- ベストアンサー
- すぐに回答を!
国際政治
講義内容からなのですが、「21世紀の国際政治を考えるにあたって、私達が戦間期の歴史から学ぶべきこと」は一体どの様なことだと思われますか? 政治史や政治学、歴史など詳しい方いらっしゃいましたらぜひご教授下さい。
- aohimawari
- お礼率80% (34/42)
- 回答数4
- 閲覧数208
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (790/2548)
たとえば第一次大戦と第二次大戦の間のドイツの状態を考えてみるならば、「ナショナリズム」の問題がある。 この「ナショナリズム」の概念はことのほか厄介である。 近年(20世紀末の1980年代以後)から21世紀の現在に掛けての現在、地球規模で拡散したグローバリゼーションとグローバルスタンダードがもたらした意味を考えてみると、「ベルリンの壁」がある。東西冷戦の象徴でもあったこの壁が崩壊したことは同時に「枠組みの崩壊」をも意味する。 二つの勢力圏のせめぎ合いとの「恐怖のバランス」がもたらした調和が崩れたことが、本質的な調和への序曲とはなりえなかった。その具体的事象が「イスラム対非イスラム」としての新たな対立軸の構築である。古くはテヘランにあるアメリカ大使館占拠事件に始まる一連の流れは従来の「資本主義経済と社会主義経済の対立」ではなく「西洋の近代化対イスラム原理主義」との「イズムの対立」に起因する。少なくとも「イスラム原理主義」を従来のカテゴリーによって区分するならば「ナショナリズム」の一領域ともなりうる。 一方で「ナショナリズム」の台頭をもたらした背景には「グローバリズム」がある。このグローバリズムと同等に使われる言葉として「デファクト・スタンダード(=アメリカン・スタンダード)」がある。世界中の如何なる地域でもアメリカの基準を緩用するとの考え方である。しかしながら現実にはこうした考え方が通用しなかったのが中東なり東アジアだった。古くはベトナム戦争当時のドミノ理論に始まり、先述のテヘラン事件そしてイラク・アフガン戦争、そしてアラブの春である。 この「基準」は一方で新超大国BRICS(ブラジル・ロシア・インド・中国の4ヶ国を指すが、Sを南アフリカと呼ぶ場合もある)国内でのナショナリズムの高揚を誘発する対抗軸ともなっている。少なくともこうした冷厳な事実をどの様に考究するかが一つの切り口とはなると思われる。 国内の戦間期に対象を求めるならば、「歴史学に対する政治の介入」が象徴的である。南北朝正閏論に始まり記紀神話を史実として教え込んできた歴史教育のあり方、津田左右吉氏の記紀研究に対する干渉と発禁処分などは既に高校段階で学んできたはずである。 史実を追う中で歴史全体の姿形を示す学問に対し権力が踏み込む形で蹂躙したことは日本の近代歴史学にとってまさに痛恨の極み以外の何者でもない。逆に戦争のために利用されたことは悔やんでも悔やみきれない罪として戦後歴史学を学ぶ者にとって忘れてはならない原点でもある。 日本では、殊に高齢世代では「国」と「国民」の関係が綯い交ぜとなるケースが多く見られ、それは20代及び30代とも共通し薄気味の悪い現象でもある。「クニのためならば」との抽象的な感覚をナショナリズムは巧みに利用する。耳障りの良い言葉ですり寄ってくる形はヒトラー台頭前のドイツの世相と変わるところはない。 アブナイと感じたらそれに歯止めを掛ける。これが戦争から学んだ戦後世代の義務であるべきなのだが。
関連するQ&A
- 国際政治学とは何ですか?
大学進学について悩んでいます。 私は英語が好きで、英語と何かを学ぶ、もしくは英語で何かを学びたいと思っています。 そこで、学校に国際政治学科の指定校推薦がきていることを知りました。 正直、政治学が具体的に何を学ぶ学問なのか分かりません。 ましてや国際政治学が何を学ぶのか分かりません。 国際政治学とは具体的に何を学ぶのでしょうか? 少しでも多くのことを知りたいので、何か知っている方がいらっしゃったら回答お願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- 国際政治の名著・良書はありますか?
