでしょうか? 法律に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 履歴書の書き方(技術者派遣について)

    現在、A社に技術職として勤務していますが転職活動中です。 以下の経歴の場合の履歴書の書き方について教えてください。 A社事業内容:建設・技術者派遣業務 【経歴】 A社へ技術職として正社員で入社 A社からB社へ技術者として派遣(A・B社間で労働者派遣契約あり) C県庁からB社への委託業務に基づき、C県庁で事務の仕事に従事 ※給料・社会保険についてはA社から支払われています。 【質問内容】 (1)雇用形態としては正社員ですので、履歴書に『A社入社、C県庁にて○○業務に従事』というようにB社へ派遣の事実を記載しなくても良いでしょうか? それとも『派遣元:B社』と記載すべきでしょうか? また、履歴書に記載しないまでも、面接時に説明すべきでしょうか? (2)そもそもこれは2重派遣で違法になりませんか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則が変わった

    A社……給料は安いが、シフトの融通がきき、座席での飲食や喫煙も自由。 B社……給料は高いが、シフトは融通きかず、座席での飲食や喫煙は禁止。 この2社の面接に受かり、悩んだ結果、給料は安くてもA社のほうが自分のライフスタイルに合っていると判断し、A社に入社しました。 ところが、入社後たった1ヶ月で就業規則が変わって、B社並に厳しくなってしまったのです。給料はそのままなのに。 なんだか騙された気分です。そうと知っていれば、給料の高いB社のほうに入っていたのに。 そこで、ダメモトで上司に「給料を上げるか、就業規則を元に戻してくれ」と要望を出そうと思っているのですが、この要望の根拠になるような法律ってありますか? どのような根拠を出せば要望が少しでも通りやすくなるか、アドバイスお願いします。

  • 雇用保険被保険者証について質問です。

    A社を退職時にA社の名前の入った雇用保険被保険者証を貰いました。 そしてB社に就職し、そのA社の名前の入った雇用保険被保険者証を提出しました。 しかしB社を2週間で退職してしまいました。 その時に、B社入社時に提出したA社の名前の入った雇用保険被保険者証を返されました。 B社は雇用保険の手続きをまだしてないって事でしょうか? B社に貰った給料明細には2週間分の給料から雇用保険が何百円か引かれていました。 現在C社で働いているのですが、B社に返してもらったA社の名前の入った雇用保険被保険者証を提出しました。 C社にはA社が最終職歴という事になっているので、雇用保険の手続き時にB社に居たことがバレるとまずいです。 そもそもB社は退職時になんで雇用保険を引いてるのにA社の名前の入った雇用保険被保険者証を返して来たのでしょうか? B社の名前の雇用保険被保険者証でなければおかしいのでは? 会社がハローワークに雇用保険の手続きをしに行った時に、最終の雇用保険被保険者証と違う物を提出すると、ハローワークから「○○さんはB社という会社に在籍していませんでしたか?」という確認が会社に来るって聞いたことあるので、心配です。 自業自得ではありますが、どうしてもC社に入社したかったので2週間という短期でB社を退職した事を履歴書には書きませんでした。 もしB社が雇用保険の手続きを済ませていたら退職時に渡される雇用保険被保険者証はB社の名前になってないとおかしいですよね? 補足、最近の雇用保険被保険者証は企業名は載っていないらしいですが、僕の貰った雇用保険被保険者証は、企業の名前が載っていました。

  • これって3重派遣ですよね?

    私は今 技術者の端くれとして働いています。(入社1年未満) A社に入社し給料をもらっているのですが、 A社からB社に出向し B社からC社に出向し C社からD社に出向し D社で働いています。 もともとC社は技術者を機関に派遣常駐させているのですが、人材がいなかったらしくB社に人材を依頼し、B社にもいなかったのでA社に声がかかり自分が行くことになったという感じです。 C社へ面談に行った際もB社の営業の方と行きました。 D社で働き始めて1年近くたつのですが、いまだにC社の社員ということになっています。 C社の人にはB社の社員ということになっています。 B社には一回A社営業と挨拶に行っただけで、どこにあったかも詳しく覚えていません^^; グッドウィルが多重派遣で訴えられていましたが、これって全く同じじゃないでしょうか? C社社員さんに「D社さんはあなたを常駐させる為に月70-80万払ってますよ」と聞き、手取り20万程度のことを考えると少しやるせない感じがします。 (大してスキルもないのですから金額的には妥当だとも思っていましたが) 私の雇用主たちは違法ではないのでしょうか? (B社は右から左へ流すだけで、毎月結構な額が入ってくることになってますよね・・・。)

  • 今日毒物劇物取り扱い責任者の試験があったんですけど・・・

    今日毒物劇物取り扱い責任者の試験が大阪であったんですけど合格の基準って法律、基礎化学、一般(実地)の全てが6割を超えていないと合格にならないんですか?なんだか全て6割超が必要なら、トータルだと6割どころかもっとひつようになるんじゃないのかな?と思いまして・・・。  試験が始まる前に試験官が「法律、基礎化学、一般(実地)全てが一定以上無いと合格になりません」って言ってました。「誰かが一定以上って何割ですか?」って聞いてたんですけど試験官は「ちょっとそこまで詳しくは・・・」って言ってました。正直、メチャクチャモヤモヤして気持ち悪いです。一定の点数って何割なん!?って感じです。どなたかいい情報をお持ちの方教えてください!泣