• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サッカークラブチームで)

サッカークラブチームで中学生の育成を考える

rakusyoudehimaの回答

回答No.4

昔、全国大会に、たまに出るような高校でサッカーをしてました。 クラブチームにも所属し、高校の部活にも参加する部員もいました。 (クラブチーム所属の部員は、高校サッカーの公式試合には出場出来ない) いづれにせよ、  「サッカーの本人の実力」 = 「そのチーム内での地位」 です。    実力差がありすぎると、イジメの対象になる事もあります。  1軍は1軍チームメイト同士で仲良くなります。    2軍は2軍チームメイト同士で仲良くなります。  以下~ 同様です。    中学校の3年間で本当に大きく実力は変わります。    1軍 → 公式試合 11人 + α  2軍 → 練習試合 11人 + α  3軍 → 練習試合 11人 + α    ~ 普通の中・高だと3試合くらいが、時間的に限界 ~  4軍 → 練習試合 11人 + α  ~ たまに、もう一試合ある事がある。~  つまり上位50位程度にいないと、買い出しやトンボかけ    準備運動や練習のみの悔しい時間が増えてしまいます。  ※ 強豪男子高だと洗濯もさせられます。     また3・4軍は、朝7時キックオフの練習試合が組めたから~という理由で    集合時間が早かったり、行く場所が違うなんて事もあります。      コーチや監督も1軍を見る人    2軍を見る人    3軍以下を見る人とわけられます。    勝敗に拘らず育成を考えるチーム = 強豪チームでは無い  ただクラブチームに所属している人間は、私が知っている限り、    皆、ある程度以上は、上手かったです。      息子さんがトレセンに選ばれるような選手になる事を信じ、    一緒にワールドカップを見て、過去の名選手を見て、    応援してあげて欲しいです。      特に中学校くらいまでは、両親が真剣である奴ほど、    状況が有利に働いてましたよ!!    EX. ほぼ同レベルの選手の場合、保護者が熱を入れてる方が     試合に使って貰えるの法則があります。       ちなみに高校生くらいになると親が熱を入れてると恥ずかしいと     いう状況になります。    すでに小6の少年サッカーでも、1軍は2~3軍を見下してます。  中・高・大とエスカレートしていきます。      サッカーは運動神経が全てではありません。    意識した練習、(相手をぬく、引き付ける、審判にバレずにユニフォームを引っ張る            トラップを小さくする、周囲の敵味方の位置を把握する            敵にボールを取られにくいドリブルをする タッチを柔らかくする            ゴール前、自分より大きいDFの肩に肘をかけて、            相手を崩した上でヘディングをするetc) サッカーは技術です。練習量です。頭脳です。経験量です。  身長や体重も、ずいぶんカバーできる種目です。  ちなみに、私はチーム内で1番(高校で1番)足が速かったのですが、  1軍~2軍を行ったり来たりしてました。(笑)              相手を抜き去った後は、50m走を5秒代で走るスピードで、ブッちぎれましたが、    ドリブルが大きい為、DFに取られやすかったです。(泣)    試合で中盤を押し込まれている試合なんかは、出番が多かったです。      DFのウラに大きく出したボールを「ヨーイドン!!」だと必ず自分が先に    ボールの所まで到達するからです。    でチャンスメークをする事 もしくは 1点取ることが仕事でした。    センタリングを両足で上げれるような練習もずいぶんしました。    切り返してあげる場合 左足    そのまま上げる場合 右足    でも、ずっとゲームメイクをするオフェンシブハーフに憧れてました。    1番の能力は、ボールキープ力だと思います。    更に自陣バックからパスを受けて、前を向く事、ボールを前に進める事    周囲の敵味方が見えている事  「背中に敵がいて、ボールを取られず、前を向く」、これだけの事が本当に難しいんです。  各々の自分の技術が無いと出来ないんです。  それを皆、家の畳で、フローリングで、公園で隠れて練習してました。    練習方法も書きたいのですが、文章では無理です。残念です。  身体能力だけなら、ナイジェリアやガーナ、南アフリカなんかがW杯を制覇しますよ。    息子さんが、強い選手になれるよう応援してあげて下さい。  PS.    長々、書いてすいません。途中から色々、思い出して少し興奮してしまいました。ww  ちなみに、ウチの親は、「全く興味無し」 でした。    強い奴は、お父さんが研究してる家庭が多かったですよ!!本当です!!     別ですが・・・(イチロー、松井)    

fmy0238
質問者

お礼

rakushoudehima様>ご回答ありがとうございます。とても熱意ある回答で思わずこちらも引き込まれてしまいました。ご回答の中で気になる点がありました。イジメというのはやはり部活動で多いのでしょうか?クラブチームでも十分ありえますか?息子は努力こそしていると思いますが、やはり下手です。強豪チームには入りたくても入れないですし、そのようなことがあるのであれば入れたくありません。実力の世界であることはわかっていますが、しっかり指導をしてくださる環境を探しています。自分自身、もっと研究し情報収集に努めたいと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学サッカークラブチーム

    小6の息子がいます。来年中学生になるのですが、中学にサッカー部がありません。 大阪府堺市でクラブチームを探しているのですが、色々なクラブチームが載っている、サイトなどご存じであれば教えてください。 お願いしますm(__)m

  • やはりクラブチームに行かせるべきでしょうか?

