• 締切済み

日本薬局方についての質問です。

第16改正日本薬局方通則で3種類の容器について定義されています。 それぞれの容器の違いを、写真で比較されているサイトがあれば教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

QNo.7608876「日本薬局方の通則に関する質問」に一人だけ回答した者です。 7/24 22時の質問で、「すぐに回答してほしい」と言われた割には、私が7/25 0時半に回答を投稿したにもかかわらず、7/28になっても何の反応もないのですね。 あなたがどのような意図で、局方に関する2件の質問しているのかは分かりませんが、一般の人にはあまり関わりのない分野ですから、仕事に関連するものなのかなとも思いました。 結局、別に急ぐ必要もなかったようですね。 回答するに当たっては、自分でもいろいろ検索したり、関連書籍を調べたりした上て、一番的確だと思われるURLを添付するのに、結構な時間を取られてしまうものなのですが、「なしのつぶて」とは、「骨折り損のくたびれもうけ」と言えます。 xxxivさんのプロフィールを見ると、年齢は28歳で最近登録された方で、回答受付数3件・お礼数0件ですので、ある程度予測はしていました。 で、こちらの質問に対しては、様子をみていたのです。 今日まで誰も回答する人はいませんでしたね。そこで上記の不満を知ってもらうついでに回答することにしました。 過去に似たような質問もあり、回答もあります。(あなたの場合は比較写真を要求されていますが) 通則に書かれている内容の要点と、容器例を示します。 これらの容器例の名前だけで、どんなものかは写真を見なくても分かるはずです。 【密閉容器】  固型の異物が混入することを防ぎ、内容医薬品の損失を防ぐことが  できる容器   〔紙箱、紙袋など〕 【気密容器】  固型又は液状の異物が混入せず、内容医薬品の損失、風解、潮解  又は蒸発を防ぐことができる容器   〔ガラス瓶、缶、プラスチック容器、チューブなど〕 【密封容器】  気体の侵入しない容器   〔ガラスアンプル、バイアル、エアゾール容器など〕 写真で比較してあるサイトなどはありません。 どうしても写真が見たいのであれば、それぞれの容器名を検索サイトで入力してご自分で探して下さい。 容器メーカーのサイトなども参考にして下さい。   http://www.shinko-ccl.co.jp/product/index.html 日本薬局方については、隅から隅まで確認すれば、『参考情報 G7.容器・包装関連 「プラスチック製医薬品容器」』というような情報もあるのです。 ま、この回答に対してもレスポンスがないことを覚悟して敢えて投稿します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本薬局方の通則に関する質問です。

    日本薬局方の通則44項に国際調和の有無の表示についての項目があります。 具体的にどのような表示を記載するのでしょうか? 写真などが掲載されているサイトがあれば教えて下さい。

  • 第十五改正日本薬局方正誤表

    厚生労働省より第十五改正日本薬局方正誤表が事務連絡として送付されましたが、正誤の内容は通則、一般試験法、医薬品各条とも記載該当箇所が見当たりませんが、どの項を指しているのでしょうか?

  • 日本薬局方について

    日本薬局方の第15改正公示されております。 第14改正で承認申請をとった医薬品について、製造方法や規格及び試験方法を第15改正に対応させるべく猶予期間っていつなのでしょうか。 通知の番号を教えてくれると助かります。 いろいろ探したのですが・・・。

  • 第十五改正日本薬局方の常水について

    こんにちは。 日本薬局方の常水の試験についての質問です。 第十五改正日本薬局方で常水の試験項目が大幅に改訂されたことにより試験項目が増え、試験頻度も多くなりました。 第十四改正まで試験項目が少なく試験を弊社ですることは可能でしたが、第十五改正に対応して試験をすることはやや難しくなりました。 みなさんの会社では第十五改正に対応した常水試験を実施しておられますか?参考までにお聞かせ下さい。

