• ベストアンサー

古典・人物の見分け方

古典で身分が高い人物としては、宮、殿、帝・・・と色々ありますが、これらの人物の動作を記述するとき尊敬語がつかわれます。 では、物語で偉い人物が2人以上でてきたときはどのように区別すれば良いのでしょう。【質問1】 それから、これは具体例なのですが、枕草紙で「御前」と記述されるものは、すべて中宮をさすのですか(伊周と中宮が出てくる文章で迷ってしまいました)【質問2】 因みに、この文で迷いました。 ・・御くだものなど取りはやして、御前にもまゐらせ給ふ。 ・・【訳】伊周様はお菓子を召し上がったりして賑わし、中宮様にもさしあげなさった。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

1、偉い人物が2人以上出て来ても、その・位・身分の差により敬語表現に差をつけるので、敬意が高いものほど位が高いことになり、区別します。区別をするには作者を含め登場人物の位・身分の上下を考え、具体的な人名が分かる部分から敬語表現の差を考慮して人物を類推することになります。 さらに、天皇・中宮などの最高身分には、最高敬語・二重敬語が用いられることが多いので一つのヒントにはなります。ただし、この二重敬語の場合でも地の文ではほぼ最高身分に使われますが、会話文などには同等身分の者にも使われますので注意が必要です。 2、ここ部分の登場人物は、作者・伊周・中宮定子ということですが、身分は中宮定子・伊周・作者の順です。ここで「取りはやして」の動作の主体が伊周であることが分かっているとして、次の文は接続助詞の「て」*でつながっていますので、動作の主体の移動はありません。つまり、次の「まゐらせ給ふ」の動作の主体も伊周ということになります。ここに謙譲語の「まゐら」が使われていますが、伊周の動作に謙譲語が使われる=動作の客体(動作の受け手=ここでは「御前」)の身分が伊周より高いことになります。ですから御前は中宮定子のことを指しています。 ただし、「まゐら」の後に「せ給ふ」という二重敬語が使われているのは、内大臣で摂関に準じる内覧であった伊周の身分が、作者である清少納言よりよほど高いので作者から伊周への敬意を表すために使われています。 御前の関しては中宮だけでなく、一条天皇などにも使っていると思いますが。 *文中の接続助詞について、「て」「で」で変わらず、「ば」「ど」「を」「に」で変わるという言葉があります。これは動作の主体・主語が接続助詞によって変化するかどうかを表した言葉です。原則なのですべてに当てはまる訳ではないのですが、おおよそ原則通りですので、覚えておくと参考になります。 以上、参考まで。

sagimi
質問者

お礼

参考どころか、得るべきこと満載というところです! ウルトラベストアンサーを差し上げたいところですが、そのようなものはないのが残念です。 それと、もっと知識を増やしたいので便宜上まだベストアンサーは保留にしたいと思います。 もしも、他に心動かす回答があり、その人にベストアンサーをあげたときは、申し訳ない。 でも、今、私は丁寧な回答にこの上なく感謝しています! 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

ふむ ここで言う 宮とは中宮 つまり天皇の御后様 殿は殿上人 つまり四位の位以上の男性 帝とは天皇です 偉い人が2人以上なら 2人とも普通の人なら殿 皇族や天皇の地位なら帝で 伊周とは藤原伊周 つまり殿上人です 清少納言は中宮に仕えていたので 御前とは中宮をさします

sagimi
質問者

お礼

殿上人だったんですか~ 大発見! 回答ありがとうございました!

関連するQ&A