    今度、中学に入る息子が居ます。 今のところ、限りなく可能性ゼロのJ下部を受けていますが、それ以外のクラブチームを数チーム受ける予定です。 土曜日に、上の子の文化祭で、練習試合(引退試合)をしました。 上のお兄ちゃんがサッカーをやっていて、下の子も小学校までは一緒にサッカーをやっていたお父さんも見に来てくれたのですが、 見終わった後に、下の子の事で「どこか(クラブチームを)探した方が良いかもしれませんね」と言われました。 下の子は、サッカー大好き少年で、巧くなりたいと言っていて、上記の通りいくつかクラブチームを受けていますが、ある程度のレベル以上を受けて、ダメなら部活で頑張ると話していましたが、 そのお父さんは、サッカーの質もそうですが、あまりにみんなが、真剣でない態度をみて心配してくれたようです。 それは私自身も、上の子を見ていて感じていました。 息子はそれほどサッカー、サッカーではなかったのですが、小学校の時にはまじめにやっていた子たちも、試合中の悪態・試合前後の態度などを見て、こうなっちゃうんだと感じていました。 私の時も、正直まじめな生徒ではなかったですが、ことスポーツにおいては先輩も私たちも真面目に取り組んでいましたが、今の子たちは・・・(下の学年も・・・) 今のチームの監督には、ある程度のところ以下なら部活で頑張ればと言われました。 ですので、自分(息子)が頑張ればと思っていましたが、改めて言われると考えてしまっています。 どう思われますか? 確かに自分がしっかりしていればと思いますが、それは理想論であって、現実にはやはり周りが崩れてくるとモチベーションが・・・ (自分が崩れるのは自業自得ですが) かと言って、部活にも負けるようなクラブチームにお金をかけて通うのが良いのか・・・ それでもサッカーという環境だけ見れば、まじめに取り組めるところの方が良いと思いますし・・・ 経験者の方々のご意見をお聞き出来ればと思います。 宜しくお願い致します。

  • クラブチームでサッカーを続けさせるか悩んでます。

    息子は、4月からクラブチームのジュニアユースに入りました。クラブチームにいくか、部活にするか散々迷いましたが、本人がどうしてもクラブチームに入りたい、勉強もサッカーも一生懸命頑張ると約束し経済的にきつかったのですが、入れる事にしました。最初の頃は本当に頑張っていましたが、最近は勉強はもちろん、サッカーにも気が入っておらず、家にいると携帯ゲーム等に夢中になっています。昨日練習を見に行って確信しました。何の為にクラブチームに入ってるのか何をしたいのか聞くと、楽しくサッカーをやりたいとの返事。それなら部活で良かったのではとガッカリしました。強くなりたい、少しでも上を目指したいと入ったはずなのに・・このまま無理してクラブチームに通わせた方が良いのか、辞めさせて良いのか迷っています。私としては、意味がないと思うので、やめさせたいとおもっています。

  • サッカー部?クラブ?どちらがいい?

    サッカー部について。 自分はサッカー部でサッカーをしています。現在地区トレセンに入っています。部活では僕一人です。 部活の僕は周りに全くなじめず、技術の面でもクラブの人には到底ついていけません。 そこで、僕は近くの強豪クラブチームに行こうか迷っています。 そこの、チームは県大会にも毎回出ている強豪です。 部活の方は市大会で1回戦負けや2回戦負けでそんなに強くありません。 僕はこのまま部活で続けるか、クラブに移籍するか。 どちらがいいのでしょうか? 僕は今中1です。真剣に悩んでいます。

  • 高校のサッカーのクラブチーム

    高校のサッカーのクラブチームでグラウンドが芝で現在高校2先生でも入れるクラブを教えて下さい。 お願いしますm(__)m

  • 質のいい少年サッカーのクラブチームを教えてください

    うちの子は現在小学2年生です。どこのクラブチームにも所属しておらず、サッカースクール+自主練習でなんとかやっています。先日Jリーグの某クラブチームのセレクションに1次合格したのですが、うちの子の欠点が見えてきました。そこで何処かいいクラブチームに所属させたいと思ってきました。東京都町田市近隣で『質』のいい少年サッカーのクラブチームがあったら教えてください。『サッカー好きのお父さんが集まってサッカーを教えているようなクラブは避けたいです』