  • 日本薬局方で試験室の温湿度は条文で規定されているか

    試験室の温度(湿度)が日本薬局方で規定されているかどうか問題になっています。 日本薬局方の通則では、標準温度、室温等は規定されています。また温度は具体的な数値で記載することになっています。 試験室の温度管理は必要と考えますが、では範囲は規定されていますか。 当然試験によっては試験室の温度が別途規定されることはあるかと思いますが、一般的な試験室ではどうでしょうか。常識的には常温と思いますが、しかしモニターする必要性は考えます。範囲はありますか。湿度はどうでしょうか。 そのように考えると日本薬局方ではそこまでは記載されていないのではないかと思います。 薬事衛生六法の構造設備でも特に規定されていないと思いますが。 詳しい方に、どこに記載されているか、ご教授お願いしたいです。

  • 日本薬局方でスキンケア

    毎日スキンケアで使うものを近所の薬局でも買えるようなるべくシンプルにしたくて調べてるんですが、日本薬局方の商品は医療の現場でも使われてるみたいで基本的に安心して使えると思うのですが、日本薬局方の商品を使ってどんなスキンケアができますか? ここのサイトでリンス代わりにクエン酸、オリーブオイルがクレンジング代わりになるのは知りました!ほかに「OOは洗顔代わりになる」「△△で美白効果あり」など日本薬局方の商品を極めてる方やスキンケアはオール日本薬局方のもの使ってるよって方、アドバイスおねがいします!

  • 米国薬局方(USP)と欧州薬局方(EP)について

    米国薬局方・欧州薬局方を日本語訳にした文献なんてありますか? 調べたい詳細は、シリコーンチューブ等の医療用チューブや、医療用容器・機器に関してに規制された文章があるのか?あれば入手したいです。 また、その周辺について詳しい情報を知っていれば教えて下さい。 薬事法からくる、日本薬局方と同じと言われていますが、海外になれば規制が違うのではないかと思っているのですが…

  • 薬局での容器代の請求の仕組みって?

    変な質問ですみません。以前から気になっていたことなんですが・・・子供を病院に連れていき、処方箋を持って薬局に行って薬をもらうと、薬そのものはどこの薬局に行っても無料なんですが、軟膏やシロップなどの薬の時に、「容器代として、一つにつき100円いただきます」と言う薬局と「一切お金かかりません」と言う薬局がありますが、あれってどうなっているんでしょうか。たかだか数百円のことですが何度も通っていたら大きな違いじゃないかなと思って。。。どなたか教えてください。

  • 日本薬局方:通則33で…乾燥又は強熱したときの恒量のみなし方について

    日本薬局方 第15改正の通則33には、 乾燥又は強熱するとき、恒量とは、別に規定するもののほか、引き続き更に一時間乾燥又は強熱するとき、前後の秤量差が前回に量った乾燥物又は強熱した残量物の質量の0.10%以下であることを示し、生薬においては0.25%以下とする。 ただし、秤量差が化学はかりを用いたとき、0.5mg以下、セミミクロ化学はかりを用いたとき0.05mg以下、ミクロ化学はかりを用いたとき0.005mg以下の場合は無視しうるとし、恒量とみなす。 とあります。 では、恒量にするには、最初から化学はかりを使用すれば簡単に恒量になるのではないか?という疑問が浮かびます。秤量差が0.5mg以下は無視しうるとされているからです。もちろん、これは間違っている気がするのですが、何故なのかいまいち説明できないです・・ もし、説明できる方がおられたら、助けてもらえないでしょうか・・・

  • 院外処方箋、どこの調剤薬局でも値段は同じなの?

    医者にかかって薬を貰うとき、 院外処方箋がほとんどになりましたよね。 たいていの場合、かかりつけ医院(病院)のすぐそばに 調剤薬局が有り、そこで処方を受けていますが いつも気になっていることが有ります。 処方されている薬の種類や量が同じ処方箋なら、 どこの調剤薬局で貰っても お薬の値段は変わらないのでしょうか? また、乳児医療適用の小児の薬を貰うとき、 シロップの容器代(大体1つ50円)を必要とする薬局と 容器代がかからない薬局が有るのはなぜでしょうか? これは、代金がかからない薬局なら、 どの病院の処方箋でも、容器代はかからないみたいです。 詳しいことをご存じの方、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVの専門チャンネルプランとチューナーレンタルサービスの解約方法がわからず困っています。
  • 電話やWEBで解約手続きをしても契約が確認されず、どうすればいいかわかりません。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関してご質問です。
回答を見る