- ベストアンサー
- すぐに回答を!
国際政治への関心は無駄か
国際政治への関心は無駄か 国際政治における推理に興味があり、政治カテで発言してましたが しょせんは推理にしか過ぎず。妄想を強めているだけかなとも思います。 手の届く範囲で最善を尽くすことの哲学的、宗教的意義を教えてください。

- 回答数2
- 閲覧数100
- ありがとう数20
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- rurubonpp
- ベストアンサー率26% (128/488)
仏教の目標の一つに「仏国土建設」というものがあります。これはこの現世の世界を平和な浄土にしようということです。これは他の宗教に置いても同じ願いではないでしょうか。 戦争の無い平和な世界を目指して、国際政治を勉強することは宗教的意義のとてもあることだと思います。 また、世界の平和や幸福に貢献出来なくて、何の哲学か何の宗教かと言えますね。 哲学や宗教に限らず、あらゆる学問が世界平和や世界幸福を目標に頑張ることは、とても大事なことであり、それこそが学問の存在意義だと思います。 もし、学問が戦争や世界の不幸になることだけにしか使われないのであれば、人間は何の進化もしなくて、猿のままだった方がマシだったと思います。
関連するQ&A
- 冷戦時代の国際政治について
このテーマでレポートを書かなくてはならないのですが、 政治分野を苦手とする私にとって、 冷戦の長い範囲でどんな特徴があるかいまいちつかめません。 どなたかこの時期の国際政治の特徴を簡単でいいですので教えてください。
- ベストアンサー
- 政治
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- AXIS_
- ベストアンサー率12% (9/71)
>手の届く範囲で最善を尽くすことの哲学的、宗教的意義を教えてください。 目に見える問題、直面している状況 例えば相手の反応とか表している感情をどのように捉え、考え、対処していくかということと、哲学・宗教は関係ないと考えます。 他者から見た「客観的自我」が、本当に客観的自我と言えるのか。他者の個人的な主観による自分(私)への批評や批判や働きかけを受け入れるのか。それとも「そうあれ」という要求であるに過ぎないと考え、自分の「こうありたい」という望みを、通せる範囲で通し、関係性を変えることで理想的自我を実現していくのか。 少なくとも他者が捉え、規定した私自信への評価、働きかけによって自分自信を規定するのは危うい、と思うのですが。 手の届く範囲で最善を尽くすために、哲学と宗教に意義はない、それどころか道を誤る可能性があるのではないですか。
質問者からの補足
回答ありがとうございます。 >少なくとも他者が捉え、規定した私自信への評価、働きかけによって自分自信を規定するのは危うい、と思うのですが。 おそらく以下の質問での回答に対して述べているのだと思いますが http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5987547.html http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5989068.html よく読めば、客観的な評価が普遍的な評価と一致するとは述べていないことがわかると思います。 箴言で表現すれば「猫と遊びたいなら猫からの評価を基準に行動した方がいい」ということです。 まあ、客観的=正しいという思い込みは一般的にあることが再認識されましたので感謝したします。
関連するQ&A
- 国際政治に関係する職業
こんにちは。 初めて質問させていただきます。カテ違いであれば教えていただけると幸いです。 4月から高2になりますが、現在アメリカに留学をしています。 留学してからというもの、自分が何を学びたいかなどが経験を通してクリアになってきました。 今までは国際関係の何かをやろうかな?と思う程度だったのですが、その中でも国際政治を詳しく学んでみたいと今は強く感じています。 (上智の国際法など大学は大体目処をつけています) そこで、もし国際政治や国際法を専門として働くならどのような職業があるのでしょうか? 例えば国連ならどの部に置かれるのでしょうか。 自分でも調べてみましたがいまいち掴めないところです。 皆さんの意見を聞かせていただけたらなと思います。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 就職・就活
- 関西学院大学で国際政治学を学ぶ学部
高2です。 私は国際関係論に興味がありました。 ネットを調べてみると、国際関係論は範囲が広すぎるため政治や経済などの 専門分野を1つ持っておくべき、との意見がたくさんありました。 私なりに考えてみて今は国際政治学やそれに近い学問を学びたいと思っています。 関学ではそれらは法学部でも国際学部でも総合政策学部でも学べるようです。 この3つの学部で、内容的にはどの学部が充実しているでしょうか? ご存じの方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 詐欺にあったほうも何かの罪になるのでしょうか
法律的という意味ではなく、哲学的というか倫理的と言いうか宗教的という意味ですが、お考えを聞かせていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 何故人を殺してはいけないのか?
