• 締切済み

何処かのファイル内ファイルを消せば早くなりますか?

K Kazz(@JazzCorp)の回答

回答No.7

差当り以下の方法を試してみてください。 ページファイルの割り当ては十分ですか? Cドライブの空きを増すことが前提になるが、初期値、最大値(MAX:4096MB?)どちらも増やしてみてください。 <<大口を抑える>> 休止状態(サスペンド)サポートを止めればメモリ容量に対応する分が不要に! 「システムの復元」の設定を確認すると判るが、設定サイズの上限はドライブ容量に対して12%とかなり大きい。ごみ箱も全く同じこと。(こちらもデフォルトが10%) ごみ箱、復元領域の器は小さくしないとダメ!、割り当て(財布)が大きいと、時間が経てば結局そこまで使ってしまうことになる。どちらもCドライブを圧迫している可能性があるので一度確認を! <<HDDの領域サイズの変更>> 内蔵HDDには大抵CドライブとDドライブがある。問題は、OSを含めて何でも入れているこのCドライブ。古いPCではHDDの容量が小さいこともあるが、Cドライブの割り当てそのものが小さい。Cドライブにユーザデータまでも詰め込んでいると、当然Cドライブの空きはどんどん少なくなる。Cドライブにユーザデータを入れるのはそもそも間違い!(Cドライブの必要量が見積もれない、データ保護面でのリスクが高まる、それにいざOSの初期化が必要なときバックアップ出来ない事態にも!) HDDの領域サイズは、動作中のCドライブでも(Dも含め)簡単に変更できる。今現在、Dドライブには十分な空きがあるが、Cの割り当てが適当でなく、空きを増やしたい場合、使うツールは「EASEUS Partition Master 9.1.1 Home Edition」(フリーソフト) http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html 手順は、 先ず、CとDの配分を決める。以下の数値は、ユーザのデータはC以外に入れるという前提で考える。そうでないとCの容量は見積もれない。 例えば40Gなら半々の20G-20G位が適当。もっと大きいときはCを30Gにすれば十分。 Dドライブを選択し、Dの左端をマウスで右へドラッグ、 次にCを選択し、Cの右端をマウスで右へ、CとDの間に出来た隙間を埋めるようにドラッグ、Dを減らした分だけCが増える。 最後にApplyボタンを押してYesを2回、タスクはスケジュールされ、再起動時に領域変更が行われる。

idonoyoko
質問者

お礼

いろいろ教えてくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 見知らぬファイルがあるのですが

    会社のコンピュータのハードディスクに身に覚えの無い ファイルが入っていました。 ファイル形式は「USAファイル」となっていてサイズは 800Kです。すぐにウイルススキャンをかけましたが、 ウイルスは検出されませんでしたと出ました。 私のほかにも何人か複数のユーザーがいるのですが心当たりがないとのことでした。 どなたかご存知の方がいましたらなるべく早く教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ファイルの解凍前後でウィルスの存否は変わりますか?

    圧縮してあるファイルをウィルスチェックしたら、ウィルスは存在しなかった。 そのファイルを解凍し、ウィルスチェックをしたら、ウィルスがあると警告された。 こんなことって、あるのでしょうか? あるとしたら、現在のウィルスチェックソフトでは、圧縮してあるファイルの状態で検出できないのでしょうか?

  • ATT00032.htmなどの添付ファイルについて

    WindowsXP  Outlook Express 6 最近、「ATT00032.htm」とか「ATT00079.htm」などの添付ファイルが付いているメールを受信します。 ウイルスチェックをしても、ウイルスは検出されません。 この添付ファイルは何でしょうか。教えてください。 よろしくお願いします。

  • ファイルが見えない

    OS:Win Me 症状:あるウィルスツールでPCにチェックをかけましたがウィルスが検出されたと表示されましたが指定された場所にExploererとDirで探しましたがが表示されない。 質問:そのファイルはどにあるか?調べる方法がありますか? 以上、ご教授をお願いします。

