• 締切済み

日本薬局方:通則33で…乾燥又は強熱したときの恒量のみなし方について

日本薬局方 第15改正の通則33には、 乾燥又は強熱するとき、恒量とは、別に規定するもののほか、引き続き更に一時間乾燥又は強熱するとき、前後の秤量差が前回に量った乾燥物又は強熱した残量物の質量の0.10%以下であることを示し、生薬においては0.25%以下とする。 ただし、秤量差が化学はかりを用いたとき、0.5mg以下、セミミクロ化学はかりを用いたとき0.05mg以下、ミクロ化学はかりを用いたとき0.005mg以下の場合は無視しうるとし、恒量とみなす。 とあります。 では、恒量にするには、最初から化学はかりを使用すれば簡単に恒量になるのではないか?という疑問が浮かびます。秤量差が0.5mg以下は無視しうるとされているからです。もちろん、これは間違っている気がするのですが、何故なのかいまいち説明できないです・・ もし、説明できる方がおられたら、助けてもらえないでしょうか・・・

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

規格が0.1%であっても、 元の量り取る量によって残る残分量が異なります。 それによって用いる天秤を考えなさいよと言うことです。 0.1%の規格の量が0.01mgなら、化学はかりを用いてはいけないことが分かるでしょう。 >最初から化学はかりを使用すれば簡単に恒量になるのではないか? 従って、この考えは間違っています。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>最初から化学はかりを使用すれば簡単に恒量になる… おっしゃる通りです。 この規定(規則?)は、秤には「ひょう量」というものがあることを前提としています。 化学はかりは「ひょう量」100g前後で最小表示と再現性0.1mg、セミミクロでは「ひょう量」50g程度で同0.01mg、ミクロ天秤の「ひょう量」5g程度同0.001mgになります。 ですから、それぞれ乗せる試料の量が異なるのです。大量に乗せれば誤差は大きい値に、少量量れば小さい値になります。

関連するQ&A

  • 乾燥機と電気炉

    乾燥減量で105℃、3時間とあったとき、 普通は乾燥機で行うと思いますが、 後輩は電気炉で行っていました。 のちにその乾燥物を強熱残分で炉に入れるからと、 乾燥皿でなく、るつぼに入れて・・・。 「恒量にする温度が違うでしょ」というと、 「105℃で恒量にしてるから、水分は飛んでるし、(恒量なので)のちに強熱で温度が変わってても 問題ないんじゃない?」といいます。 私は、違うと思いますがきちんと説明ができません。 本当のところどうなんでしょうか? 私の場合 1.乾燥減量用の皿を恒量にする。(105℃) 2.乾燥減量測定 3.るつぼを恒量にする。(強熱残分規定温度) 4.乾燥させていない試料を取り、残分試験 5.計算で採取量を換算し、結果を出す。

  • 水分定量について。

    きなこで常圧加熱乾燥法(135度30分)と赤外線水分計法(120度15分)で水分定量を実験したところ、常圧加熱乾燥法と赤外線水分計法では約1.1%差が出ました。 ・恒量を0.3mg以下になるまでという精度の高い実験ではない。 ・食品に含まれる水分には差がある。 ということは無い設定です。 理由をお願いします。

  • mol計算について聞きたいことがあります。

    mol計算について聞きたいことがあります。 高校で化学Iしかやったことが無く、大学の実験などでmol計算が出てくるようになったのですが、 化学IIを取っていなかったので複雑な計算?になってしまうとちょっとできなくなってしまいます・・・ ・分子量58の化合物Xがある。水に溶かして1mM(一ミリモラー)の溶液を調整したい。秤量した1mg化合物Xを何mlの水に溶かすのが適当か? ・分子量75の化合物Yがある。水に溶かして1mM(一ミリモラー)の溶液を調整したい。1000ml作るためには、化合物Yを何g秤量する必要があるか? ・分子量121の化合物Zがある。水に溶かして10mM(十ミリモラー)の溶液を調整したい。秤量した1mg化合物Zを何mlの水に溶かすのが適当か? ・分子量121の化合物Zがある。水に溶かして10mM(十ミリモラー)の溶液を調整したい。1000ml作るためには、化合物Zを何g秤量する必要があるか? 簡単なヒントとかでも良いので、回答お待ちしております。