頭が悪いので考えても分かりませんでした。 仕方ないので、いけないからいけないって事にしてる訳ですが、ここは偉い人ばかりなのでやっぱり違うんでしょうね。 ちなみに宗教的見解は勘弁してください。。(汗)純粋な哲学的証明が聞きたいのでよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- 文学的とは?
以下のような文で使われた「文学的」と言う表現の意味するところがわかりません。どうか、教えてください。 例文を引用します。 「…たとえば<なぜ人は生まれるのか>と言う問いかけに対する<根拠>は、その発問者の求めるところに応じて、生物学的にも哲学的にも宗教的にも文学的にも、さらに童話的にさえ回答可能であり…」 生物学的、哲学的、宗教的というところまでは何とか納得できているような気もするのですが、このような問いに対し、文学的回答と言うのはどういうことを指すのでしょう。物語的という風に理解すればよいのでしょうか?発問者に気持ちよい感覚を与え、それをよしとする解決方法ととればよいのでしょうか。
- ベストアンサー
- 文学・古典
- ハンターのMelissa Bachmanについて
http://m.nydailynews.com/1.1519039#bmb=1 彼女はアフリカ人に刺されて死んでいいと思いませんか? こういう人が存在する意義を教えてください。 宗教的、哲学的な意見をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- ハンチントンの『文明の衝突』はなぜ国際政治学の世界では重要視されていないのか?
冷戦終結後、世界各地で頻発する紛争の原因は「文明の断層線(フォルト・ライン)にそって起こる」と論じたハンチントンの『文明の衝突』(鈴木主悦訳 集英社)。彼はこの中で文明と宗教とを明確には区別せず、むしろ同一視しているように私には思えました。文明の衝突=宗教の衝突なのだ、と。やがてこれは単なる机上の空論でなく、9・11とこれに対する米国の報復(アフガン空爆やイラク戦争)が証明したと思いました。イスラム原理主義とキリスト原理主義との衝突という意味で。 しかし、最近は『文明の衝突』で展開されている理論自体、国際政治学の世界ではあまり重要視されていない、という複数の意見を耳にします。それはなぜなのでしょうか? 私の仮説は、以前このカテゴリーで行った質問 「9・11は全て仕組まれたヤラセだった、というのは真実なのか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1406010 で触れた様に、9・11はブッシュ政権がビンラディンと共に企てた陰謀なのではないか、『文明の衝突』の論文自体は1996年、つまり9・11以前に発表されているが、それは9・11によって米国民の目をイスラム原理主義敵視→アフガン空爆やイラク戦争の正当化へと結び付けるために用意したシナリオだったのではないか、だから現在ではこの理論自体が重要視されていないのではないか、というものです(検証のしようがありませんが)。 この本の帯には、キッシンジャーやブレジンスキーといった錚々たる顔ぶれが推薦文を書いていて、この本を買った時は凄いと思いましたが、今ではこれが却ってこの理論が政治的に利用されていることを裏付けているかのような気もしました。
- ベストアンサー
- 政治
- 哲学は怖い学問ですか?
私は高校生の頃に倫理を勉強してからというもの、哲学や宗教に大変興味を持っています。現在24歳・男です。 たまにこちらで哲学的思考にとらわれてしまい、常に悩み苦しんでしまっている方の書き込みを目にします。 哲学を深めれば深めるほど、哲学無しには生きていけなくなってしまうのでしょうか? 私は哲学を"個の宗教的価値観"として捉えているので、他者に押し付けたりしませんし(押し付けた時点でその哲学は宗教へと変化してしまう)、他者の哲学をまるまる信じてしまうこともしません。 しかしやはりニュースなどを見ると、哲学的な観点で見ることが多いです。例えば、殺人事件のニュースを見たときに『加害者はどういう生き方を送り、どういった価値観を持って人を殺してしまったのだろうか』とか、『もし、この○○が××だったならばどうなっていただろうか』などなど、真剣に背景の推測をすることが多々あります。 倫理の資料集などで様々な宗教や哲学者について簡単に学んできましたし、それらが自分の生き方に大なり小なり影響を与えてくれたのも確かなので、哲学的思考は捨てたくありません。・・・もう癖になっているので捨てられるわけもないのですが・・・^^; もしかしたら私の"哲学"という言葉の使い方は間違っているかもしれませんが、哲学の専門家の方がいらっしゃいましたら回答していただけると助かります◎ よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 >また、世界の平和や幸福に貢献出来なくて、何の哲学か何の宗教かと言えますね。 目的は賛成ですが、自らのこころを(安楽とは異なる)平和な状態にしないとなかなか難しいという気がします。