  • Trojan Horseについて教えてください。

    最近になって特にCabosを起動するとウイルス警告が出るようになりました。ウイルス名はTrojan Horseで、「ファイルへのアクセスが拒否されました」というのと「ファイルを修復できません」と出ます。場所はDドライブです。それもものすごい数です。なのにウイルスチェックしても問題なくて、困っており、本日Cabosをアンインストールして、それ関係のファイル等も全部削除して再びウイルスチェックしたら、ものすごい数のウイルスが検出され、検疫しました。 そしたらその後にCドライブからまた同じようにウイルスを検出したという警告が同じようにたくさん出てきています。Cドライブをスキャンしても異常なしでした。これはもう駆除方法はないのでしょうか?OSから入れ替えた方がいいのでしょうか? セキュリティソフトはNorton AntiVirus2005です。 分かりやすいご回答をよろしくお願いします。

  • ウイルスに感染しているようなのですが・・・

    質問させていただきます。 最近パソコンの調子が悪いので、AVG Anti-Malwareにてウイルスチェックを行ったのですが、案の定すさまじい数のウイルスが検出されました。名前は「Win32/Heur」と「Win32/Virut」のふたつで、ほぼすべてが、exeファイルから検出されているようです。実は今ウィルスチェックの真っ最中なのですが、今なお増え続けており、現在感染ファイル800を超えている状況です。 どうすればいいか非常に困っています・・・。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 隠しファイルについたウイルス・・・?

    こんにちは。はじめまして。 この間、何気にウイルスチェックをしていたら感染したファイルがみつかったので削除しようとしたんですが、 何かエラーが出て削除できなかったんですね。 で、何だろうと思い調べてみると、どうやらそのファイルが隠しファイルになってたみたいなんです。 隠しファイルについたウイルスってどうやって削除すればいいんでしょうか?なんか「隠しファイル」っていうチェックボックスがあるんですけど、そのチェックを外しても上手く認証されなくて・・・。ウイルスのせいか、最近パソコンが重くなっているような気がするんで、どうか早急に対処方法をお願いしますm(_ _)m

  • 圧縮ファイルに対するウィルスチェックの効果

    あるフォルダには複数のファイルが含まれています。このフォルダを圧縮して、1つの圧縮ファイルを作成します(ZIPファイル)。 この圧縮ファイルに対してウィルスチェックを行うのと、圧縮前のフォルダ全体に対してウィルスチェックを行うのでは、ウィルススキャンの正確さが違う、ということはあるでしょうか?圧縮前では検出されるものが、圧縮後では検出されないというようなことはウィルススキャンの仕組み上あり得ることでしょうか?

  • ファイルの削除エラー

    いつも大変参考にさせて頂いております。 早速質問ですがwindowsNTを使用しておりますがパソコンの起動時にファイルの削除エラーが出て困っています。 自分では起動時に削除エラーとなるファイル(全くのランダムで色々なファイル名になります)を過去にも一度も消してはいないのですが、起動時に勝手に削除しようとして「ファイルまたはパスが見つかりません」の様な、なぜかメッセージが出てしまいます。 ウイルスかと思いノートンでウイルスチェックもしましたが検出されませんでした。スキャンディスクをしても変わりはありませんでした。なぜこのようなことが起きるのでしょうか。 どなたか教えて頂ければ幸いに思います。 IBM Netvista  OS windowsNT Cドライブ使用領域 3.29GB Cドライブ空き容量  627MB Dドライブ使用領域 4.48GB Dドライブ空き容量 5.58GB よろしくお願いいたします

  • フリーソフト、bitdefenderの実力は?

    フリーソフト、「bitdefender」は、常駐はしてないらしいものの、私の見る限り、ほとんど毎日のようにパターンファイル(?)が更新されています。パターンファイルの数も既に90000以上です! 大手の有料ウイルス検出ソフトより、パターンファイルの更新回数も、一回の更新の容量も結構多いように見えますし、多分、検出率としても、これはかなりいい方に思えますが、いいのか悪いのか実際、このソフトでウイルスを検出した事がありません…。パターンファイルの多さとウイルスを検出のしやすさは比例してますでしょうか?(常駐してないから検出しにくいとかはこの際置いといて^^;)(Q1) それともこれは外国のソフトなので、日本で多く出回っているウイルスがあったとしたら、そういったウイルスには威力を発揮しにくいでしょうか? それと、NortonAntivirus(2004)のパターンファイルの数の調べ方ってありますでしょうか?(Q2)