  • グリセリンを用いた計量について

    グリセリンを秤量ビンに入れ、化学天秤に乗せてピペット50μlで採取して減少したmg数を計測していきます。 マイナスの計測値(mg) 1回目:60.5mg 2回目:62.9mg 3回目:60.2mg でした。 それをプラスに変換した数値を求めたいのですが、どうすればいいのでしょうか? ちなみに、濃度75%溶液を使用し、比重は1.26です。 あと、標準偏差と変動係数についてもよくわかりません。 値が大きいほど差があるという事ですか? どなたか教えて下さい!よろしくお願いします(uu*

  • 洗浄乾燥後の製品水分量残量を測定する方法

    組立てた製品を洗浄乾燥後にどの位水分が残っているのか調べたいのですが、検査機関でも測定できないと断られました。 大きさはφ300で厚みが30mm(重量約3kg)の組立製品で、カシメの隙間や部品の合わせ間に残った水分を調査したいのです。 いろんなHPを訪ねメーカーと相談しましたが、乾燥重量測定法では製品が重すぎて精度が出ない、カールフィッシャー法など溶液を使うものも製品の大きさでNG、真空乾燥も水分量と真空時間の関係が不明な点と中真空以上の能力が必要と現在のところ使えそうな方法がありません。 洗浄方法を変更するのに評価として残水分量で比較したいのですが、部品の隙間に残る水分をみるため解体したこともあります。しかし最中に乾いてしまったりで手段がありません。 どなたか、専用試験機でなくても構わないので残水分量を測る方法、若しくは代替えで見れる方法をご存知の方、教えてください。 補足説明します。 現時点で残水分量は分かっておらず、洗浄乾燥前後での重量比較は洗浄前製品の異物も加わるので評価に使えません。 今回乾燥方法を変更するのに残水分量を比較したく、差がないことを確認するのが目的なんです。 なんせ、完全乾燥してる状態のレベルが分かっていないので...情報不足で申し訳ありません。

  • 日本薬局方の通則に関する質問です。

    日本薬局方の通則44項に国際調和の有無の表示についての項目があります。 具体的にどのような表示を記載するのでしょうか? 写真などが掲載されているサイトがあれば教えて下さい。

  • 効果的な乾燥機の使い方はどちらか?

    私のいくコインランドリーの乾燥機は10分間100円です。 以下の2通りのうちどちらのほうがより効果的に乾燥ができるのでしょうか。 1.1つの乾燥機を使い20分間 洗濯物は全て入れる 2.2つの乾燥機を使い10分間 洗濯物は半分ずついれる もし乾燥の効果が同じならば時間の短い「2」のほうにしようと思うのですが・・・ 実際にやってみると「きちんと半分ずつになっていなかったかな」とか「今日は洗濯物の量が多かった かな」などいまいちはっきり比較できません。 そこでぜひ理論的な説明をお願いします。 ちなみにそのコインランドリーは非常にすいているので複数の乾燥機を同時に使用しても 特に他人に迷惑をかけることはありません。

  • 分析の問題が解けません

    問 環境空気中のコールタール濃度を測定するため、試料空気を流量0.50m^3/minで40分間グラスファイバーろ紙に吸引した。このろ紙をメチルエチルケトンで抽出し、100mlの溶液を得、そのうち50mlを濃縮した後、乾燥用容器に入れ、80℃以下の加熱でメチルエチルケトンを完全に除去し、残渣を秤量したところ2.36mgであった。次にグラスファイバーろ紙のみをメチルエチルケトンで抽出し全量を同様に処理し、残渣を秤量したところ0.50mgであった。環境空気中のコールタール濃度として、正しい値に最も近いのは次のうちどれか。 正解 0.21mg/m^3 正解の導き方が分かりません。次の計算は、考え方が間違っているのでしょうか? (2.36-0.5)*2/(0.5*40)=0.186mg/m^3

  • 恒量

    恒量を測るときに、そのときの湿度によってどのくらい 影響を受けるのでしょうか。また、他にどのような要因に関係してくるのでしょうか。 もしくは、これについて詳しく解説した本を教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 診療明細書の注射の量の見方

    連休に入って確認できないのですが 4月30日に貧血で鉄剤の静注をしてもらったのですがどのくらいの量を入れてもらったのか説明がありませんでした。 診療の明細書には ブドウ糖注5%~(以下略)の下の段に フェジン静注40mg  2ml  2管 と書いてありました。 これはつまり40×2で80mを一気に入れたよ~という事なのでしょうか? それとも40mg入れたよという事でしょうか? 明細書の見方をHPでみてもわかりません。 どなたか宜しくお願いします。