「国際紛争――理論と歴史」を読んで 勉強しました。 ほかに読むべき国際政治に関する書籍はありますか? 来年から大学で国際政治を勉強するので 少し予習をしようと思い勉強し始めました。 できるだけ新書がいいです。 持ち運びが便利なので。
- ベストアンサー
- 政治
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- jkpawapuro
- ベストアンサー率26% (762/2904)
相手を追い詰め過ぎると内向きなナショナリズムを誘発するってことかな?
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございました!
- 回答No.3
- bismarks0507
- ベストアンサー率31% (192/604)
時間がないので、要諦だけ・・・ 仔細要請があれば別途回答しませう なお、小生は、戦時国際法が専門みたいな立場だが、基本的には歴史の視座で回答しませう (1)経済のブロック化経営は失敗する (2)国家総動員展開は社会を疲弊させる (3)戦争が文化・社会変革の原動力になりえる (4)武装中立・非武装措置の限界は早い ・・・・・・・ 国際政治学の王道的回答としては、最後はこれw 経済的相互確証破壊(EMAD)論 EMAD論を反駁する回答が出来るなら、それでも良いかも
質問者からのお礼
なるほど・・・ご回答ありがとうございます! 参考にさせていただきます^^
- 回答No.1

戦間期から考えるならば、今後絶対に起こしては行けない戦争が軸になりますし、国境を越えたグローバルな人間関係を築く努力。 更に的を絞れば目の前の一人を大切に思い共存できるように生きて行く。 日本は少子高齢化に入ってる中で未来の若者を大切にして行く。 当然、我々の日本を支えて下さった高齢者を尊重する。 私はそんな論理が浮かびます。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます^^ 参考にさせて頂きます!
関連するQ&A
- 国際政治への関心は無駄か
国際政治への関心は無駄か 国際政治における推理に興味があり、政治カテで発言してましたが しょせんは推理にしか過ぎず。妄想を強めているだけかなとも思います。 手の届く範囲で最善を尽くすことの哲学的、宗教的意義を教えてください。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 著名な国際政治学の教授
国際政治を学びたいと考えている高校生です。 この分野で著名な日本人の教授と言えば、どなたでしょうか。 著書を読みたいというのもありますが、大学選びの参考にしたいので、どこの教授かも教えていただきたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 国際法・国際政治に関するレポートについて
大学で国際法・国際政治に関するならどんな内容でも良いというレポート課題が出されました。 レポートを作成するに当たっては、まず「何を問題(テーマ)として書くのか」が最重要だと思っています。 近年またはごく最近の話題をピックアップするべきだとすると、個人的に『靖国神社参拝問題』や『従軍慰安婦問題』なんかがやりやすいかなと考えています。 そこで皆さんに質問なのですが、、、 (1) まずこの2つのテーマは、本来の「国際法・国際政治に関するレポート」という点で的外れしていないでしょうか? (2) (1)が大丈夫なら、それぞれのテーマの中でも特に絞り込むなら、どの点に目をつければいいでしょうか? (3) 『靖国神社参拝問題』や『従軍慰安婦問題』以外のテーマとして、比較的わかりやすく、かつレポートとしてポイントの高いテーマはありますか? 何でも結構ですので、アドバイスください。 お願いします。
- 締切済み
- 政治
- 国際政治学を学び、法整備などに生かせるでしょうか?
進路を考えている高校生です。 子供っぽい質問や知識で大変申し訳ないのですが、 理系の勉強をして、ライフサイエンスの勉強をしていくうちに (たとえば、人工臓器、臓器移植など) 人工臓器でいえば法によって、がんじがらめに技術の発展がさまたげられ、もっと発展し、もっと人が救えるようになるのに、それがなかなかすすまないことが惜しく感じました。 結論として、より多くの人を救う、快適な生活を実現するためには 法や政策の整備が重要だということに自分の中では落ち着きました。 地道に研究していくのはもちろん重要ですが、それを支援していく法や周囲の環境、政策を変えるのに努力を向けた方が、社会のためによいのかもしれない、私は将来、そのようなこと・プロジェクトにかかわれるように大学で政治学、経済学、そして国際政治経済学を学びたいと思うようになりました。 国際政治経済学を学ぶために国際政治学科の大学に推薦で入ることを考えています。 Q.このような理由で国際政治経済学を学びたいというのはどうでしょうか? また、推薦入学へのアドバイスや参考図書、学ぶべき分野なども教えてくださると大変助かります。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(社会)
質問者からのお礼
ご丁寧にありがとうございます^^ 分かりやすい文章でしたのでBAです! ありがとうございました!