  • サッカークラブチームについて

    私の子供は小学校のサッカー少年団に所属しています。 今度、クラブチームがうちの小学校のグランドで練習を始めることになり 学校の通学路にクラブチームの職員が立って 子供を勧誘しています。 親の負担も少ないクラブチームに部員が流れると うちの少年団が潰れてしまいます。 なんとか学校側と話して グランド使用を 阻止したいのですが どう話をすれば スムーズに話が進むでしょうか? 学校側は 一旦許可してしまっているので 様子を見るしかないと言います。

  • クラブチームのサッカーの監督やコーチ

    ジュニアユースやユースのサッカーチームの監督ってどういうお仕事をされているのですか? 僕は中学のときクラブチームでプレーしていたのですが、週5回で土日はともかく夜はいつも来ていたし合宿まできていました。今思うとなぜ来れたのだろうかって疑問に思います。やはり教師がほとんどなのでしょうか?でも部活の顧問とかもあるだろうし・・・。 ちなみにJリーグのユースとかはお金もらって指導しているのでしょうか? ご回答お願いします<m(__)m>

  • サッカーチーム、移籍させたい

    隣市で練習している今のクラブで続けたい息子と、近所の別のクラブに移籍させたい親とで衝突しています。 やるのは息子ですが、親にも言い分があり、なかなか結論がでません。 小4の息子は、幼稚園のときから今のクラブにお世話になっており、昨年度末にセレクションに合格し、育成スクールからジュニアチーム昇格しました。 が、練習について行けていません。 練習試合も、春先は5年生と一緒のチームで試合に出る事もありましたが、他の子がどんどん上手になり、今は4年生チームでも交代でしか出られません。 来年度のトレセンの推薦ももちろん得られませんでした。 が、あまりくやしさはないようで、そのうちなんとかなると楽観的です。 とはいえ、他の子の倍練習をしているわけでも、試合を観戦するわけでもありません。 努力して這い上がるという気持ちが見えません。 このことは親子でもずっと話し合っており、今の状態(他の子より明らかに出場時間が短い事、控えでもくやしさがないこと、など)で満足なら高い月謝を払って遠くの練習場にわざわざ通う意味はない、地元の少年団に移籍しよう、と提案しているのですが、息子本人は慣れ親しんだ今のチームに愛着があり、環境を変えることには猛反対です。 しかし私は、向上心が見えない以上、今のクラブに通う必要はないように思います。 他の子は、1つでも上の学年に混ざってやりたくて、公式戦でのメンバーに選ばれたくて、必死でやっています。 息子も口では「もっと一生懸命やる」と言いますが、4月から指摘されている問題部分がまるで改善されません。 毎回毎回コーチから同じことで注意されています。 レベルが違うのです。 今の状態だと6年生になっても公式戦のメンバーにはなれなそうです。 今も飛び級で上がって来た3年生のほうが出場時間も長く、当然信頼されています。 私はもっと身の丈にあったクラブでやらせたいのですが、しかしやるのは息子だし、このまま息子の好きにさせてやった方が良いのでしょうか? どうするのが息子のためになるのでしょうか?

  • 新4年生 サッカー 部活かクラブチームか悩んでます

    新2年生と新4年生の息子がいます。幼稚園の頃から二人ともサッカーをやっています。4年生からはサッカーも11人制になり少し本格的になるのですが、今部活かそのままクラブチームに所属か選択に悩んでいます。(親の方が・・) 悩みの原因として・・・ クラブチームの場合 1.練習時間が平日の夜 2.県外遠征が多い・・・週末勉強する時間もあまりとれない 3.現在のクラブチームでのコーチがバイトで指導者の確保が少し不安  定等など        部活の場合  1.4年生の間は試合に出られない。 2.基礎練習から始まるので、子供が物足りという。    良点:部活の場合は自分で練習に行ける  子供はもちろんクラブチームで今までの友達とやりたいようですが、あまり身体が丈夫ではないので親としては心配です。 また試合数が多く、週末勉強する時間もあまりとれず、夜の練習の為授業中に居眠りをする子もいるようです。実際同じチームの子は寝ちゃったりしているようです。 4年生からの勉強を考えると、手放しで好きなほうをやっていいよとは言えません。 子供には、部活のほかに週1でサッカー教室に行くことを勧めて、子供はとりあえず部活で・・・と結論を出しましたが、実際はクラブでやりたいようです。ただ、「お母さんたちが部活にしなさいって言うでしょう」という言葉がとても引っかかり、ほんとにこれでいいのかと悩んでいます。主人からも親の考えがフラフラしていたら子供が戸惑うぞ!! と言われ、自分でもそれはわかっているのですが・・・。 ここで部活にした時に、子供にとって後々いろんな考え方など影響が出るのかな・・と不安に思ったりもします。 子供が成長されて、このような経験をお持ちの方の意見をお聞かせください。たぶん厳しいご意見があることは承知です。よろしくお願いします。